閲覧数:311

炭水化物くらいか食べない

ちぇり~
こんばんは。
前にも食べやすいメニューを相談させてもらいましたが、今は主におにぎりやパン(特にスナックパンが好き)、うどん、チーズ、果物(バナナなど)くらいしか食べてくれません。前は 野菜やお肉を入れたお好み焼きを好んで食べてくれてたので野菜などをとれていたのですが今は飽きたのか食べません。
何やったら食べてくれるのか…それに野菜食べてくれないので栄養面が心配です。
 
よろしくお願いします。 

2020/11/19 20:17

久野多恵

管理栄養士
ちぇり~さん、こんにちは。
いつもご相談頂きありがとうございます。

1歳7か月のお子様のおしょくいについてのご相談ですね。
炭水化物は比較的色々なものを食べられていますね。
この時期は自我の芽生えと共に、食事にもその影響が現れて、昨日食べていたのに急に食べなく他なったとか、同じものばかり欲しがるという事も良くある事なのです。 この時期はそのようなものと考え、一時的な事と思ってうまく付き合っていけると良いですね。

野菜を食べやすくする工夫をお伝え致しますので、参考にして頂けたら幸いです。

●うまみのある食品(肉、ハム、ベーコン、油揚げ、かつお節、しらすなど)と組み合わせる
●良く茹でて、あくなどを取り除いてから調理する。
●初めのうちはごく少量使う。
●細かく刻んでそれとはわからないように、隠し味のように使う。
●揚げて油の旨みを利用する。

栄養補給としては、すりおろしてカレーやスープに入れ込んだり、ホットケーキに入れ込んだりという方法も良いと思います。 かぼちゃや枝豆のポタージュスープなど、野菜感があまり感じずに摂取できるものもあります。 冷たいポタージュスープにしてあげても良いと思います。

そして、お子様がわからない様に入れ込んだものを食べられた時に、オーバーなくらいに笑顔で褒めてあげましょう。「今のスープにお野菜入っていただんだよ! 美味しく食べられたね。とっても偉いよ」とポジティブな声掛けと励ましで、お子様の良いところに注目して褒めてあげましょう。 

とても愛情深く育児されているお母さんですから、食べない事、進まない事が気になり、そこを改善してほしいと思うのは自然の感情なのですが、この時期の偏食は当たり前と捉え、出来ること、食べられる事に注目して、褒めてあげる事を継続して下さいね。 いずれ「食べたらお母さんが喜んでくれるから嬉しい!」という感情につながり、少しずつ改善してくる事もありますよ。

また、食に関わらせてあげる事で、食への興味も深まってきます。 例えば、スーパーで野菜を選んでもらったり、野菜を育てたり、レタスをちぎってもらったり、トマトのヘタを取ってもらったり、柔らかくにこんだ野菜を型抜きしたり、おままごと感覚で野菜に触れる機会を増やしてあげましょう。

揚げ物が好きなお子様も多いので、野菜を素揚げにしてあげて、おやつ感覚で出してあげるものお勧めです。 じゃがいも、かぼちゃ、ごぼう、れんこん、人参、カリフラワーなどが食べやすく美味しいですよ。良かったらお試し下さいね。
もし食べなくても、大人が美味しそうに食べる姿をたくさん見せてあげて下さい。 食べ慣れないものを欲しがらないというのは自然なことですし、新しい食材は10回以上は試さないと受け入れられないというデータもあります。
根気が必要で、もどかしさもあるのですが、少しずつ食体験を増やしていけると良いですね。

2020/11/20 15:34

ちぇり~

1歳8カ月
久野さん、返信ありがとうございます。

毎日3食のことなので、作っても食べてくれなくて、悩んでしまって気持ちが沈むことが多いです。
色々とアドバイスありがとうございます。
朝ごはんにホットケーキ を作ったのですが、野菜を少しだけ入れたら少しですが食べてくれました。
ホットケーキは1食あたり何枚まで食べさせてもオッケーですか?

野菜不足になってる思うのですが、今の年齢は野菜不足になってもそこまで気にすることはないのでしょうか? 

栄養バランスが悪いと思い、フォロミを 1日200ccあげてます。このままあげても良いでしょうか??

2020/11/24 7:54

久野多恵

管理栄養士
ちぇり~さん、お返事ありがとうございます。

そうですよね。一生懸命に作っても食べてくれない時の落胆感は計り知れないものがあると思います。 私も食べない子の育児をしてきたので、ちぇり~さんのお気持ちが痛いほどわかります。
ホットケーキに野菜を入れこんで食べてくれたのですね! パン系なので食パン1枚分程度と考えて与えると良いと思います。 多少増減しても問題ありませんので、食べてくれる時は増やしてあげても良いです。

野菜不足に関して、果物などでもビタミン・ミネラルは補給できますし、全く食べないというわけでもないので様子を見られて大丈夫です。
野菜ジュースをトマト煮込みなどやカレーなどに入れてあげても良いと思いますし、フォロミと果物と野菜をスムージーの様にしてあげても良いと思います。

フォロミを1日200cc与えているのはとても良いと思いますよ。 3歳くらいまで継続しても良いです。 フォロミを合わせて乳製品の1日の目安量は300~400ml程度なので、もう少しプラスしてあげても問題ないです。

2020/11/24 10:57

ちぇり~

1歳8カ月
お返事ありがとうございます。
久野さんも同じような経験をされたんですね。 
なんで食べてくれないのって悲しい気持ちになったりイライラしてしまったり…。
誰も責めてないのに周りに『なんで食べないのやろうね』 って言われるだけで責められてるように思ってしまって。

ホットケーキは量はあまり気にせず、食べてくれる分だけ与えたらいいのですね。
 
野菜不足が心配でしたが、果物でも補えるのですね。野菜ジュースは好んで飲んでくれるので適度にあげてみます。 

牛乳も大好きなので、フォロミと合わせて引き続き飲ませてみます。
周りはフォロミをあまり あげてない方が多いのでそろそろやめた方がいいのかと思ったのですが、そうではないのですね。安心しました。

2020/11/24 15:46

久野多恵

管理栄養士
ちぇり~さん、お返事ありがとうございます。

そうですよね。ちぇり~さんのお気持ちもとてもわかりますよ。同じ月齢の他のお子様と比べてしまい、毎日がストレスという事もありました。 でも今考えると、食べなくてもそれ以外のところで、心身の発達が見られて、可愛い仕草もたくさん見れるし、今食べられなくても、元気いっぱいに過ごしている事に注目するようにしてから気持ち的に楽になった事がありました。
離乳食のことを言われると、責められているという気持ちもわかります。私も管理栄養士なのに、、、と言われた事もありとても落ち込んだ事もあります。 ただ頭でわかっていても、食べる食べないを決めるのは子供自身なので、なるようにしか進まないのですよね。
ちぇり~さんもどうかお子様の個性を大事にして、良いところを見る様にして過ごされて下さいね。

フォロミは管理栄養士の立場からはお勧めしています。 1歳~3歳向けの商品ですので、まだまだ継続してあげて良いですよ。 育児用ミルクと同じと誤解されやすいですが、本来は1歳以降のお子様向けの商品ですので、継続してあげて下さい。

2020/11/24 21:33

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳7カ月の注目相談

1歳8カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家