閲覧数:185

離乳食と授乳に関して

もこ
8ヶ月の娘を育てています。
現在、離乳食を始めて3ヶ月ほど経ち、2回食です。

2つお聞きしたいことがあります…

1つ目は離乳食の量に関してです。 
出かけた際に市販の離乳食を与えてみたのですが、量の少なさに驚きました。娘はその2倍以上食べています。いつもお腹いっぱいというよりは無くなったからおしまいという感じでまだまだ食べられそうです。
地域の離乳食教室で固形にしてみたらもぐもぐして食べる量が減るかもと言われて形を少し大きく、硬めにしてみたのですが変わらずモリモリ食べます。
もともと体が大きめの子なので体重の増加が心配でお腹いっぱいになるまで(いらないとなるまで)あげたことがありません。 
ミルクも100ml足してあげています。(それもまだ欲しそうです)
どのように進めていくのが良いのでしょうか?

2つ目は授乳に関してです。
今離乳食の後に100mlミルクをあげているのですが、離乳食もしっかりと食べるのでなくても大丈夫かな?と思っています。少しずつ分けてでしたらスパウトで水分を取ることはできます。  
ミルクをなくしていくには早すぎるのでしょうか? 
9ヶ月になったら3回食にしていこうと思っているので、その辺りからなくしていこうかなと考えています。 

2020/11/21 10:42

久野多恵

管理栄養士
もこさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。

8カ月のお子様の離乳食とミルクに関するご相談ですね。
離乳食量に関して、お子様の体格が活動量によって食べる量が変わるのは自然な事ですし、お子様が無理なく食べる量で進めていけば良いですよ。何か目安をもって離乳食を準備されているのでしょうか? 市販のベビーフードは、1袋で1食分にならないものもあります。 ベビーフードにお粥90gを足して、1食の目安量になるというものもありますし、ベビーフードに食べ応えのあるものをプラスして、お子様に合った量にすれば問題ないです。

ただ、身長と体重の伸びは見ていく必要があります。 大き目のお子様はその位置で成長曲線のカーブに沿って伸びていれば良いです。 カーブを大きくそれて急増する事がないように離乳食量、ミルク量を加減してあげると良いですね。

また、早食いになると、満腹感を感じにくいので、ゆっくり良く噛んでたべるように介助してあげましょう。


ミルク量に関して、1歳まではミルクの栄養も大切な時期ですので、故意的に減らさなくても大丈夫ですが、自然に減っていく分には問題ありません。
現在、1日のミルクトータル量はどの程度でしょうか? 
離乳食中期は700~900ml、離乳食後期は500~900ml程度が1日のミルクの目安量になります。個人によって発達が異なりますのでこの限りではありませんが、1つの目安として考えて下さいね。




2020/11/21 21:27

もこ

0歳8カ月
回答ありがとうございます。

地域の教室で見本が置いてあり、その量より少し多めくらいと思って用意しています。具体的にはお茶碗2/3くらいの量でご飯やうどんなど、他にはスプーン5杯ずつくらいで3品程与えています。 
スプーンを口の前に持っていくと、口を開け続けているので、どのくらいがベストなのか分かりません。

他に興味がいってしまうと遊び始めてしまうので、まだ口の中に入っているタイミングで口の前でスタンバイしてしまっています。これが早食いの原因でしょうか?具体的にはどのようにすればゆっくり噛んで食べるようになるのでしょうか?


ミルクの量ですが、今母乳中心からミルク中心は移行中で正確な量はわかりませんが、離乳食の後は100ml(2回) 、夕方ごろに200ml、夜寝る前に母乳(10〜15分程)+140mlですのでミルクだけですと540mlでしょうか。
そうしますと目安の量よりは少なそうです…

もともと生まれた時からミルクは規定の量を与えていて、なくなっても吸い続けていることもあったり…残したことはなかったのでお腹いっぱい飲めているのかいつも分からず不安でした。しかし、途中でお腹が空いて泣くこともなかったので4〜5時間あけていました。
母乳は寝落ちしたとき以外は口を離すまで与えていましたが、最近出が悪くなってきたため離乳食を始めた5ヶ月ごろからミルク中心に移行していたところでした。 

今も基本お腹が空いたという理由ではぐずりません。 

2020/11/22 17:31

久野多恵

管理栄養士
もこさん、お返事ありがとうございます。

離乳食に量をお伝え頂きありがとうございます。概ね良い量で進まれているのではないかなと推測できます。
ご参考までに離乳食中期頃の目安量を添付します。
しっかりと計って与える必要はなく、もこさんの感覚でこのくらいかな~?という進め方で大丈夫ですが、不安になったりするときに参考程度に見て下さいね。

【離乳食中期 7~8カ月頃 離乳食1回目安量】
◉炭水化物
5倍がゆ50~80g
またはパン15~20g
またはやわらかくゆでたうどん35~55g
またはいも類20~30g
◉ビタミン・ミネラル
野菜・果物20~30g
◉たんぱく質
魚10~15g
または肉10~15g
または豆腐30~40g
または卵黄1個~全卵1/3個
または乳製品50~70g


ゆっくり食べてもらう工夫としては、1口1口をゆっくりと与える事と、食材の大きさや固さを増して噛む回数を増やす事、手づかみ食べに興味があれば食材にたくさん触らせてあげる機会をつくる(上手に食べられなくても触ったり握りつぶしたりするだけでも可)
などです。
水分が多すぎたり、食材の大きさが小さすぎると、容易に飲みこめてしまうので、丸飲みや早食いの原因となる事があります。急に変化させる事も推奨できないですが、少しずつ変化していけると良いですね。

ミルクの量をご記載頂きありがとうございます。
1歳までは乳汁栄養も大切ですから、離乳食をたくさん食べているお子様でも、ミルクの栄養を故意的に減らさずに与えていく事が大切です。
その他の時間にミルクの時間がしっかりとあるのであれば、離乳食後のミルクは減っても良いとお伝えしまうが、もこさんのお子様の場合、全体量を考えると離乳食後は継続されていくと安心だと思いますよ。

2020/11/23 9:24

もこ

0歳8カ月
具体的にお答えいただきありがとうございます。

離乳食の量はお腹いっぱい食べなくなるまで増やした方が良いのでしょうか?
その際、主食ではなく野菜なども増やしてバランスを取った方が良いのでしょうか?

現在食べてるスピードを見ると丸飲みしているように感じます。与えるペースを遅くして調節してみようと思います。
汚されるのが怖いため、お皿を届かない位置に置いてあげてしまっているのですが、目の前に置いて進めた方がいいでしょうか?その方がいいのだろう…と思いながらも出来るだけ掴まれないように離してしまっています。

ミルクを飲み終わったあと足りなそうな感じもしていますが、機嫌が悪くなってあるわけでもないので、このままの量でいらないとなるまで与え続けようと思います。 

2020/11/24 1:18

久野多恵

管理栄養士
もこさん、お返事ありがとうございます。
まだお子様自身で満腹感をしっかりと伝えられる月齢ではないので、大人が離乳食量を管理してあげる事は大切です。
体格が大き目なので食べる量も多いのかもしれませんが、成長曲線のカーブに沿って伸びる様に食事量は加減してあげて下さい。

丸飲みが多いと食べる速度も速くなりますね。食材の形状の変化もしてみましょう。

お子様自身の興味のまま、食材を触らせてあげる事はとても大切なことです。 汚されると後片付けが大変になりお母さんの負担が増えてしまうのですが、実際に目で見たものを触って、それを口まで持っていくという目と手と口の協働運動が獲得される事で、手づかみ食べが上手になり、それが食具を使う事にも繋がってきます。 食材を実際に触って、握りつぶしたり、投げ飛ばしたり、顔に塗りたくったり、という行動も悪くないものです。お子様の食への意欲を欠かない様に触らせる、思う様にやらせてあげる機会を作ってあげても良いのかなと思います。

2020/11/24 10:47

もこ

0歳8カ月
ありがとうございます。

何度か体重を測ってみてどのくらいがちょうどいい量なのか見つけてみたいと思います。
食材も少し大きめに、硬めにしてみようと思います。 


やっぱりそうですよね…
まずは少ない量をお皿に入れて目の前に置いてみようと思います。
最近スプーンを奪い取って食べ物を触ったり、スプーンを噛んだりしていたのでそうした方がいいんだろうなとは思っていました。
汚される決心がつきました!ご丁寧にありがとうございました。 

2020/11/24 19:32

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家