閲覧数:320

離乳食をなかなか食べてくれない

みなと
0歳8ヵ月です。6ヵ月から離乳食を始め、ここ2~3週間で2回食にしました。中期にと思って少し変えているのですが、なかなか食べてくれません。
もともとたんぱく質系はあまり好んで食べてくれず、少しぼそっとしてるともうだめで卵黄や豆腐もなかなか進んでいません…。
最近(ここ2~3日)は少し飽きてくるのか、歯が生えてきて痒いからなのか、お茶以外は途中からぶーっと吹き出されてしまいます。
続くと仕方ないとおもっていてもイラッとして今日大きい声で「もうおしまいね!」と言って驚かせて泣かせてしまいました……。

なかなか食べない時はまだ初期のメニューで慣らした方がいいのでしょうか?ぶーっとする時はどうしたらいいですか?

2020/11/18 9:03

久野多恵

管理栄養士
みなとさん、こんにちは。
ご相談頂きありがとうございます。

8カ月のお子様の離乳食について、なかなか思う様に進まない事にお悩みなのですね。
食べてくれない時のストレスは計り知れないものがあると思います。 一生懸命作ったものを食べてくれないと悲しくて、心配で、焦りの気持ちなども出てきますし、イラッとしてしまうのも自然の感情だと思います。
私も食べない子の育児をしてきたので、みなとさんのお気持ちはとてもわかりますよ。
色々試行錯誤しても食べてくれない時の落胆感はとても大きいと思います。 その中でも、色々変化をさせて毎日頑張っていますね。

自分の子どもはそれは可愛いですし、愛情があるからこそ、たくさん食べて欲しいと思うし、出来ない事、食べない事に目が行ってしまいます。 私も上の子の育児の時はそうでした。 ただ、子供それぞれ体格や顔が違うのと同じで、離乳食の進みも違いがあって当然です。 月齢別の離乳食の目安量や進み方に捉われなくても良いですし、形状を焦って進める必要もないので、少し初期の形状に戻して、ドロッとしたものを与えてみたり、逆にお粥の形状を進めてみたり、調味料などの旨味を加えてみたり、ベビーフードを活用してみたり、という方法も試していきましょう。

まだまだ食べる事の初心者ですから、綺麗に上手に食べられなくても良いです。 ブーと吹き出して汚されるのはとても負担かもしれませんが、それも一時的な事が多いですし、しつけを教えられる月齢ではありませんので、少し見守ってあげつつ、離乳食に飽きたら切り上げてミルクや母乳を与える様にすればよいです。
1口でも2口でも食べられたことに注目してたくさん褒めてあげましょう。
離乳食の場が怒られる場であったり、お母さんがいつも不安そうな顔をしていたり、楽しくない場であると、やはり食への興味も引き出されなくなってしまうかもしれません。
離乳食をおままごと感覚で楽しく進めて、食べなくても仕方ないかーくらいのここ持ちで進めると表情も良くなりますよ。 

離乳食は食べないものには注目せずに食べられるものを探すという視点で進んで行きましょう。 豆腐や卵黄もなかなか進まないのですね。 高野豆腐や凍らせた鶏のささみを削って離乳食に入れ込んであげると、たんぱく源になります。 
豆腐や卵の参考になりそうなレシピを添付しますので、余裕がある時のメニューにして頂くと良いと思います。
焦らずゆっくりとお子様のペースで進めていきましょう。
【ゆで卵の卵黄からつくるレシピ】

【離乳食中期】卵黄がゆ
https://baby-calendar.jp/recipe/5536

【離乳食中期】じゃがいもの黄身和え
https://baby-calendar.jp/recipe/5404

【離乳食中期】味噌煮込みそうめん
https://baby-calendar.jp/recipe/5274

【離乳食中期】豆腐と卵のクリームソース
https://baby-calendar.jp/recipe/4758



【7~8カ月ごろ(離乳食中期)の豆腐のレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-9?q=%E8%B1%86%E8%85%90&ct=

2020/11/18 13:45

みなと

0歳8カ月
丁寧な回答ありがとうございます。
後ですごく申し訳なくなり、寝て起きた娘にごめんねと謝る日々です。私自身不器用で、上手く作れてないという実感もあるので余計なんだろうなと思うとやるせないですが、アドバイス頂いたように前向きに頑張ろうと思います!
ありがとうございました!

2020/11/18 15:29

久野多恵

管理栄養士
みなとさん、お返事ありがとうございます。
離乳食の食べ進みについては、まだ食べる準備が整ていないという事が多く、お母さんの作り方が悪いという事はあまりないように思いますので、ご自分を責めないようにして下さいね。 お母さんはとても頑張っていらっしゃると思います。 ご自分を認めてあげる事も、良い方向に繋がってきます。
また何かお辛くなった時はいつでもお声掛け下さいね。

2020/11/18 15:34

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家