閲覧数:5,488

離乳食がマンネリしてしまう
いせ
1歳1カ月になる男の子です。離乳食は順調で3回しっかり食べています。ご飯は大人用のご飯に少し白湯を入れて柔らかくしています。基本は冷凍ストックをチンするだけの離乳食です。刻んだ人参や玉ねぎ、鳥ひき肉やシラスなど大量にストックしています。一人遊びができず、ビデオを見せたりしていますがすぐにぐずるので、ご飯の準備(私のも含めて)は10分くらいで行っています。大人用のご飯の取り分けも組み込んでいますが、時々カレーや煮物の時に味付け前で分けるくらいです。私は朝は菓子パン、昼はインスタントラーメン、夜は炒め物が多く余り取分けが出来ていません。取分けるより、今のように冷凍ストックの離乳食の方が早くできるし、楽なのでどうしても冷凍ストックを使用してしまいます。いつかは大人と同じようなものと思いながらもこのままにしています。冷凍なので、鳥ミンチやシラスばかりのマンネリしています。毎日、ほぼ同じものを食べさせてしまっています。いろいろ経験させるためにレトルトも使っているので、食べたことかある食材はたくさんあります。
このまま、冷凍ストックの離乳食でいいのでしょうか?またいつくらいから大人用のものをあげればいいのでしょうか?例えば、外食のうどんとかはそろそろあげてもいいのでしょうか?
このまま、冷凍ストックの離乳食でいいのでしょうか?またいつくらいから大人用のものをあげればいいのでしょうか?例えば、外食のうどんとかはそろそろあげてもいいのでしょうか?
2020/11/18 14:23
いせさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳1カ月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
3食しっかりと食べてくれているのはとても喜ばしい事ですね。
冷凍ストックをしてご飯を10分で行うという所もとても工夫されていて良いと思います。
大人のご飯の取り分けについて、カレーや煮物などを味付け前に取り分けているのですね。 取り分け法としてはとても良い方法です。
お子様がぐずっていたり、時間に余裕がない時は現在やられている冷凍ストックを再加熱する方法で良いと思います。 離乳食の最終的な目的は、大人と同じようなものを自分で食べられる「食の自立」というところにあります。 焦ってこれを進める必要はありませんが、週末など余裕がある時には、大人の食事を考える時に、子供ベースで考えていけると良いですね。取り分けできそうなメニューはあるかな? という視点で考えると、だんだんとお子様の食体験も広がってきます。
例えば、味噌汁や煮物、具だくさんのスープ、鍋料理、煮込み料理、蒸し料理など、麺類など薄味でも一緒に食べられるものはたくさんありますし、何よりもお母さんの栄養バランスを整えて、家族で良い食習慣を築く事が出来ます。
現在のお母さんのお食事も主食に偏り、たんぱく質や野菜などが不足しているのかな?と感じますので、是非ご家族一緒に食べられる、取り分けできるメニューを考えていかれると良いですね。
取り分けできるメニューをご紹介しますので、参考にして頂けたら幸いです。
【鮭のホイル焼き】
鮭の代わりに鶏のササミなどでも良いですが、その時ご自宅にある野菜とたんぱく源をホイルで包み、魚焼きグリルやフライパンなどで蒸し焼き状態にするだけで、大人もお子様も食べられる簡単メニューになります。 野菜は、ジャガイモや玉ねぎ、にんじん、かぼちゃ、ほうれん草などはいかがでしょうか? 野菜は冷凍の野菜を使用して頂いて大丈夫です。 冷凍ミックス野菜などを活用すれば、野菜を切る手間も省けます。大人はぽん酢等をかけて召し上がり、子供用には、包む前にチーズやバターやマヨネーズなどを一緒に入れて塩味をプラスしてあげたり、少量であればポン酢も使用しても大丈夫です。
【具だくさんスープ】
寄せ鍋感覚で用意できる具材を鍋でコトコト煮て、コンソメやしょうゆベースで薄く味付けすると、大人も美味しく飲めるスープになります。 ツナや豆腐や肉などのたんぱく源も入れ込むと栄養バランスが整います。
【トマト煮込み】
鶏肉を入れると美味しいですが、お子様のお好きな食材で良いです。 白身魚のトマト煮込みも美味しいです。 これも鍋に冷凍野菜とたんぱく源を入れて、ホールトマト缶を入れて煮込むだけの料理です。 ケチャップやコンソメなどで味をつけてお子様にも召し上がっていただけます。 トマトは旨み成分が強い食材なので、薄味でも大人も美味しく食べられますし、お子様用に取り分けした後に、大人用にしかりと味をつけ直しても良いですよ。
【煮物】
冷凍のミックス野菜を使用しても良いです。 出し汁で煮込み、出汁で煮込んだ後に取り出してお子様用に味付けしても良いですし、大人用に味付けをした後ならば、外側の味が濃い部分を削ったり、お湯の中でシャバシャバしたり、お湯を足すなどして、お子様用にしてあげると良いです。
何時くらいから大人用のものをあげれば良いかというご質問ですが、引き続き薄味でお子様の口腔発達に応じた形状で与える事は必須ですが、上記の様に大人と一緒に食べられそうなものは積極的に与えて大丈夫です。
外食のうどんなど、細かく切ってあげれば良いと思いますよ。 ただ外食のうどんは蕎麦と一緒に茹でている事が多いそうです。 親族に蕎麦アレルギーの方がいる場合は慎重に与えましょう。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳1カ月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
3食しっかりと食べてくれているのはとても喜ばしい事ですね。
冷凍ストックをしてご飯を10分で行うという所もとても工夫されていて良いと思います。
大人のご飯の取り分けについて、カレーや煮物などを味付け前に取り分けているのですね。 取り分け法としてはとても良い方法です。
お子様がぐずっていたり、時間に余裕がない時は現在やられている冷凍ストックを再加熱する方法で良いと思います。 離乳食の最終的な目的は、大人と同じようなものを自分で食べられる「食の自立」というところにあります。 焦ってこれを進める必要はありませんが、週末など余裕がある時には、大人の食事を考える時に、子供ベースで考えていけると良いですね。取り分けできそうなメニューはあるかな? という視点で考えると、だんだんとお子様の食体験も広がってきます。
例えば、味噌汁や煮物、具だくさんのスープ、鍋料理、煮込み料理、蒸し料理など、麺類など薄味でも一緒に食べられるものはたくさんありますし、何よりもお母さんの栄養バランスを整えて、家族で良い食習慣を築く事が出来ます。
現在のお母さんのお食事も主食に偏り、たんぱく質や野菜などが不足しているのかな?と感じますので、是非ご家族一緒に食べられる、取り分けできるメニューを考えていかれると良いですね。
取り分けできるメニューをご紹介しますので、参考にして頂けたら幸いです。
【鮭のホイル焼き】
鮭の代わりに鶏のササミなどでも良いですが、その時ご自宅にある野菜とたんぱく源をホイルで包み、魚焼きグリルやフライパンなどで蒸し焼き状態にするだけで、大人もお子様も食べられる簡単メニューになります。 野菜は、ジャガイモや玉ねぎ、にんじん、かぼちゃ、ほうれん草などはいかがでしょうか? 野菜は冷凍の野菜を使用して頂いて大丈夫です。 冷凍ミックス野菜などを活用すれば、野菜を切る手間も省けます。大人はぽん酢等をかけて召し上がり、子供用には、包む前にチーズやバターやマヨネーズなどを一緒に入れて塩味をプラスしてあげたり、少量であればポン酢も使用しても大丈夫です。
【具だくさんスープ】
寄せ鍋感覚で用意できる具材を鍋でコトコト煮て、コンソメやしょうゆベースで薄く味付けすると、大人も美味しく飲めるスープになります。 ツナや豆腐や肉などのたんぱく源も入れ込むと栄養バランスが整います。
【トマト煮込み】
鶏肉を入れると美味しいですが、お子様のお好きな食材で良いです。 白身魚のトマト煮込みも美味しいです。 これも鍋に冷凍野菜とたんぱく源を入れて、ホールトマト缶を入れて煮込むだけの料理です。 ケチャップやコンソメなどで味をつけてお子様にも召し上がっていただけます。 トマトは旨み成分が強い食材なので、薄味でも大人も美味しく食べられますし、お子様用に取り分けした後に、大人用にしかりと味をつけ直しても良いですよ。
【煮物】
冷凍のミックス野菜を使用しても良いです。 出し汁で煮込み、出汁で煮込んだ後に取り出してお子様用に味付けしても良いですし、大人用に味付けをした後ならば、外側の味が濃い部分を削ったり、お湯の中でシャバシャバしたり、お湯を足すなどして、お子様用にしてあげると良いです。
何時くらいから大人用のものをあげれば良いかというご質問ですが、引き続き薄味でお子様の口腔発達に応じた形状で与える事は必須ですが、上記の様に大人と一緒に食べられそうなものは積極的に与えて大丈夫です。
外食のうどんなど、細かく切ってあげれば良いと思いますよ。 ただ外食のうどんは蕎麦と一緒に茹でている事が多いそうです。 親族に蕎麦アレルギーの方がいる場合は慎重に与えましょう。
2020/11/19 8:11
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら