閲覧数:226

固形物を食べなくなった
Tomtom
5日程前に嘔吐してから、月齢に合わせた大きさの野菜を食べなくなりました。潰した物は食べてくれます。また、元々少食ではありましたが、嘔吐を機に、更に食べる量が減ったように思います。このまま5ヶ月の時のような食事を続けてよいのでしょうか?
朝はりんご、パン粥、お粥は食べてくれますが、野菜やお肉などは食べてくれないので、栄養面も気になります。
ミルク、母乳は飲んでくれます。そこでまた気になるのですが、フォローアップミルクは3食しっかり食べている子が飲むものですか?試供品をいただいたのですが、よく分からなくて…
朝はりんご、パン粥、お粥は食べてくれますが、野菜やお肉などは食べてくれないので、栄養面も気になります。
ミルク、母乳は飲んでくれます。そこでまた気になるのですが、フォローアップミルクは3食しっかり食べている子が飲むものですか?試供品をいただいたのですが、よく分からなくて…
2020/11/18 18:10
Tomtomさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。
5日前に嘔吐してから、月齢並みの形状の野菜を食べなくなったのですね。
嘔吐した原因がはっきりとわかりませんが、嘔吐したという事は消化機能が低下している可能性もあります。
その後も吐き気や下痢などを伴う場合は、小児科医を受診してくださいね。
消化機能が低下すると、元に戻るまで数週間かかるという事も考えられます。 今は焦らず潰した形状で進めて大丈夫です。 食べる量が減ったとしても過度の心配はいりませんので、お子様の様子を見ながら無理のない量で進めましょう。
食物繊維の多いものやたんぱく質は消化機能に負担がかかりますので、おかゆや、パン粥、マッシュポテト、ポタージュスープ、にゅうめんなど、消化に良いもの中心で進めて良いと思います。
朝食について、パン粥やお粥などやりんごなどは食べ進むのですね。 お粥に野菜や肉などを入れ込んでも進まないでしょうか? しらすやツナやチーズなどをお粥に入れ込んでも良いですし、卵粥にすればたんぱく源は補えます。 野菜はポタージュスープにしたり、野菜のペースト粥にしたりという工夫はいかがでしょうか?
それでも進まない場合は、昼食と夕食でバランスを考えれば良いですよ。 栄養面は1食1食きっちりと管理できなくても、1日の栄養バランスが整っていれば良いですし、それも難しければ3日くらいのスパンで考えても大丈夫です。
1日を通して、肉や魚、卵、大豆製品を食べられていないという事であれば、鉄不足の心配が出てきますので、フォローアップミルクを活用して頂いて良いです。
フォローアップミルクは育児用ミルクの代替品ではなく、もともとは牛乳の代替品として開発された商品です。牛乳で過剰になるたんぱく質やミネラルを減らして、鉄分やビタミンなどを強化したものです。 離乳時期にフォローアップミルクの積極的使用をお勧めるのは、離乳食の進みが悪くて鉄分不足が強く疑われる場合のお子様などです。
離乳食を良く食べてくれて、育児用ミルクを飲んできたお子様は鉄分不足なるという事は考えにくいので、乳児向けに開発されている育児用ミルクで継続されて良いのですが、たんぱく質が不足しているなと感じる場合は、フォローアップミルクを飲ませたり、離乳食の素材として活用して良いですよ。
育児用ミルクをすべてフォローアップミルクに切り替えるのではなく、育児用ミルクと併用して使用されてみてはいかがでしょうか?
離乳食後と離乳食の素材として使用するのはフォローアップミルクで、しっかりと200ml飲むときは育児用ミルクにするという使用法もお勧めです
ご相談頂きありがとうございます。
5日前に嘔吐してから、月齢並みの形状の野菜を食べなくなったのですね。
嘔吐した原因がはっきりとわかりませんが、嘔吐したという事は消化機能が低下している可能性もあります。
その後も吐き気や下痢などを伴う場合は、小児科医を受診してくださいね。
消化機能が低下すると、元に戻るまで数週間かかるという事も考えられます。 今は焦らず潰した形状で進めて大丈夫です。 食べる量が減ったとしても過度の心配はいりませんので、お子様の様子を見ながら無理のない量で進めましょう。
食物繊維の多いものやたんぱく質は消化機能に負担がかかりますので、おかゆや、パン粥、マッシュポテト、ポタージュスープ、にゅうめんなど、消化に良いもの中心で進めて良いと思います。
朝食について、パン粥やお粥などやりんごなどは食べ進むのですね。 お粥に野菜や肉などを入れ込んでも進まないでしょうか? しらすやツナやチーズなどをお粥に入れ込んでも良いですし、卵粥にすればたんぱく源は補えます。 野菜はポタージュスープにしたり、野菜のペースト粥にしたりという工夫はいかがでしょうか?
それでも進まない場合は、昼食と夕食でバランスを考えれば良いですよ。 栄養面は1食1食きっちりと管理できなくても、1日の栄養バランスが整っていれば良いですし、それも難しければ3日くらいのスパンで考えても大丈夫です。
1日を通して、肉や魚、卵、大豆製品を食べられていないという事であれば、鉄不足の心配が出てきますので、フォローアップミルクを活用して頂いて良いです。
フォローアップミルクは育児用ミルクの代替品ではなく、もともとは牛乳の代替品として開発された商品です。牛乳で過剰になるたんぱく質やミネラルを減らして、鉄分やビタミンなどを強化したものです。 離乳時期にフォローアップミルクの積極的使用をお勧めるのは、離乳食の進みが悪くて鉄分不足が強く疑われる場合のお子様などです。
離乳食を良く食べてくれて、育児用ミルクを飲んできたお子様は鉄分不足なるという事は考えにくいので、乳児向けに開発されている育児用ミルクで継続されて良いのですが、たんぱく質が不足しているなと感じる場合は、フォローアップミルクを飲ませたり、離乳食の素材として活用して良いですよ。
育児用ミルクをすべてフォローアップミルクに切り替えるのではなく、育児用ミルクと併用して使用されてみてはいかがでしょうか?
離乳食後と離乳食の素材として使用するのはフォローアップミルクで、しっかりと200ml飲むときは育児用ミルクにするという使用法もお勧めです
2020/11/19 9:43

Tomtom
0歳11カ月
おはようございます。
お返事ありがとうございます。
なかなか時間がかかるものなのですね。嘔吐した日は、すごく嫌そうに食べていたので途中で切り上げたのですが、数時間後に戻してしまいました。
今朝は野菜ジュースを60㎖ほどを飲み、パン粥に野菜のペーストと鶏ひき肉を混ぜたものを少しだけ口にしました。
数週間はこのままの形状で進めて、本人が少し形があっても食べれそうになったら徐々にもとの形状に戻していくやり方でよいでしょうか?
フォローアップミルクも併用して使用していきたいと思います。
お返事ありがとうございます。
なかなか時間がかかるものなのですね。嘔吐した日は、すごく嫌そうに食べていたので途中で切り上げたのですが、数時間後に戻してしまいました。
今朝は野菜ジュースを60㎖ほどを飲み、パン粥に野菜のペーストと鶏ひき肉を混ぜたものを少しだけ口にしました。
数週間はこのままの形状で進めて、本人が少し形があっても食べれそうになったら徐々にもとの形状に戻していくやり方でよいでしょうか?
フォローアップミルクも併用して使用していきたいと思います。
2020/11/19 11:03
Tomtomさん、お返事ありがとうございます。
そうだったのですね。消化機能が低下している可能性もありますので、食べ進むものを中心に与えながら様子を見ましょう。
ご記載の通り、形状は潰したもので進めて、少し食べられそうかなと感じた時は少しずつ形状を戻していく方法で良いと思います。
どうぞお身体お大事になさってください。
そうだったのですね。消化機能が低下している可能性もありますので、食べ進むものを中心に与えながら様子を見ましょう。
ご記載の通り、形状は潰したもので進めて、少し食べられそうかなと感じた時は少しずつ形状を戻していく方法で良いと思います。
どうぞお身体お大事になさってください。
2020/11/19 23:32

Tomtom
0歳11カ月
おはようございます。
昨晩と今朝はきちんと食べてくれました。しばらくは子どものペースで様子を見てみようと思います。
大変詳しくご回答いただきありがとうございました。
昨晩と今朝はきちんと食べてくれました。しばらくは子どものペースで様子を見てみようと思います。
大変詳しくご回答いただきありがとうございました。
2020/11/20 9:23
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら