閲覧数:490

なかなか噛めない

しずか
いつもお世話になってます。
また相談させていただきたいです。

生後11ヶ月になりました。
いまだに歯が生えてません。
そのせいなのか、食べ物を噛み潰す力が弱い気がしています。。 

食パンやパンケーキは小さくちぎれば手で掴んで食べれるようになりました。
ただ、にんじんなど野菜のスティックになると歯がないからか噛み切る ことができず食べれません。
みじん切りならよく食べてます。
(飲み込んでるかもしれないけど、一応モグモグ口は動かしてます)

今日、バナナを薄切りにしてあまり加熱せずに与えてみたらうまく噛めなかったのかオエッとなって吐いてしまいました。
バナナは加熱して柔らかくして潰せば 食べれますが、これでいいのか?と思ってしまいます。

 本来ならば手掴みで食べてもらいたいところですが、大きい食材を齧ることができないのでなかなか進まないです。。

歯が生えてくればこの問題解決するんでしょうか?
まだ手掴みで野菜とか食べれなくても、大きいサイズのものを食べれなくても、慌てなくて大丈夫でしょうか?

ちなみにハイハインなどのお菓子は自分で掴んで口に咥えてパキっと折ってうまく食べます。 

2020/11/20 0:34

久野多恵

管理栄養士
しずかさん、こんばんは。
いつもご相談頂きありがとうございます。

11カ月になり、食パンやパンケーキを手で掴んで食べられる様になってきたのですね。 とても良い発達が見られていますね! お母さんの毎日の努力が伺えます。

野菜スティックなどは前歯が生えてこないとかじり取る事は難しいので、焦らなくて大丈夫ですよ。
みじん切りをもぐもぐと食べられているのは良い状況ですし、少しずつ野菜の大きさを増して、もぐもぐから奥の歯ぐきでかみかみするように促してあげると良いですね。

バナナも加熱して軟らかくしてあげて良いです。 かじりとりが出来る様になり、自分に合った1口量がわかるようになってくると、それを自分の唾液と混ぜて咀嚼して、柔らかくするという事がだんだんと出来てきます。 現状では無理なく食べられる方法で進められて大丈夫です。

手づかみ食べの進み方にも個人差がありますので、月齢通りに進まなくても良いのですよ。 目安に捉われてしまうと、それが負担になったり、心配材料になってしまうので、お子様と向き合って楽しい離乳食の時間を過ごせなくなってしまいます。

歯は誰にでも生えますし、その時期の少しの差で、かじりとりや手づかみ食べの進み具合にも差が出てくることは自然な事です。 
お子様のペースを大切にして、お子様の出来るところに注目して褒めながら進めてあげて下さい。
ハイハインを自分で掴んで食べられるのはとても素晴らしい事です。 たくさん褒めてあげてくださいね。

2020/11/20 21:30

しずか

0歳11カ月
毎回丁寧な回答をありがとうございます。
 すこし安心しました!

あと、最初順調に食べてて後半オエオエすることが多く、 噛むことが疲れてきて飲み込んでるのかなぁと思います。。
もしくは飽きてしまったとかだと思います。。
 癖になってしまってるのかわかりませんが、オエオエしても吐くことは滅多にないので、食べさせ続けて慣れさせた方がいいでしょうか??

2020/11/22 10:08

久野多恵

管理栄養士
しずかさん、お返事ありがとうございます。

オエオエとする事について、飽きていたり、嫌がる素振りがあるのであれば、そこで切り上げて良いと思いますが、オエオエとしながらも拒否感がなく食べ進むのであれば、様子を見ながら進めてあげても良いと思いますよ。
無理に食べさせ続けて慣れさせるよりも、食事は楽しいものとして教えてあげる事を優先にしてあげて進めてましょう。


2020/11/22 20:56

しずか

0歳11カ月
ありがとうございました。
様子見ながらあげてみます! 

2020/11/23 11:59

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家