閲覧数:325

離乳食がうまく進まない
あぽ
生後11ヶ月(修正10ヶ月)の女の子です。
未熟児1600で産まれたため、現在6400gです。
身長は、成長曲線の一番下にギリギリ入ってます。
母乳はよく飲むのですが、毎月病院での注射時の体重測定で一月100gしか増えていないので、医師からも離乳食をもう少し
頑張ってと言われました。しかし、娘は、三回食で、朝、昼、4口くらいで終わり、あまり食べない時は、夜80gくらいは食べるという感じです。
哺乳瓶を受け付けなくなったので、ミルクも嫌がります。
体重を増やしたいのですが、ハイチェアも途中で立ったり、好きな音楽を見せると座って食べてくれるので、テレビをつけたくないのですが、頼ったりするときもあります。
何を食べさせたら、太りやすいか、離乳食が進みやすいか、座っていてくれるか、教えてください。
宜しくお願いします。
未熟児1600で産まれたため、現在6400gです。
身長は、成長曲線の一番下にギリギリ入ってます。
母乳はよく飲むのですが、毎月病院での注射時の体重測定で一月100gしか増えていないので、医師からも離乳食をもう少し
頑張ってと言われました。しかし、娘は、三回食で、朝、昼、4口くらいで終わり、あまり食べない時は、夜80gくらいは食べるという感じです。
哺乳瓶を受け付けなくなったので、ミルクも嫌がります。
体重を増やしたいのですが、ハイチェアも途中で立ったり、好きな音楽を見せると座って食べてくれるので、テレビをつけたくないのですが、頼ったりするときもあります。
何を食べさせたら、太りやすいか、離乳食が進みやすいか、座っていてくれるか、教えてください。
宜しくお願いします。
2020/11/19 18:13
あぼさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
11か月(修正10か月)のお子さんの少食と体重増加でお悩みなのですね。
母乳はよく飲んでくれるとのことなのですね。普段の授乳や離乳食のリズムはおおよそ規則正しく与えていますでしょうか。
食事をしっかりたべてもらうポイントは、食事前の3~4時間は母乳や間食など血糖値が上がるものは摂るのを控えて、食事時間にしっかりお腹を空かせるようにすることが大事です。
当サイトのタイムスケジュールも参考にしてみてくださいね。
☆9~11カ月ごろ(離乳食後期)の離乳食の進め方
https://baby-calendar.jp/baby-food/9months-11months
少食なお子さんの場合には、体重を増やすために離乳食の中で油脂(サラダ油、オリーブ油、ごま油、バターなど)や育児用ミルク・母乳を食材として利用されるとカロリーや不足しがちな栄養を補うことができるのでおすすめです。
食べさせるときは、できるだけカロリーや栄養価の高い主菜(タンパク質)から与えると体重が増えやすくなります。
☆9~11カ月ごろ(離乳食後期)の油を使用したレシピ
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-13?q=%E6%B2%B9&ct=1&fn=#search
☆9~11カ月ごろ(離乳食後期)の育児用ミルクを使用したレシピ
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-13?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF&ct=1#search
椅子になかなか座ってくれないと、食べさせるときに大変ですよね。足腰が発達してくると食事中に立ち上がったり、歩いたりすることが増えてきます。
乳幼児が食事に集中できる時間は10~20分ほどといわれており、まだ長時間集中して食べてもらうのは難しい時期ですので、好きな音楽やテレビなど流せば座ってくれるならそうしてあげても良いと思いますよ。
その他で椅子に座りたがらない原因としては、椅子のベルトがきつかったり、ゆるすぎたり、足の裏が足板についていない、背中と背板が離れすぎているなど、お子さんの体格に椅子が合っていないといったこともありますので、椅子やベルトのサイズも一度チェックして調整みてくださいね。
食べさせるときは食事に注意を向けられるように、声掛けをしたり、歌ったりしながら楽しい雰囲気で食べさせてあげると効果的です。
椅子から降りて遊びたがったら「遊んだらご馳走様しようね」と一度ご馳走様をする方法もありますが、今は体重を増やすことを優先させて、少し遊んでお子さんの気持ちが落ち着いたらまた食事に誘ってみて、できるだけ残ったおかずを食べさせてあげても良いかと思います。
食事のマナーを覚えていくのは、1歳半~2歳以降でも遅くはありませんので、お子さんのご様子に合わせてできそうなことを取り入れてみてくださいね。
またお困りの際にはお声かけくださいね。
よろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
11か月(修正10か月)のお子さんの少食と体重増加でお悩みなのですね。
母乳はよく飲んでくれるとのことなのですね。普段の授乳や離乳食のリズムはおおよそ規則正しく与えていますでしょうか。
食事をしっかりたべてもらうポイントは、食事前の3~4時間は母乳や間食など血糖値が上がるものは摂るのを控えて、食事時間にしっかりお腹を空かせるようにすることが大事です。
当サイトのタイムスケジュールも参考にしてみてくださいね。
☆9~11カ月ごろ(離乳食後期)の離乳食の進め方
https://baby-calendar.jp/baby-food/9months-11months
少食なお子さんの場合には、体重を増やすために離乳食の中で油脂(サラダ油、オリーブ油、ごま油、バターなど)や育児用ミルク・母乳を食材として利用されるとカロリーや不足しがちな栄養を補うことができるのでおすすめです。
食べさせるときは、できるだけカロリーや栄養価の高い主菜(タンパク質)から与えると体重が増えやすくなります。
☆9~11カ月ごろ(離乳食後期)の油を使用したレシピ
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-13?q=%E6%B2%B9&ct=1&fn=#search
☆9~11カ月ごろ(離乳食後期)の育児用ミルクを使用したレシピ
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-13?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF&ct=1#search
椅子になかなか座ってくれないと、食べさせるときに大変ですよね。足腰が発達してくると食事中に立ち上がったり、歩いたりすることが増えてきます。
乳幼児が食事に集中できる時間は10~20分ほどといわれており、まだ長時間集中して食べてもらうのは難しい時期ですので、好きな音楽やテレビなど流せば座ってくれるならそうしてあげても良いと思いますよ。
その他で椅子に座りたがらない原因としては、椅子のベルトがきつかったり、ゆるすぎたり、足の裏が足板についていない、背中と背板が離れすぎているなど、お子さんの体格に椅子が合っていないといったこともありますので、椅子やベルトのサイズも一度チェックして調整みてくださいね。
食べさせるときは食事に注意を向けられるように、声掛けをしたり、歌ったりしながら楽しい雰囲気で食べさせてあげると効果的です。
椅子から降りて遊びたがったら「遊んだらご馳走様しようね」と一度ご馳走様をする方法もありますが、今は体重を増やすことを優先させて、少し遊んでお子さんの気持ちが落ち着いたらまた食事に誘ってみて、できるだけ残ったおかずを食べさせてあげても良いかと思います。
食事のマナーを覚えていくのは、1歳半~2歳以降でも遅くはありませんので、お子さんのご様子に合わせてできそうなことを取り入れてみてくださいね。
またお困りの際にはお声かけくださいね。
よろしくお願いいたします。
2020/11/20 9:05

あぽ
0歳11カ月
ありがとうございます。教えていただいたのを参考に頑張ってみます。
2020/11/20 9:11
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら