閲覧数:1,742

離乳食を食べない、生活リズムについて

りくまま
こんにちは。母乳ミルク混合で育てている6ヶ月半の男の子がおり、5ヶ月ぴったりから離乳食を始めました。本やサイトを見ながら量を増やしたり食べられる食材を増やしているところなのですが、一向に食べられる量が増えません。
今は、
10倍粥4+野菜1または出汁1
豆腐2+野菜1または出汁1
野菜数種類のミックス3
(単位は全て小さじ) 
このような形であげていますが、完食できることは稀でだいたいいつも半分くらい残してしまいます。今はまだ母乳やミルクからほとんどの栄養をとっているので心配はないと区の栄養士さんに言われましたが、このままゴックン期に入れるのか不安です。
完食できてなくても、お昼寝の時間のリズムが出来てきたら二回食に進んで大丈夫と栄養士さんにアドバイスをいただいたので、 昨日は初めて二回食目を あげてみました。(1回食から4時間ほど時間を開けました)
2〜3口食べてすぐにぐずり出してしまい、お腹が空きすぎたかな?と思い、母乳をあげてから膝の上に乗せて再チャレンジするも、スプーンを近づけただけで嫌がり食べてもらえませんでした。
クリアしている食材はお米、にんじん、かぼちゃ、ほうれん草、キャベツ、大根、白菜、かぶ、玉ねぎ、豆腐、しらすです。(しらすはオエってされますが)
目立ってこれが好き!食いつきいい!と言えるような 食材はあまり無いと思います。
しらすは舌触りが好きじゃないのかもと思い、来週からタイかヒラメをあげてみようと思っています。

また生活リズムは、だいたい7時半〜8時起床 →授乳→10時午前寝→起きたら離乳食 という感じです。
午前寝は50分くらいで起きてしまうこともあれば2時間寝ることもあります。この感じだと一回食の時間が11時半〜12時くらいになってしまい、もしアレルギー反応などが出た場合…と考えると10時くらいにあげたいと思っています。(来週から卵デビューしようと思っているので特に)
夜まとまって寝てくれるようになったのが楽で、こちらから起こすことはしていないのですが、6時くらいに起こして生活リズムを立て直したほうがいいでしょうか。 
離乳食をあげるタイミングは、お腹が空いてる状態というのを意識していますが 、お腹が空きすぎて食べてくれないのか、少し授乳してからあげるとお腹が空いていないから食べてくれないのか、よくわからなくなります。
楽しく進めたいと思っていますが離乳食のことになると悩んでしまい、辛いです。アドバイス頂けたら嬉しいです。

2020/6/26 10:38

久野多恵

管理栄養士
りくままさん、おはようございます。
管理栄養士の久野です。
ご質問頂きありがとうございます。

6カ月半のお子様の離乳食と生活リズムについてのご相談ですね。
離乳食の内容を詳しくご記載くださりありがとうございます。
バランスも整い、とても上手に準備されていますね。
この時期の離乳食は、乳汁以外の味や食感に慣れて、上手にごっくんとする練習なので、完食する事を目指さなくても大丈夫です。 ご記載の量の半量でも食べられていて、ごっくん出来ていたら、とても良い状況ですよ。 離乳食の目的は、たくさん食べて栄養を摂るという事よりも、お子様の口腔発達に合わせて離乳食の形状を進め、「食べる力」を育ててあげる事が主眼となります。 食べる量には個人差が多きですし、離乳食本やサイトの目安量を食べられなくても心配はいりませんよ。 お子さんが嫌がらずに無理なく食べらえる量がその子に合った量と言えます。

2回食へ進めても良い状況ですが、お母さんのご負担が強いようであれば、まだ1回食で進めても問題ない時期です。 2回目の食べ進みが悪い様であれば、無理に進めなくても大丈夫です。

お膝の上で抱っこしてあげたり、授乳を先にしてみたりと、色々試行錯誤して毎日努力されていますね。 時間をずらしたり、スプーンをかえたり、ベビーフードを利用しても良いです。 それでも進まない場合は、すぐに切り上げて母乳やミルクを与えましょう。

生活リズムについて、10時くらいに離乳食の時間を設けたいのであれば、起床時間を少し早めてあげても良いと思います。 生活リズムを立て直す事で、離乳食の食べ方も変わるかもしれませんし、お子さんがご機嫌よく食べてくれるのであれば、10時くらいの離乳食を目安に行動されても良いのかなと思います。
まだまだ昼寝の時間も一定ではないですし、生活リズムがしっかりと確立するまでは時間を要する事もあります。 毎日必ず同じ時間にしなくてはいけないという事ではありませんので、お子様のリズムに合わせて臨機応変に対応してあげて下さいね。

離乳食の事を考えると、悩んでしまいお辛いお気持ちになってしまうのもとてもわかりますよ。 うちも食べない子を育児してきたので、りくままさんのお気持ちが痛いほどわかります。
食べる事を決めるのはお子さん自身なので、食べる量が少なくても、食べない日があっても当然の事と考えて、あまり悩みこみすぎずに、楽な気持ちで進めていけるよう応援しています。
また悩まれた際はご相談下さいね。

2020/6/26 11:12

りくまま

0歳6カ月
ご丁寧にご回答ありがとうございます!
なんだか少し気持ちが楽になりました。
食事の時間が嫌いにならないように、無理強いはせずに進めてみたいと思います。
また、困ったときは相談させてください! 

2020/6/27 13:52

久野多恵

管理栄養士
りくままさん、お返事ありがとうございます。
気持ちが楽になったと言って頂けて良かったです。

また何かお困りのことがあれば、小さなことでも何なりとご相談下さいね。

2020/6/27 14:44

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家