体重管理について

m11
こんにちは、現在妊娠26wの妊婦です。体重管理について悩んでいます。妊娠前のBMIは19.8で、21wの時点で+4kgでしたが、産院の先生には増加上限ギリギリだと言われました。そこから食事内容を見直し、現在+5kgです。雑誌等の情報によると2250kcalくらい摂取しないといけないとよく見ますが、あまり運動をしない(週に3回10000歩歩く程度、それ以外はほぼ家から動かない)ので、1800kcalくらいにとどめています。栄養は偏りが無いようにアプリでチェックしていますが、脂質と塩分がオーバーしがちです。ここからどのように改善すればよいでしょうか?
※画像は 月平均の内容です。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2020/11/19 9:58

久野多恵

管理栄養士
m11さん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。

妊娠中の体重管理についてのご相談ですね。
21wの時点で食事内容を見直し、アプリで栄養管理を実施されているのはとても素晴らしいですね。
栄養バランスに偏りがないように考えて食事をされているのもとても良い事だと思います。

食事内容を拝見していないので、はっきりと改善点を申し上げる事が難しいですが、この栄養素から言える事は、主食量が少なく主菜に偏っていたり、たんぱく質が脂身多めの肉類が多かったり、食肉加工品などの頻度が多かったりするのかな?ということが予測されます。 飽和脂肪酸を多く含むものは、肉類の脂肪分やバターや生クリーム、ラードなどの油脂類です。
肉類の摂取が多かったり、肉の部位がひき肉やばら肉などの脂肪が多い部分であると飽和脂肪酸や脂質が高くなります。
肉の種類を鶏の胸肉、ササミに変更したり、豚や牛の場合は、もも肉やヒレ肉などの赤身部分を使用する事でこの数値が抑えられます。

塩分については、主食量が少なく主菜(たんぱく質のおかず)が多くなると、それだけ塩分量も多くなり易いです。
減塩の方法については以下を参考にして下さい。

●だしをきかせる。(塩分入りの粉末だしではなく、天然だしを使用する。)
●香りをきかせる。(生姜、ゆず、わさび、スパイスなどを使用する。)
●酢や柑橘類などの酸味をきかせる。
●食材本来の持ち味を活かす。
●調味料は計って使う。(食卓に調味料を置かない。)
●外食時や市販の惣菜を利用するときは特に塩分表示に注意する。

汁物は、薄味にして具だくさんにしましょう。
野菜類が増える事で汁量が減りますので、減塩になりますし、野菜類に含まれるカリウムがナトリウムの排泄を促しますので、体から塩分を出してくれる働きをしてくれます。 毎食しっかりと野菜を摂るようにしましょう。 

汁物やスープ類はどうしても塩分が多くなりますので、減塩を意識しても1杯で1g程度の塩分が摂れてしまいます。1日1回程度にして、具だくさんの汁物を意識しましょう。

塩分摂取が多くなると、妊娠高血圧症のリスクも高くなります。妊娠高血圧の予防の為には、カリウム、マグネシウム、カルシウムなどのミネラル、代謝を活発にするビタミン類を十分にとる事も大切です。
野菜、きのこ類、海藻類、果物類、乳製品、たんぱく質をしっかりと摂る事でこれらの栄養素が補えます。

このアプリは妊婦さん専用のものですか? 妊娠期には周期に応じて付加する栄養素も増えてきますので、そこにも注意を払いつつ食事を考えていく必要があります。
全体的に炭水化物が不足している事でのエネルギ―不足が気になりますが、7g程度に塩分を控えられているのは良い方向性だと思います。塩分量についてはもう一息ですので、上記を意識してみて下さいね。

2020/11/19 23:28

相談はこちら

相談受付中の専門家

妊娠26週の注目相談

妊娠27週の注目相談

妊娠中の食事・体重管理の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家