閲覧数:12,757

喉に詰まらせるのが怖くて大きいものがあげられません

あおちゃんママ
初めまして。1歳1ヶ月の娘がいますが、離乳食を大きく固くしていくのが怖くてなかなか進みません。食欲があり、たくさん食べる方で、量は離乳食の本を見て月齢にあった量をあげています(もっと食べたそうにしていますが…)。以前他の方に食べているところを見てもらったところあまりモグモグしてないね。と言われました。たしかに丸呑みしている感じがあります。それもあって、窒息などが怖くてなかなか形を大きく出来ずにいます。でも大きくしないといつまでもモグモグしないですよね…どうやって進めたら良いか、困っています。
いつも私1人でご飯をあげているので、何かあった時に対処できるか不安で不安で、、。窒息の時は一刻を争うと思うので、怖くてあげられないのですが、どのように進めていけば良いでしょうか…。いまは1センチ角くらいの大きさであげています。スティック状のものはまだあげていません。 

2020/11/16 20:36

一藁暁子

管理栄養士
あおちゃんママさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
1歳1か月のお子さんがモグモグしておらず、丸呑みしているご様子なのですね。

1~1歳半の離乳食完了期では、やわらかい肉団子くらいの硬さのものを、前歯でかじりとり、歯の奥や歯ぐきでつぶして食べることを覚えていきます。
咀嚼機能の発達には個人差がありますので、まだ噛むことに慣れていないご様子であれば、バナナくらいの指で簡単につぶせる硬さの食材で噛む練習をされると良いですよ。

進め方としては、急に大きく固くすると誤嚥のリスクが高まりますので、現在1㎝角くらいの大きさで与えているのであれば、次は1.5㎝角くらいで試してみて、慣れてきたら2㎝角くらいと少しずつ大きくしていきます。
一口量が多いと、口の中で食材を舌を動かして奥歯で噛んで食べるスペースがなくなり、丸呑みしやすくなりますので、スプーン山盛りに食べさせず、少量ずつ与えるようにしてくださいね。
また、食欲があり沢山食べてくれるのはとても喜ばしいことなのですが、食欲旺盛なお子さんは口の中が空っぽになる前に次に一口を食べてしまうことがあり、早食いや丸呑みをしやすい傾向がありますので、必ずごっくんと飲み込んで口の中が空っぽになってから食べさせるようにしましょう。
「よくカミカミしようね」「ゆっくり食べようね」とあおちゃんママさんが噛む動作を見せてあげたり声掛けをするのも効果的ですよ。

ちゃんと噛めているかの確認は、食べているときにお子さんの唇が左右に引っ張られるように動いているようであれば、舌を前後左右に動かし歯や歯茎で食材を噛めている証拠になります。

当サイトのこちらの動画も参考にしてくださいね。
『赤ちゃんのお口の発達と離乳食の進め方(9~11か月ごろ)』
https://baby-calendar.jp/special/baby_food03


手づかみ食べや前歯でかじり取る動作ができるようになると、自分に合った一口量を少しずつ覚えていくようになります。
かじり取りの練習にはスティック状の食材がおすすめです。
最初のうちは量の加減がわからず口の中に詰め込みすぎてしまうこともあるので、食材はお子さんの口の横幅以上の長さにしたスティック野菜やスティックパンなどにして、保護者の方が一緒に食材を持ってあげながら口に運ぶようにしてくださいね。

喉に詰まらせやすく注意が必要な食材は、『丸いもの、つるつるしているもの、弾力のあるもの、硬いもの、粘着性のあるもの』です。
例えば、ミニトマトやブドウ、サクランボ、豆やお餅やお団子などは、つるんとして噛む前に喉に送り込まれて誤嚥したり、粘着性があるので口の中や喉に張り付いて窒息のリスクが高い食材です。
噛むことに慣れていない乳幼児期には、小さく切ったり、刻んだり、つぶしたりするか、しっかり噛む飲み込むことができるようになるまでは与えるのを控えたほうが安心です。
大人と同じ咀嚼機能を得るのは2歳半~3歳頃と言われていますので、お子さんのペースに合わせて焦らずすすめてくださいね。

誤嚥や窒息事故はとても恐いことですが、どんなに気を付けていても万が一の事故は起こってしまうこともあります。
誤嚥が疑われる場合の応急処置も知ってくと良いかと思いますので、以下の動画もぜひ参考になさってくださいね。
政府インターネットテレビ『窒息事故から子どもを守る』
https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg16245.html

また気になることやご不安なことなどありましたらご相談くださいね。
どうぞよろしくお願いいたします。

2020/11/17 9:45

あおちゃんママ

1歳1カ月
早速ご回答ありがとうございます。

いざというときの対処法は、何度もネットや本を見て確認していますが、1人の時となると、やはり不安です。。

ひと口ごとに私が手や自分の口を動かして見せていますが、分かった様子ではありません…。
 
バナナのような潰せる硬さのものとは、具体的にどんなものでしょうか?いまはバナナ、ジャガイモ、さつまいも、豆腐、柔らかく煮た大根などは多少大きめで食べさせています。芋や豆腐は、口の中でほどけるので多少大きくしても丸呑みできるように思います。次のステップとしてはにんじんやブロッコリーなどかなと思いますが、そこでいつもためらってしまいます。

 その場合はかじりとりを先にやらせた方が良いのですか?スティック状のものを親が入れすぎないように持っておくというのは、わかりやすくて実践してみようと思いました!

2020/11/17 10:14

一藁暁子

管理栄養士
あおちゃんママさん、お返事ありがとうございます。
バナナやイモ類、根菜やお豆腐などは多少大きめで食べさせているのですね。今は5~8㎜角くらいの大きさのものは食べられているご様子でしょうか。
実際に食べているご様子をみれないので判断は難しいのですが、もしこの大きさ以上の食材もむせたり、オエッとえずいたりせずにスムーズに飲み込んで食べているご様子でしたら、数回はちゃんと噛んで食べられているのではないかなと思います。
また、根菜類などの食材がそのままの形で便に出てきているかどうかも、よく噛んで食べられているかの判断目安になります。

バナナくらいの硬さというのは、指で簡単につぶせるくらいの硬さです。野菜なら角切りや薄切りにしたものを、長時間やわらかくゆでたものになります。
わかりにくい場合は、9~11か月のベビーフードの硬さを参考にしてみてくださいね。
人参は最初は薄切りのいちょう切り、慣れてきたら半月切りにします。ブロッコリーは大きめのみじん切りにして、慣れてきたら子房に分けてあげましょう。
どちらのお野菜もしっかり茹でて柔らかくしても、形は残りやすいので、乳幼児の噛む練習には適した食材です。

かじり取りもお子さんが興味を持っているご様子なら、練習させてみてくださいね。

どうしても誤嚥や窒息が不安な場合は、お子さんが噛むということを理解できるまで食形態を大きめ硬めにするのを待ってあげても大丈夫ですよ。
食べること以外でも、もしおもちゃなどをカミカミして遊んでいるようなら、歯固めなどを与えて遊びの一環で噛む練習をさせるのも効果的です。
咀嚼機能の発達は個人差が大きいので、丸呑みの癖がなかなかなおらないお子さんもいらっしゃいます。
それでも、脳の発達とともに言葉や動作を理解し覚えていくと必ず上手に噛んで食べられるようになる時がきますので、お子さんの成長発達のご様子を見ながら進めてみてくださいね。

ご参考までによろしくお願いいたします。


2020/11/17 12:59

あおちゃんママ

1歳1カ月
ご回答ありがとうございます。
芋や大根、豆腐などは1センチ角くらいにはしています、芋などは2センチぐらいの時もあります。ですが、見たところ唇を左右に引っ張られているように動かしている様子はなく、舌を前後に何度か動かして上顎で多少潰してから飲み込んでいるようです。それを見た方が、まだ赤ちゃんの食べ方だねと言いました。
歯がまだ前歯2本ずつなので少し遅めかと思いますが、前歯があればかじりとりは出来そうなのでやってみます。
 そのほかにスプーンやコップ飲みなど、ハードルが沢山あって、自然とできるようになるわけでもなさそうなので大変です。保育園の先生など、プロと一緒に進められればまだ安心できるのですけどね。。友人の同じ月齢の子が保育園に入り、全部保育園にお任せよ〜と言っていたので正直羨ましくなりました。すみません、後半は愚痴になってしまいました。

2020/11/18 2:29

一藁暁子

管理栄養士
お返事ありがとうございます。
1~2㎝角のお野菜やお豆腐を舌と上あごでつぶして食べられているご様子なら、少しずつ食材の硬さを固めにしていくことで徐々に噛む力は育ってくると思いますよ。
スプーンやコップ飲みなど覚えることも多く大変な時期ですよね。
周りに子供の発達の様子を指摘されると気になってしまうお気持ち、とてもわかりますよ。
お子さん一人ひとりには個性があり、スプーンやコップ飲みも興味を持ち始める時期やできるようになる時期もそれぞれ違います。育児書はあくまで目安ですので、お子さんのペースで進めてあげて大丈夫ですよ。
お子さんの食欲があり、たくさん食べてくれるところは素晴らしい長所だと思います。
食べることが好きなお子さんであれば、必ず上手にカミカミできるようになりますので、お子さんの良いところやできること、日々の成長に目を向けながら気長にサポートしてあげてくださいね。
またお困りのことがありましたらお声かけくださいね。
よろしくお願いいたします。

2020/11/18 12:21

あおちゃんママ

1歳1カ月
ご丁寧な回答ありがとうございました!

2020/11/18 14:52

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳1カ月の注目相談

1歳2カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家