閲覧数:215

離乳食の食べさせ方と量について
らんちゃん
生後6ヶ月半の娘を持つ完ミ母です。
生後5ヶ月から離乳食を始めましたが、最初は口を開けず全く食べなかったのが、6ヶ月になり少しずつ口を開けてくれるようになりました。
1日75gほど食べてくれるようになり、ここ数日は二回食にし、トータル180gほど食べさせています。
しかし、一回食べさせるのに 40分ほどかかり、ぐずったら椅子から出して抱っこし、さらにぐずったら立って抱っこして落ち着かせ、最終的にはいないないばあを見せて集中させたりとしています。このようなやり方でも大丈夫でしょうか?
元々ミルクが嫌いで寝ながらしか飲まないため、寝かしつけしてからミルク、さらには睡眠管理等で私自身が疲れてしまっています。なので、出来る限り早くミルクから解放されて離乳食だけの生活にしたいと思っています。
現在、ミルクは6回4時間ごとで一回100mlトータル600ml程です。離乳食を始める前から1日トータル600〜800mlくらいしか飲めていなかったので、体重増加が緩やかで生後2ヶ月から病院へ通っていますが経過観察です。先生からは、見るからに成長しているから、健康問題はなしと言われています。(ハイハイつかまり立ちしています。)※生後6ヶ月で6キロです。
離乳食を食べて欲しくて無理やりあげている感じが私自身あるため、このやり方でも良いのか教えていただきたいです。
生後5ヶ月から離乳食を始めましたが、最初は口を開けず全く食べなかったのが、6ヶ月になり少しずつ口を開けてくれるようになりました。
1日75gほど食べてくれるようになり、ここ数日は二回食にし、トータル180gほど食べさせています。
しかし、一回食べさせるのに 40分ほどかかり、ぐずったら椅子から出して抱っこし、さらにぐずったら立って抱っこして落ち着かせ、最終的にはいないないばあを見せて集中させたりとしています。このようなやり方でも大丈夫でしょうか?
元々ミルクが嫌いで寝ながらしか飲まないため、寝かしつけしてからミルク、さらには睡眠管理等で私自身が疲れてしまっています。なので、出来る限り早くミルクから解放されて離乳食だけの生活にしたいと思っています。
現在、ミルクは6回4時間ごとで一回100mlトータル600ml程です。離乳食を始める前から1日トータル600〜800mlくらいしか飲めていなかったので、体重増加が緩やかで生後2ヶ月から病院へ通っていますが経過観察です。先生からは、見るからに成長しているから、健康問題はなしと言われています。(ハイハイつかまり立ちしています。)※生後6ヶ月で6キロです。
離乳食を食べて欲しくて無理やりあげている感じが私自身あるため、このやり方でも良いのか教えていただきたいです。
2020/11/18 15:40
らんちゃんさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。
6カ月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
離乳食にだんだんと慣れてきて、良く食べてくれる様になったのは喜ばしい事ですね。
離乳食からまだたくさん栄養を摂れる時期ではありませんし、時間をかけて完食させたとしても、離乳食の時間が長くなるほど、食事に費やすエネルギーの方がまさってしまい、身にならないという事も考えられます。
ご記載の量をぐずらずに20~30分で食べきるのであれば、問題ない量だと思いますが、集中力がきれたり、ぐずったりしながら40分かけて食べさせるというのは、お子様にとって少し負担になるかもしれません。 ぐずったら椅子から出して抱っこするという方法はとても良いです。上手に対応されていますね。 ただ、子供の集中力も長くは続きませんし、食事に費やすエネルギーの方が優ってしまいますので、長くても30分を目途に切り上げて良いと思いますよ。
離乳食の役割は、食事に対して楽しいと思ってもらえるという所がとても大切です。 無理矢理感をご自身でも感じていらっしゃるので、お子様が無理なく食べられる量で進めましょう。
今お母さんが頑張りすぎてしまったら、お子様が離乳食に対してあまり良くない印象をもって、突然食べなくなるという事も良くあります。
そうなると、お母さんの今までの苦労も報われませんし、とてもストレスのかかる状況にもなり兼ねません。そのような状況を色々見てきたので、今ご相談頂いて良かったと思います。
少し肩の力を抜いて、頑張りすぎず、お子様の食べたいペースに合わせて進めていきましょう。
ミルクの管理がとても大変でお母さんの疲労感が積み重なってしまっているのはとてもお辛いですね。
早くミルクから解放されたいというお気持ちもとても理解が出来ます。
ただ1歳まではミルク栄養がとても大切であり、離乳食がたくさん食べられる様になっても、ミルクを与えないと体重の増えに繋がらないというお子様もたくさん見てきました。
離乳食にもミルクを使用したメニューを増やしてミルク栄養が減らない様に管理できると良いですね。
離乳食初期、離乳食中期のミルクを使用したメニューを添付しますので参考にして頂けたと思います。
【5~6カ月ごろ(離乳食初期)のミルクのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-4?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF&ct=
【7~8カ月ごろ(離乳食中期)のミルクのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-9?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF&ct=
ご相談頂きありがとうございます。
6カ月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
離乳食にだんだんと慣れてきて、良く食べてくれる様になったのは喜ばしい事ですね。
離乳食からまだたくさん栄養を摂れる時期ではありませんし、時間をかけて完食させたとしても、離乳食の時間が長くなるほど、食事に費やすエネルギーの方がまさってしまい、身にならないという事も考えられます。
ご記載の量をぐずらずに20~30分で食べきるのであれば、問題ない量だと思いますが、集中力がきれたり、ぐずったりしながら40分かけて食べさせるというのは、お子様にとって少し負担になるかもしれません。 ぐずったら椅子から出して抱っこするという方法はとても良いです。上手に対応されていますね。 ただ、子供の集中力も長くは続きませんし、食事に費やすエネルギーの方が優ってしまいますので、長くても30分を目途に切り上げて良いと思いますよ。
離乳食の役割は、食事に対して楽しいと思ってもらえるという所がとても大切です。 無理矢理感をご自身でも感じていらっしゃるので、お子様が無理なく食べられる量で進めましょう。
今お母さんが頑張りすぎてしまったら、お子様が離乳食に対してあまり良くない印象をもって、突然食べなくなるという事も良くあります。
そうなると、お母さんの今までの苦労も報われませんし、とてもストレスのかかる状況にもなり兼ねません。そのような状況を色々見てきたので、今ご相談頂いて良かったと思います。
少し肩の力を抜いて、頑張りすぎず、お子様の食べたいペースに合わせて進めていきましょう。
ミルクの管理がとても大変でお母さんの疲労感が積み重なってしまっているのはとてもお辛いですね。
早くミルクから解放されたいというお気持ちもとても理解が出来ます。
ただ1歳まではミルク栄養がとても大切であり、離乳食がたくさん食べられる様になっても、ミルクを与えないと体重の増えに繋がらないというお子様もたくさん見てきました。
離乳食にもミルクを使用したメニューを増やしてミルク栄養が減らない様に管理できると良いですね。
離乳食初期、離乳食中期のミルクを使用したメニューを添付しますので参考にして頂けたと思います。
【5~6カ月ごろ(離乳食初期)のミルクのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-4?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF&ct=
【7~8カ月ごろ(離乳食中期)のミルクのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-9?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF&ct=
2020/11/19 8:29

らんちゃん
0歳6カ月
ご回答ありがとうございます 。
長くても30分 で切り上げるようにしようと思います。
今日体重を測りましたが、8日間で150g増えていたので、娘にしてはかなり上出来です。離乳食のおかげで増えている気がするので、なるべく楽しく歌を歌ったりしながら食べれる量が増えていくように心がけようと思います。
ミルクを使った離乳食も作ってみようと思います。URLありがとうございます参考にさせていただきます。
長くても30分 で切り上げるようにしようと思います。
今日体重を測りましたが、8日間で150g増えていたので、娘にしてはかなり上出来です。離乳食のおかげで増えている気がするので、なるべく楽しく歌を歌ったりしながら食べれる量が増えていくように心がけようと思います。
ミルクを使った離乳食も作ってみようと思います。URLありがとうございます参考にさせていただきます。
2020/11/19 13:54
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら