閲覧数:254

人参の固さについて

ちこ
今8ヶ月になる息子がいます。そろそろもぐもぐ出来る大きさに調理しないといけないんですが、もともと料理が苦手で1番苦手なのが人参のみじん切りです。今まではすりおろして少しの水とレンチンしてたのですが、もぐもぐ期は塊にしないといけないですよね?鍋でいつまで茹でても固く、レンジだと表面だけ固くなり、なかなか歯茎でつぶせる固さに作れません。コツを教えてください。

2020/7/9 18:00

久野多恵

管理栄養士
ちこさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。

8カ月のお子様の離乳食の形状についてのご相談ですね。
おっしゃる通り、そろそろもぐもぐを促してあげられるような粒感をだしてあげると口腔発達が促されてきますね。 人参などの根菜類は、みじん切りに細かくしてから茹でると、なかなか柔らかくならないので、大人の煮物の様な、ごろごろっとした大きい形で茹でると、柔らかく仕上がります。 大きめに茹でてから、お子様用に小さく刻む(最初は2~3mmに、慣れてきたら3~5mmくらいが目安で刻む)のがポイントです。

また、圧力鍋をお持ちでしたら、加圧しながら調理すると、短時間で柔らかく仕上がります。 
圧力鍋でなくても、炊飯器を使って調理する事も可能です。 人参やその他の根菜類等を1口大くらいに切ってホイルで包み、お米を炊くときに一緒にそのまま入れて炊けば、ご飯と野菜が同時に調理できます。
宜しければお試しくださいね。

大人の食事からの取り分けも進めて良いので、味噌汁や煮物など、大人用に作ったものからお子様が食べられそうな食材を取り分けてあげても良いですよ。 その際のポイントは、だし等で柔らかく茹でるという事、味付けされたあとに取り分けるのであれば、味が濃い部分は削り落としたり、お湯の中でしゃばしゃばして塩分を落とすなどの工夫が大切です。

お料理が苦手ながらも毎日努力して頑張っていますね。無理のない範囲で進めて下さいね。 

2020/7/10 8:15

ちこ

0歳8カ月
返信ありがとうございます。
ちなみに茹でるならひとかけ何分ぐらいかかるものなのでしょうか。いつも15分以上茹でても硬いような気がします。電子レンジのコツはありますか?いつも耐熱容器に少しの水を入れてチンするのですが、水に浸かってない部分が硬くなってしまいます。。
それから、上顎でつぶせるとは言ってもそのまま飲み込んでもいいような柔らかさにはしないと危険ですよね? 窒息がこわいです。人参やほうれん草などみじん切りにしてもそのままうんちに出てくるのは問題ないですか?

2020/7/10 15:06

久野多恵

管理栄養士
ちこさん、お返事ありがとうございます。

ゆで時間について、食材の大きさや加熱時間にもよりますので、一概には言えませんが、20くらい茹でると、比較的柔らかく仕上がると思います。

電子レンジのコツとしては、キッチンペーパーを湿らせて、それで人参を包み、その上からラップで包んで、加熱してみてはいかがでしょうか? じゃがいもをよくこの方法で加熱しますが、濡れたキッチンペーパーで包む事で、水分が逃げずに柔らかく仕上がると思います。

粒状が2~3mm程度であれば、上あごで押しつぶせなかったら、丸呑みにしたり、舌で押し出すと思いますので、その形状で窒息するという危険性は高くはないと思います。それでも心配になってしまいますよね。 人参の固さがどうしても気になるようでしたら、人参はしばらく裏ごしして与え、その他の食材で粒状のものを進めていかれると良いと思います。 また、ベビーフードは家庭では難しいくらいとても柔らかく調理されていますので、ベビーフードの粒々感を体験させてあげても良いと思います。

赤ちゃんは、まだまだ消化機能が未熟ですので食べたものがそのまま出てくるという事は良くある事ですし心配いらないと言われています。 必要な栄養は吸収されていますし、様子を見て頂いて大丈夫ですよ。
よろしくお願い致します。

2020/7/10 21:22

ちこ

0歳8カ月
ほしい回答が沢山あって嬉しいです!ネットでなかなか答えが見つけられず困ってました。参考にさせていただきます。本当にありがとうございました!

2020/7/10 22:14

久野多恵

管理栄養士
ちこさん、お返事ありがとうございます。

その様に言って頂けて、安心しました。
またお手伝いできる事があれば、いつでもお声掛け下さいね。

2020/7/11 8:27

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家