閲覧数:60
食材のはかりかた
わんわん
こんにちは。
お世話になります。
離乳食の食材のはかりかたについて教えてください。
食材は、調理前と調理後で、どちらではかったほうがよいのでしょうか?
現在私は、野菜や果物は洗って切った後(調理前)。そのまま食べられるような肉や魚の缶詰などは、調理後になってしまっていて、自分の中でもバラバラです。
とくに、葉物の野菜は、水で洗った後にはかると、水をすって少し重くなっているような気がします。
茹でた後、少し水気を切ると、茹でる前の55%くらいの重さになってしまいました。
本や栄養士さんによって異なるため、どうしたらよいかわかりません。
娘は、以前柑皮症になってしまったので、食べ過ぎも防ぎたいのですが、体重が発育曲線の下限ギリギリなので、食べる量が少ないのも心配です。
お忙しいところ申し訳ございません。
よろしくお願いします。
お世話になります。
離乳食の食材のはかりかたについて教えてください。
食材は、調理前と調理後で、どちらではかったほうがよいのでしょうか?
現在私は、野菜や果物は洗って切った後(調理前)。そのまま食べられるような肉や魚の缶詰などは、調理後になってしまっていて、自分の中でもバラバラです。
とくに、葉物の野菜は、水で洗った後にはかると、水をすって少し重くなっているような気がします。
茹でた後、少し水気を切ると、茹でる前の55%くらいの重さになってしまいました。
本や栄養士さんによって異なるため、どうしたらよいかわかりません。
娘は、以前柑皮症になってしまったので、食べ過ぎも防ぎたいのですが、体重が発育曲線の下限ギリギリなので、食べる量が少ないのも心配です。
お忙しいところ申し訳ございません。
よろしくお願いします。
2025/10/26 9:26
わんわんさん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。
離乳食の食材の計り方について、基本的には調理後の重さで考えていただいた方がわかりやすいかと思います。
ただ、調理前調理後どちらで計っていても栄養価的な大差はないです。
離乳食の量の考え方は、きっちりとグラム単位で考えなくてもだいじょうぶですので、大まかな量でとらえて問題ないです。
食材によって重さが異なりますので、もちろん小さじ1=5g、大さじ1=15gとなるものばかりではないです。
ただ、そこのグラムをきっちりと管理できなくても全く問題ない誤差ですし、そこまでのグラム単位での管理は必要ないともいえます。
よって、離乳食量を考えるときは、調理後の食材で、おおよそ大さじ1が15g程度と考えて進めて良いということになります。水を多く含んだり、軽くなることもありますが、そこはお子様の食べる量によって調整していただき、増やしたり減らしたりで、無理なく食べられる量で進めてあげれば問題ないですよ。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
離乳食の食材の計り方について、基本的には調理後の重さで考えていただいた方がわかりやすいかと思います。
ただ、調理前調理後どちらで計っていても栄養価的な大差はないです。
離乳食の量の考え方は、きっちりとグラム単位で考えなくてもだいじょうぶですので、大まかな量でとらえて問題ないです。
食材によって重さが異なりますので、もちろん小さじ1=5g、大さじ1=15gとなるものばかりではないです。
ただ、そこのグラムをきっちりと管理できなくても全く問題ない誤差ですし、そこまでのグラム単位での管理は必要ないともいえます。
よって、離乳食量を考えるときは、調理後の食材で、おおよそ大さじ1が15g程度と考えて進めて良いということになります。水を多く含んだり、軽くなることもありますが、そこはお子様の食べる量によって調整していただき、増やしたり減らしたりで、無理なく食べられる量で進めてあげれば問題ないですよ。
よろしくお願いいたします。
2025/10/30 8:52
わんわん
1歳2カ月
教えてくださりありがとうございます。
考え方まで教えてくださり、もやもやがなくなり、スッキリしました。
丁寧な説明、ありがとうございました。
考え方まで教えてくださり、もやもやがなくなり、スッキリしました。
丁寧な説明、ありがとうございました。
2025/10/31 0:51
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら