閲覧数:257

離乳食の与え方と量について
miumiu
いつもお世話になっております。
9ヶ月になる娘の食事についてご相談します。
娘の現状は、身長75cm 体重10.5kg つかまり立ちとハイハイをします。
先日、ある日突然食べなくなったとご相談しました。お陰様でムラはありますが、食べるようになりました。そこでまた疑問が出てきましてご相談します。
①食べない時は全く食べないのですが、逆にものすごく食べる日は、用意した分をペロリと食べてしまい足りていないのかと思い、おかわりを用意します。このおかわりは、娘が欲しがるまま与えてしまって大丈夫でしょうか?
②来年度からの保育園を意識して、なるべく同じ時間に食事をあげるようにしているのですが、夜泣きの状況によっては、朝食と授乳の間隔が2時間空かない時もあります。こうした場合、食事時間を一定にすることを優先させるべきか、授乳から空ける時間を優先して食事を与えるべきか、どちらが良いのでしょうか?授乳から時間が空かない時は、当たり前なのですが朝食をほとんど食べない事が多いです。
よろしくお願いします。
9ヶ月になる娘の食事についてご相談します。
娘の現状は、身長75cm 体重10.5kg つかまり立ちとハイハイをします。
先日、ある日突然食べなくなったとご相談しました。お陰様でムラはありますが、食べるようになりました。そこでまた疑問が出てきましてご相談します。
①食べない時は全く食べないのですが、逆にものすごく食べる日は、用意した分をペロリと食べてしまい足りていないのかと思い、おかわりを用意します。このおかわりは、娘が欲しがるまま与えてしまって大丈夫でしょうか?
②来年度からの保育園を意識して、なるべく同じ時間に食事をあげるようにしているのですが、夜泣きの状況によっては、朝食と授乳の間隔が2時間空かない時もあります。こうした場合、食事時間を一定にすることを優先させるべきか、授乳から空ける時間を優先して食事を与えるべきか、どちらが良いのでしょうか?授乳から時間が空かない時は、当たり前なのですが朝食をほとんど食べない事が多いです。
よろしくお願いします。
2020/11/19 9:29
miumiuさん、こんばんは。
いつもご相談頂きありがとうございます。
以前もご相談頂きましたね。 ムラはありながらも食べる用になってきたとの事、嬉しいご報告をありがとうございます。 以前のご相談内容も確認しながらお答えさせて頂いております^^
①お子様のご機嫌や眠気や食欲などで食べムラが出てきてしまうのは自然のことですが、完食出来る時もあれば、全く食べないという事もあるのですね。
1日の全体的な食事量がとても多いわけではなさそうなので、おかわりを欲しがるときは、炭水化物や野菜類を中心に増やしてあげても良いですよ。 嘔吐しない程度に留めましょう。
②来年度からの保育園を意識して生活リズムを整えていらっしゃるのはとても素晴らしい事ですね。
夜中の授乳と離乳食の間隔について、生活リズムを整える為には、やはり一定の時間に与えるという事が大切ですが、まだ夜泣きの授乳が継続している時期は、食事時間を一定にするという事は難しい場合もあります。
現状においては、生活リズムを頑張ってきっちりと整えなくても良い時期ではあると思いますので、離乳食が食べ進みそうな時間帯を見計らって与える事を優先させてあげて良いと思います。
生活リズムも大切ですが、保育園に通う頃になったら、体力もついてきたり、夜中の授乳回数も減ってくるかもしれません。 それを期待しつつ、現状では無理せずに、お子様が楽しく離乳食を進められる様に時間帯も臨機応変に対応してあげるかたちで良いと思います。
いつもご相談頂きありがとうございます。
以前もご相談頂きましたね。 ムラはありながらも食べる用になってきたとの事、嬉しいご報告をありがとうございます。 以前のご相談内容も確認しながらお答えさせて頂いております^^
①お子様のご機嫌や眠気や食欲などで食べムラが出てきてしまうのは自然のことですが、完食出来る時もあれば、全く食べないという事もあるのですね。
1日の全体的な食事量がとても多いわけではなさそうなので、おかわりを欲しがるときは、炭水化物や野菜類を中心に増やしてあげても良いですよ。 嘔吐しない程度に留めましょう。
②来年度からの保育園を意識して生活リズムを整えていらっしゃるのはとても素晴らしい事ですね。
夜中の授乳と離乳食の間隔について、生活リズムを整える為には、やはり一定の時間に与えるという事が大切ですが、まだ夜泣きの授乳が継続している時期は、食事時間を一定にするという事は難しい場合もあります。
現状においては、生活リズムを頑張ってきっちりと整えなくても良い時期ではあると思いますので、離乳食が食べ進みそうな時間帯を見計らって与える事を優先させてあげて良いと思います。
生活リズムも大切ですが、保育園に通う頃になったら、体力もついてきたり、夜中の授乳回数も減ってくるかもしれません。 それを期待しつつ、現状では無理せずに、お子様が楽しく離乳食を進められる様に時間帯も臨機応変に対応してあげるかたちで良いと思います。
2020/11/19 22:47

miumiu
0歳9カ月
返信頂き、ありがとうございます。
おかわりについて、全体量を見るというのは盲点でした…つい、その時その時の食事に、親の私が必死になってしまい一喜一憂しているので…冷静にその日の食べ具合をちゃんと見てあげなくてはいけないのですね。
食事の時間については、臨機応変に変えてみようと思います。たった数カ月先の事であっても、どのように成長しているのかイメージが全くつかめず、復職への焦りもあって時間を優先にしていました。娘にもっと楽しい食事の時間を経験させてあげなくてはいけないと反省です。
アドバイス頂きありがとうございました!
おかわりについて、全体量を見るというのは盲点でした…つい、その時その時の食事に、親の私が必死になってしまい一喜一憂しているので…冷静にその日の食べ具合をちゃんと見てあげなくてはいけないのですね。
食事の時間については、臨機応変に変えてみようと思います。たった数カ月先の事であっても、どのように成長しているのかイメージが全くつかめず、復職への焦りもあって時間を優先にしていました。娘にもっと楽しい食事の時間を経験させてあげなくてはいけないと反省です。
アドバイス頂きありがとうございました!
2020/11/19 23:12
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら