閲覧数:220

体重増加がゆっくりです
ゆあぷ
8ヶ月になったばかりです。
出生時2532gでした。
今の体重は6800gほどです。
完母で、実際どれくらい飲めているかは不明です。
離乳食も小食です。
ミルクは前にチャレンジしましたが、拒否でした。
成長曲線の1番下ぎりぎりです。
たくさん食べて欲しくても、あまり食べてくれません。
痩せているようには見えないので、
ものすごく心配しているわけではないのですが、
体重を増やさないと!と気になっています。
数値的にはどうなのでしょうか?
出生時2532gでした。
今の体重は6800gほどです。
完母で、実際どれくらい飲めているかは不明です。
離乳食も小食です。
ミルクは前にチャレンジしましたが、拒否でした。
成長曲線の1番下ぎりぎりです。
たくさん食べて欲しくても、あまり食べてくれません。
痩せているようには見えないので、
ものすごく心配しているわけではないのですが、
体重を増やさないと!と気になっています。
数値的にはどうなのでしょうか?
2020/11/20 17:56
ゆあぷさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。
完母での育児中であり、体重増加が気になっているのですね。
出生時から現在までの体重の伸びは決して心配になるほどのものではありませんが、月齢によっても増加量の伸び率というものが変わります。
宜しければ、直近の2~3カ月の体重がわかれば教えて下さい。また性別によっても変わりますので、男の子か女の子かという事も合わせてお伝え頂ければありがたいです。
個人によって体格は異なりますので、成長曲線の真ん中の方に近づけるように増やさなくても大丈夫ですが、曲線のカーブに沿って伸びる様に管理してあげる事は大切です。 曲線の下の方であっても下の位置で成長曲線のカーブに沿った伸びをすれば問題ないですよ。
完母の場合、哺乳瓶を拒否するお子様はとても多く、ミルクも飲み慣れないので進まない事も良くあります。 哺乳瓶でない方法は試したことはありますか? スプーンからあげたり、コップ飲みやストローで試しても良いです。
また、離乳食の素材としてミルクを積極的に使用する事でエネルギーアップに繋がります。 ミルク使用のメニューを添付しますので参考にして頂けたらと思います。
【7~8カ月ごろ(離乳食中期)のミルクのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-9?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF&ct=
ご相談頂きありがとうございます。
完母での育児中であり、体重増加が気になっているのですね。
出生時から現在までの体重の伸びは決して心配になるほどのものではありませんが、月齢によっても増加量の伸び率というものが変わります。
宜しければ、直近の2~3カ月の体重がわかれば教えて下さい。また性別によっても変わりますので、男の子か女の子かという事も合わせてお伝え頂ければありがたいです。
個人によって体格は異なりますので、成長曲線の真ん中の方に近づけるように増やさなくても大丈夫ですが、曲線のカーブに沿って伸びる様に管理してあげる事は大切です。 曲線の下の方であっても下の位置で成長曲線のカーブに沿った伸びをすれば問題ないですよ。
完母の場合、哺乳瓶を拒否するお子様はとても多く、ミルクも飲み慣れないので進まない事も良くあります。 哺乳瓶でない方法は試したことはありますか? スプーンからあげたり、コップ飲みやストローで試しても良いです。
また、離乳食の素材としてミルクを積極的に使用する事でエネルギーアップに繋がります。 ミルク使用のメニューを添付しますので参考にして頂けたらと思います。
【7~8カ月ごろ(離乳食中期)のミルクのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-9?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF&ct=
2020/11/21 10:08

ゆあぷ
0歳8カ月
ありがとうございます。
性別は女の子です。
最近の体重変化は9月30日6.53キロ。10月13日6.75キロ。11月24日に6.86キロでした。
ちょうど今日、市の7ヶ月検診で相談したところ体重増加はやはりゆっくりになってると指摘を受けました。
ミルクはスプーンやマグであげたことがありますが、拒否でした。
4、5ヶ月頃、1日一回1週間ほど試しましたが、飲めませんでした。
離乳食、今はバナナとさつまいもととうもろこしはよく食べます。
つい、たくさん食べてくれるそれらばかりあげてしまいます。
おかゆはいっときの拒否から10口くらいは 食べてくれるようになりました。
なので、とうもろこしににんじんやおかゆを混ぜてみたりしています。
作っても食べてもらえず捨ててしまうことが多いので、新しい食材や料理へのチャレンジをする気持ちがなくなってきてしまいました。
食べる量が少なくても、新しい食材を食べたり、形状の変化はしていって大丈夫でしょうか?
性別は女の子です。
最近の体重変化は9月30日6.53キロ。10月13日6.75キロ。11月24日に6.86キロでした。
ちょうど今日、市の7ヶ月検診で相談したところ体重増加はやはりゆっくりになってると指摘を受けました。
ミルクはスプーンやマグであげたことがありますが、拒否でした。
4、5ヶ月頃、1日一回1週間ほど試しましたが、飲めませんでした。
離乳食、今はバナナとさつまいもととうもろこしはよく食べます。
つい、たくさん食べてくれるそれらばかりあげてしまいます。
おかゆはいっときの拒否から10口くらいは 食べてくれるようになりました。
なので、とうもろこしににんじんやおかゆを混ぜてみたりしています。
作っても食べてもらえず捨ててしまうことが多いので、新しい食材や料理へのチャレンジをする気持ちがなくなってきてしまいました。
食べる量が少なくても、新しい食材を食べたり、形状の変化はしていって大丈夫でしょうか?
2020/11/24 13:38
ゆあぷさん、お返事ありがとうございます。
直近の体重増加量と性別をありがとうございました。
成長曲線にプロットしてみると、やはり体重増加がゆっくりになってきていますね。9/30~10/13の体重の伸びはとても良いですが、10/13~11/24までの伸びが少し気になります。
体重は短期的でなく、長期的に見ていく必要がありますが、今後もこまめに計測して経過をみてあげてくださいね。
本日の7か月健診では、離乳食について何か指導を受けられましたか? 体重の伸びがゆるやかな場合は、ミルクを使用したメニューを増やしたり、バターなどの油脂類を離乳食に入れ込んでカロリーアップする方法も良いです。 小さじ半分程度の油脂類は使用できますので、お粥に溶かしたりして取り入れてみましょう。
ミルクも拒否感が強いと思いますが、時々でも慣らしてあげられると良いですね。 紙コップにミルクを入れて、縁を少し折って少量ずつ口の中に入れ込んで上げる方法もあります。 無理強いしない程度に進めましょう。 また、ミルクゼリーなどを作ってあげても良いと思います。
とうもろこしに色々混ぜてあげる方法はとても良いと思いますよ。 好んで食べてくれる食材を見つけてあげられて素晴らしいと思います。
離乳食はたくさん食べる事を目的としておらず、新しい食材を試したり、形状を変化させて、「食べる力」を育ててあげる事が主眼になります。
一生懸命に作ったものを食べてもらいない時の落胆感はとても大きいですよね。私も食べない子の育児をしてきたのでとてもわかりますよ。
食べる量が少なくても、色々な食体験の場は広げられますので、無理のない範囲で進めてあげられると良いですね。
直近の体重増加量と性別をありがとうございました。
成長曲線にプロットしてみると、やはり体重増加がゆっくりになってきていますね。9/30~10/13の体重の伸びはとても良いですが、10/13~11/24までの伸びが少し気になります。
体重は短期的でなく、長期的に見ていく必要がありますが、今後もこまめに計測して経過をみてあげてくださいね。
本日の7か月健診では、離乳食について何か指導を受けられましたか? 体重の伸びがゆるやかな場合は、ミルクを使用したメニューを増やしたり、バターなどの油脂類を離乳食に入れ込んでカロリーアップする方法も良いです。 小さじ半分程度の油脂類は使用できますので、お粥に溶かしたりして取り入れてみましょう。
ミルクも拒否感が強いと思いますが、時々でも慣らしてあげられると良いですね。 紙コップにミルクを入れて、縁を少し折って少量ずつ口の中に入れ込んで上げる方法もあります。 無理強いしない程度に進めましょう。 また、ミルクゼリーなどを作ってあげても良いと思います。
とうもろこしに色々混ぜてあげる方法はとても良いと思いますよ。 好んで食べてくれる食材を見つけてあげられて素晴らしいと思います。
離乳食はたくさん食べる事を目的としておらず、新しい食材を試したり、形状を変化させて、「食べる力」を育ててあげる事が主眼になります。
一生懸命に作ったものを食べてもらいない時の落胆感はとても大きいですよね。私も食べない子の育児をしてきたのでとてもわかりますよ。
食べる量が少なくても、色々な食体験の場は広げられますので、無理のない範囲で進めてあげられると良いですね。
2020/11/24 21:22

ゆあぷ
0歳8カ月
ありがとうございます!
話が変わってしまって申し訳ないのですが、
今日はまた離乳食がんばろう!と
あれこれ作って、夜食べさせました。
出汁で煮たスケトウダラとキャベツ、おかゆに茹でた卵黄。これらは以前食べさせたことがある食材です。
昼ごはん時 には私が食べた納豆を初めて数粒潰してあげてみました。
夜ご飯のときはつい頑張って食べさせてしまったのですが、1時間半ほど経ってお風呂後の授乳をしていたら嘔吐してしまいました。
その後も2回。おなかの中が空になるまで吐いたようです。吐いたらそのまま眠ってしまいました。
実は今日が同じような嘔吐が3回目です。
因果関係や原因がわからないままです。
鯛をあげた日、みかんをあげた日で、病院で伝えたところ、時間も空いていたためアレルギーではないのではと言われました。
離乳食の与え方に問題があるのでしょうか?
身体の問題も気にした方がいいのでしょうか?
話が変わってしまって申し訳ないのですが、
今日はまた離乳食がんばろう!と
あれこれ作って、夜食べさせました。
出汁で煮たスケトウダラとキャベツ、おかゆに茹でた卵黄。これらは以前食べさせたことがある食材です。
昼ごはん時 には私が食べた納豆を初めて数粒潰してあげてみました。
夜ご飯のときはつい頑張って食べさせてしまったのですが、1時間半ほど経ってお風呂後の授乳をしていたら嘔吐してしまいました。
その後も2回。おなかの中が空になるまで吐いたようです。吐いたらそのまま眠ってしまいました。
実は今日が同じような嘔吐が3回目です。
因果関係や原因がわからないままです。
鯛をあげた日、みかんをあげた日で、病院で伝えたところ、時間も空いていたためアレルギーではないのではと言われました。
離乳食の与え方に問題があるのでしょうか?
身体の問題も気にした方がいいのでしょうか?
2020/11/24 22:14
ゆあぷさん、お返事ありがとうございます。
昨日は離乳食作り頑張りましたね! 栄養価が高いものを取り入れたり、お母さんと同じものを与えるという方法も良いと思います。
今回の嘔吐の原因については、いつもよりたくさんの量を食べたという事があれば、食べ過ぎ、飲みすぎによる嘔吐かもしれません。
アレルギー症状の中に嘔吐という症状もありますので、与えてから1時間半後というのも気になります。
今まで与えていて大丈夫であっても、急に量を増やしたり、卵の加熱が不十分であったり、体調がすぐれないなどの理由でアレルギー症状が現れてしまうという事もあります。
また、納豆は初めての食材であったとの事、お湯で湯がいてから少量ずつ進めていくと安心ですね。
医師に相談されたところ、今までの症状はアレルギーではないとの事ですが、今回の原因はわかりませんので、疑わしいような食材は少量ずつ様子を見ながら与える様にしていきましょう。
昨日は離乳食作り頑張りましたね! 栄養価が高いものを取り入れたり、お母さんと同じものを与えるという方法も良いと思います。
今回の嘔吐の原因については、いつもよりたくさんの量を食べたという事があれば、食べ過ぎ、飲みすぎによる嘔吐かもしれません。
アレルギー症状の中に嘔吐という症状もありますので、与えてから1時間半後というのも気になります。
今まで与えていて大丈夫であっても、急に量を増やしたり、卵の加熱が不十分であったり、体調がすぐれないなどの理由でアレルギー症状が現れてしまうという事もあります。
また、納豆は初めての食材であったとの事、お湯で湯がいてから少量ずつ進めていくと安心ですね。
医師に相談されたところ、今までの症状はアレルギーではないとの事ですが、今回の原因はわかりませんので、疑わしいような食材は少量ずつ様子を見ながら与える様にしていきましょう。
2020/11/25 10:38

ゆあぷ
0歳8カ月
ありがとうございます。
少し焦ってしまったところがあるので、
我が子のペースでゆっくり進めていこうと思いました。
でも、離乳食作りは頑張っていきたいです。
また相談させてください。
少し焦ってしまったところがあるので、
我が子のペースでゆっくり進めていこうと思いました。
でも、離乳食作りは頑張っていきたいです。
また相談させてください。
2020/11/25 12:59
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら