閲覧数:2,997

下痢の時の離乳食

すくすく
10ヶ月の息子が下痢になり、昨日の夕方から水っぽい便が連続しています‥
普段離乳食は食べたり食べなかったりムラがあるので、体調不良のせいかは判断しずらいです。 

・水っぽい便の中に消化しきれなかった野菜がゴロゴロたくさんありました 
・鼻水と咳が少し出るので風邪かもしれないです

 ①下痢の時の食事はどのようなものを与えたら良いでしょうか?
②食べることを嫌がったらミルクでも良いでしょうか? 
③下痢の数時間前に『オクラと長芋ミックス』の冷凍商品を買って、流水解凍後に刻んでレンジ加熱しました。オクラは以前食べたことがあります。
家族に『ネバネバ食材ばかり与えると消化が悪くなるよ』と言われたのですが本当でしょうか?(今回が与えるのは初めてです)

2020/11/18 16:55

久野多恵

管理栄養士
すくすくさん、おはようございます。
いつもご相談頂きありがとうございます。

一昨日の夕方から水っぽい便が多いのですね。
下痢などの体調不良の際は、消化機能も低下していますので、消化しきれなかった野菜が出てくることは良くあります。 これ自体は様子を見て頂いて良いと思います。ご質問に順番にお答え致します。

①下痢の際の食事のポイントは以下になります。
◉乳汁(ミルク・母乳)・白湯・麦茶・スープなどの水分補給
◉食物繊維の多い食品と油を控え、消化の良い食品を摂る
◉下痢が治まったら、2~3日程度でもとのお食事に戻していく。

下痢の際は、離乳食の形態を一つ前に戻して様子を見ると良いです。 離乳食中期くらいの柔らかさと形状で進めましょう。

消化に良い食品は、お粥、マッシュポテト、パン粥、葛湯、にゅうめん、ポタージュスープなどです。
また便を固くする作用のあるペクチンが多く含まれるすりおろしのリンゴや人参を与えると良いです。

②食べる事を拒否する場合は、ミルクをしっかりと与えて水分補給をしてあげれば良いです。

③オクラや長芋などのネバネバ食品が消化に悪いという事はあまりないですが、食べさせる量が多かったり、オクラの種が多かったりすると消化不良という事も考えられます。ネバネバ食品はもともと消化に良いという食材ですので、上記の様な事がなければ問題ないと思いますよ。
ただ初めて与えるという点で気になったのが、与える量についてです。初めてのものは、赤ちゃんスプーン1程度からというのが基本ですので、少量から少しずつ増やす様にしましょう。

ネバネバの正体を深堀りしますと、オクラ・納豆・長いも・モロヘイヤなどのネバネバは、ペクチンという食物繊維とムチンという糖タンパク質です。 ペクチンは腸内の善玉菌を増やすため、整腸作用を促し、便秘を防ぐ効果があります。 また、体内でコレステロールが吸収されるのを防ぐ作用があります。 ムチンは胃腸を保護する働きが期待され、たんぱく質の分解を促進する酵素を含みます。 この働きから、疲労回復を促すと言われています 。 

ただ、現状は下痢気味なので、食物繊維が多いこれらのネバネバ系を控えて上記した消化に良いものを中心に考えていきましょう。

食べなくて不安な気持ちが残り、お母様もお辛いと思いますが、今は水分補給をしっかりと行い、下痢症状が落ち着くまで様子を見てあげられると良いですね。
どうぞお大事になさってください。

2020/11/19 9:21

ベビーカレンダー事務局

すくすく様

以前より弊社の専門家相談コーナーをご利用いただき、ありがとうございます。ベビーカレンダー事務局です。

1点、申し訳ないのですがご案内させていただいた内容に訂正がございましたのでご連絡させていただきました。

「ネバネバの正体を深堀りしますと、オクラ・納豆・長いも・モロヘイヤなどのネバネバは、ペクチンという食物繊維とムチンという糖タンパク質です。」
と回答内にあるのですが、2020年7月30日に「日本食品科学工学会」より「ムチン」という用語について訂正されておりました。

現在の科学的知見では、動物より分泌される粘質物一般を指します。よって現在はオクラなどの野菜のネバネバ成分はムチンとは呼ばれません。

用語の解釈の訂正であり、とくにご案内させていただいた管理栄養士の回答自体は問題ございませんのでどうぞご安心くださいませ。

今後ともベビーカレンダーをご利用いただけますと幸いです。

どうぞよろしくお願いいたします。

2024/8/9 12:06

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家