閲覧数:201

離乳食から幼児食の以降について
もみ
はじめまして、1歳7ヶ月の男の子なのですが、最近ご飯を食べなくて困っています。
どうしたら食べ物に興味を示して食べてくれるようになりますか?
全然食べてくれなくて辛いです。
おかずは柔らかくして作っています。
どうしたら食べ物に興味を示して食べてくれるようになりますか?
全然食べてくれなくて辛いです。
おかずは柔らかくして作っています。
2020/11/18 11:31
もみさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
1歳7か月のお子さんが最近ご飯を食べなくなっているのですね。
せっかく用意したお食事を全然食べてくれないと辛い気持ちになりますよね。
お子さんがご飯を食べなくなった時期にご病気をされたり、食形態を変えたり、生活リズムが変わったなど、なにか変化はありましたでしょうか。
1~2歳頃は自我の芽生えによって急に好き嫌いが出てきたり、気分によって食べたり食べなかったりがはじまる時期です。
自我がでてくることは成長発達の大事なプロセスの一つなので、お子さんの脳や心が順調に成長している証拠です。
今までは普通に食べられていたお子さんであれば、この状態がずっと続く可能性は低く、食べても食べなくても気にせずに色々なものを食卓に出すようにすれば、いつかはお子さんの気が向いて食べてくれるようになってくれることが多いですよ。
また咀嚼機能も発達してくるので、もしかしたら今までの食形態が合わなくなってきていることも考えられます。
今は柔らかめのおかずを与えているとのことですが、試しに少し歯ごたえを残して食べ応えのある食形態にしてみるのも良いかもしれません。
食事を食べてもらうための大事なポイントは、食事前の3~4時間はおやつや飲み物など血糖値が上がるものは摂るのを控えて、食事時間にしっかりお腹を空かせるようにすることです。
食事はお子さんが好きなものは最後の方にとっておき、食べてほしい料理から1品ずつコース料理のようにだしていくと食べてくれることが多いですよ。
少食なお子さんは見た目の皿数の多さでも食欲が落ちたり、食事の集中力がすぐ切れて立ち歩いたり遊んでしまう場合もあります。ワンプレートで盛り付けるときも、お子さんが食べきれるくらいの量を盛り付けましょう。
また、この時期は好奇心旺盛でいろいろなことに興味を持ちやすい時期で、なんでも自分でやりたがったり、できたことを誰かにみてもらって褒められたい気持ちが強くでてきます。
その気持ちを生かして一緒に料理を手伝わせてみても良いですし、苦手なものを食べられたら沢山ほめてやる気を高めてあげたり、お子さんの好きなキャラクターのお皿や食具、ふりかけなどを取り入れて食事に興味を持たせたり、
「これはどんな味かな?」「○○ちゃんの好きな○○と同じ味だよ。おいしいから一口食べてみて」ともみさんがおいしそうに食べる様子をみせながら、楽しい雰囲気で食事の時間を過ごすこともとても効果的ですよ。
急に食事量が減ると栄養面なども心配になりますよね。
定期的に母子手帳の成長曲線をみて、身長体重がカーブに沿って増えているか確認し、カーブが下がっていたり、横ばいがずっと続くようなら一度小児科で栄養状態を診てもらうと安心かと思います。
またお困りの際にはいつでもご相談くださいね。
よろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
1歳7か月のお子さんが最近ご飯を食べなくなっているのですね。
せっかく用意したお食事を全然食べてくれないと辛い気持ちになりますよね。
お子さんがご飯を食べなくなった時期にご病気をされたり、食形態を変えたり、生活リズムが変わったなど、なにか変化はありましたでしょうか。
1~2歳頃は自我の芽生えによって急に好き嫌いが出てきたり、気分によって食べたり食べなかったりがはじまる時期です。
自我がでてくることは成長発達の大事なプロセスの一つなので、お子さんの脳や心が順調に成長している証拠です。
今までは普通に食べられていたお子さんであれば、この状態がずっと続く可能性は低く、食べても食べなくても気にせずに色々なものを食卓に出すようにすれば、いつかはお子さんの気が向いて食べてくれるようになってくれることが多いですよ。
また咀嚼機能も発達してくるので、もしかしたら今までの食形態が合わなくなってきていることも考えられます。
今は柔らかめのおかずを与えているとのことですが、試しに少し歯ごたえを残して食べ応えのある食形態にしてみるのも良いかもしれません。
食事を食べてもらうための大事なポイントは、食事前の3~4時間はおやつや飲み物など血糖値が上がるものは摂るのを控えて、食事時間にしっかりお腹を空かせるようにすることです。
食事はお子さんが好きなものは最後の方にとっておき、食べてほしい料理から1品ずつコース料理のようにだしていくと食べてくれることが多いですよ。
少食なお子さんは見た目の皿数の多さでも食欲が落ちたり、食事の集中力がすぐ切れて立ち歩いたり遊んでしまう場合もあります。ワンプレートで盛り付けるときも、お子さんが食べきれるくらいの量を盛り付けましょう。
また、この時期は好奇心旺盛でいろいろなことに興味を持ちやすい時期で、なんでも自分でやりたがったり、できたことを誰かにみてもらって褒められたい気持ちが強くでてきます。
その気持ちを生かして一緒に料理を手伝わせてみても良いですし、苦手なものを食べられたら沢山ほめてやる気を高めてあげたり、お子さんの好きなキャラクターのお皿や食具、ふりかけなどを取り入れて食事に興味を持たせたり、
「これはどんな味かな?」「○○ちゃんの好きな○○と同じ味だよ。おいしいから一口食べてみて」ともみさんがおいしそうに食べる様子をみせながら、楽しい雰囲気で食事の時間を過ごすこともとても効果的ですよ。
急に食事量が減ると栄養面なども心配になりますよね。
定期的に母子手帳の成長曲線をみて、身長体重がカーブに沿って増えているか確認し、カーブが下がっていたり、横ばいがずっと続くようなら一度小児科で栄養状態を診てもらうと安心かと思います。
またお困りの際にはいつでもご相談くださいね。
よろしくお願いいたします。
2020/11/18 12:34

もみ
1歳7カ月
お返事ありがとうございます。
最近風邪をひいて鼻詰まりと咳が酷くてそこから食欲がなくなって食べなくなってしまいました。
おやつなのどはご飯をちゃんと食べ欲しくてお出かけの時以外は一回だけあげるかあげないかぐらいです。
今日の夜ご飯は大人も一緒に食べれる味付けでコロッケにしたらバクバク食べてくれて久々にプレートのご飯を全部食べてくれて感動しました。食感とかもあるのかなと思ってこれからも色んな物を食べさせていこうかなって思います。
相談できてよかったです。
ありがとうございました。
またよろしくお願いします。
最近風邪をひいて鼻詰まりと咳が酷くてそこから食欲がなくなって食べなくなってしまいました。
おやつなのどはご飯をちゃんと食べ欲しくてお出かけの時以外は一回だけあげるかあげないかぐらいです。
今日の夜ご飯は大人も一緒に食べれる味付けでコロッケにしたらバクバク食べてくれて久々にプレートのご飯を全部食べてくれて感動しました。食感とかもあるのかなと思ってこれからも色んな物を食べさせていこうかなって思います。
相談できてよかったです。
ありがとうございました。
またよろしくお願いします。
2020/11/18 22:34
もみさん、お返事ありがとうございます。
風邪がきっかけで食欲が落ちてしまったのですね。
ご飯を食べてもらえるようにおやつの量なども調整されていてとても良いと思います。
体調がもどり食欲も回復してきたご様子でよかったですね。
風邪気味や鼻づまりのある時は味覚が鈍くなりやすいので、いつもより濃いめの味付けにしてあげると食べやすくなります。
また気になることやご不安なことなどありましたら、いつでもご相談くださいね。
よろしくお願いいたします。
風邪がきっかけで食欲が落ちてしまったのですね。
ご飯を食べてもらえるようにおやつの量なども調整されていてとても良いと思います。
体調がもどり食欲も回復してきたご様子でよかったですね。
風邪気味や鼻づまりのある時は味覚が鈍くなりやすいので、いつもより濃いめの味付けにしてあげると食べやすくなります。
また気になることやご不安なことなどありましたら、いつでもご相談くださいね。
よろしくお願いいたします。
2020/11/19 13:36
相談はこちら
1歳7カ月の注目相談
1歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら