閲覧数:740

思うようにいかない離乳食
姉妹ママ
次女の離乳食について相談させてください。
次女は36週で産まれたので、念のため修正月齢で考えて、ゆっくりめで離乳食を進めてきました。11月20日で修正10ヶ月になりました。
量もあまり食べないため、恥ずかしながら現在まだ2回食です。
現在、
①5:30ミルク160cc
②9:30離乳食、ミルク120cc
③14:30離乳食、ミルク120cc
④18:30ミルク160cc
⑤0:00ミルク200cc
という感じで与えていまして、体重は標準、身長が小さめ(成長曲線ギリギリ)です。
市の育児相談で、ミルク量を少し減らしたらもっと食べるようになるかもしれないと言われ、減らしたスケジュールがこれになります。
修正9ヶ月からフォローアップミルクに変えてみたのですが、育児用ミルクのままの方がよかったでしょうか?
野菜とタンパク質は1回の目安量を食べています。
主食はお粥とパン粥を交互に与えています。
お粥は、お湯で溶いて固さを調節できるベビーフードを与えていますが、ベタベタお粥をあまり食べません。(トロトロの方が食べてました)
食パンは好きなのでお湯でパン粥 にして、1回40gくらい食べています。
離乳食を食べている最中も、
エプロンを着けるのを嫌がる、
すぐに気が散る、
何かを手に持ちたがる(ふかしいもを持たせてみましたが潰してしまい、まだ手づかみ食べはできませんでした)、
美味しくなかったり食感が嫌だとのけぞって泣く、
などでなかなかスムーズにいきません。
ミルク量(育児用orフォロミ)、スケジュール、離乳食について改善点があれば教えていただきたく思います。
宜しくお願い致します。
次女は36週で産まれたので、念のため修正月齢で考えて、ゆっくりめで離乳食を進めてきました。11月20日で修正10ヶ月になりました。
量もあまり食べないため、恥ずかしながら現在まだ2回食です。
現在、
①5:30ミルク160cc
②9:30離乳食、ミルク120cc
③14:30離乳食、ミルク120cc
④18:30ミルク160cc
⑤0:00ミルク200cc
という感じで与えていまして、体重は標準、身長が小さめ(成長曲線ギリギリ)です。
市の育児相談で、ミルク量を少し減らしたらもっと食べるようになるかもしれないと言われ、減らしたスケジュールがこれになります。
修正9ヶ月からフォローアップミルクに変えてみたのですが、育児用ミルクのままの方がよかったでしょうか?
野菜とタンパク質は1回の目安量を食べています。
主食はお粥とパン粥を交互に与えています。
お粥は、お湯で溶いて固さを調節できるベビーフードを与えていますが、ベタベタお粥をあまり食べません。(トロトロの方が食べてました)
食パンは好きなのでお湯でパン粥 にして、1回40gくらい食べています。
離乳食を食べている最中も、
エプロンを着けるのを嫌がる、
すぐに気が散る、
何かを手に持ちたがる(ふかしいもを持たせてみましたが潰してしまい、まだ手づかみ食べはできませんでした)、
美味しくなかったり食感が嫌だとのけぞって泣く、
などでなかなかスムーズにいきません。
ミルク量(育児用orフォロミ)、スケジュール、離乳食について改善点があれば教えていただきたく思います。
宜しくお願い致します。
2020/11/21 2:45
姉妹ママさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
修正月齢でゆっくり目で進めているのは良い事だと思いますよ。 修正で10カ月との事ですし、離乳食についても強い拒否があるわけでもなさそうなので、そろそろ3回食の準備を始められても良さそうですね。
1日のスケジュールをご記載頂きありがとうございます。
ミルクもしっかりと与えられていて、生活リズムも良いと思いますよ。
フォローアップミルクは育児用ミルクの代替品ではなく、牛乳の代替品として作られたものなので、育児用ミルクをすべてフォローアップミルクにせずに、併用されると良いと思います。
例えば、離乳食後に与えるミルクや離乳食の素材として使用するものはフォローアップミルクにして、しっかりとミルクのみを与える際は育児用ミルクにするという併用法がお勧めです。
野菜とたんぱく質は1回の目安量食べられているのはとても喜ばしい事ですね。
お粥は形状をアップさせたり、手作りのものを与えてみたり、ミルクを加えてミルク粥にしたり、出汁や調味料などを入れても良いです。
また主食は、お粥やパン粥の他にも、麺類、コーンフレーク、オートミール、いも類など色々なもので代用できます。 お粥の進みが悪い時は無理して与えなくてもよいので、他の主食で補ってあげましょう。
自我が芽生えて自己主張が出てくるのもお子様が健やかに成長している証ですよ。 イヤイヤするのも集中力が持たないもの自然な事ですし、のけ反って泣いてしまった場合は、切りあげてミルクにして良いです。
出来ない事には注目せずに、少しでも食べられた事に注目してたくさん褒めてあげて下さいね。
手づかみ食べの前段階として、食材をつぶしたり、ぐちゃぐちゃにしたり、投げ飛ばしたりという体験もとても大切です。 手づかみ食べは、手と目と口の協働運動が獲得されていないと上手に食べるのは難しいので、手に持ったものを口まで持っていくというのもすぐには出来る様になりません。 お母さんが口までの距離感を教えてあげる為に、少し介助してあげるのも良いですね。上手に手づかみてべをする事を目指さずに、食材の特性を学ぶ時間と思って見守ってあげて良いように思いますよ。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
修正月齢でゆっくり目で進めているのは良い事だと思いますよ。 修正で10カ月との事ですし、離乳食についても強い拒否があるわけでもなさそうなので、そろそろ3回食の準備を始められても良さそうですね。
1日のスケジュールをご記載頂きありがとうございます。
ミルクもしっかりと与えられていて、生活リズムも良いと思いますよ。
フォローアップミルクは育児用ミルクの代替品ではなく、牛乳の代替品として作られたものなので、育児用ミルクをすべてフォローアップミルクにせずに、併用されると良いと思います。
例えば、離乳食後に与えるミルクや離乳食の素材として使用するものはフォローアップミルクにして、しっかりとミルクのみを与える際は育児用ミルクにするという併用法がお勧めです。
野菜とたんぱく質は1回の目安量食べられているのはとても喜ばしい事ですね。
お粥は形状をアップさせたり、手作りのものを与えてみたり、ミルクを加えてミルク粥にしたり、出汁や調味料などを入れても良いです。
また主食は、お粥やパン粥の他にも、麺類、コーンフレーク、オートミール、いも類など色々なもので代用できます。 お粥の進みが悪い時は無理して与えなくてもよいので、他の主食で補ってあげましょう。
自我が芽生えて自己主張が出てくるのもお子様が健やかに成長している証ですよ。 イヤイヤするのも集中力が持たないもの自然な事ですし、のけ反って泣いてしまった場合は、切りあげてミルクにして良いです。
出来ない事には注目せずに、少しでも食べられた事に注目してたくさん褒めてあげて下さいね。
手づかみ食べの前段階として、食材をつぶしたり、ぐちゃぐちゃにしたり、投げ飛ばしたりという体験もとても大切です。 手づかみ食べは、手と目と口の協働運動が獲得されていないと上手に食べるのは難しいので、手に持ったものを口まで持っていくというのもすぐには出来る様になりません。 お母さんが口までの距離感を教えてあげる為に、少し介助してあげるのも良いですね。上手に手づかみてべをする事を目指さずに、食材の特性を学ぶ時間と思って見守ってあげて良いように思いますよ。
よろしくお願い致します。
2020/11/21 20:15

姉妹ママ
0歳10カ月
こんばんは。回答いただきありがとうございます。
早速3回食にして、お粥以外の主食も増やしていこうと思います。
育児用ミルクとフォローアップミルクを併用 する方法もあるんですね!確かにその方が補える栄養が多いですね。
そこでまた質問なのですが、
今与えているミルク量は多すぎないでしょうか?
この量でいつまで続けて大丈夫ですか?
そして育児用ミルクとフォローアップミルクを併用した場合は、徐々に育児用ミルクを減らしていくような感じでしょうか?
お手数をおかけしますが、また回答をいただけると幸いです。宜しくお願いします。
早速3回食にして、お粥以外の主食も増やしていこうと思います。
育児用ミルクとフォローアップミルクを併用 する方法もあるんですね!確かにその方が補える栄養が多いですね。
そこでまた質問なのですが、
今与えているミルク量は多すぎないでしょうか?
この量でいつまで続けて大丈夫ですか?
そして育児用ミルクとフォローアップミルクを併用した場合は、徐々に育児用ミルクを減らしていくような感じでしょうか?
お手数をおかけしますが、また回答をいただけると幸いです。宜しくお願いします。
2020/11/21 21:48
姉妹ママさん、お返事ありがとうございます。
ミルク量について、2回食であれば700~900ml程度が目安なので多すぎないです。
3回食になると、500~700ml程度が目安です。 ミルクの必要量にも個人差がありますので、この限りではないですが、1つの目安としてくださいね。
育児用ミルクをフォローアップミルクを併用した場合、育児用ミルクを減らしていくように考えるのは、1歳を過ぎて、離乳食量が増えておやつを与える様になった頃で大丈夫です。
1歳まではしっかりとミルクを与えて問題ないですよ。
ミルク量について、2回食であれば700~900ml程度が目安なので多すぎないです。
3回食になると、500~700ml程度が目安です。 ミルクの必要量にも個人差がありますので、この限りではないですが、1つの目安としてくださいね。
育児用ミルクをフォローアップミルクを併用した場合、育児用ミルクを減らしていくように考えるのは、1歳を過ぎて、離乳食量が増えておやつを与える様になった頃で大丈夫です。
1歳まではしっかりとミルクを与えて問題ないですよ。
2020/11/21 22:30

姉妹ママ
0歳10カ月
そうなんですね、安心しました!
しばらくは育児用ミルクとフォローアップを併用しながら、進めていきたいと思います。
とても詳しく丁寧でわかりやすかったです。
ありがとうございました。
しばらくは育児用ミルクとフォローアップを併用しながら、進めていきたいと思います。
とても詳しく丁寧でわかりやすかったです。
ありがとうございました。
2020/11/21 22:54
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら