閲覧数:1,076

離乳食の早食いと硬さ
ちんまり子
1歳0ヶ月の女の子を育てて居ます。歯は上が4本下2本、奥歯はまだです。
現在は離乳食後期~完了期にステップアップしていこうかな、というところです。
手づかみ食べを積極的にしようと、基本的に野菜はお焼きやそのまま煮たもの、タンパク質はハンバーグ状、 ご飯は太巻きおにぎり( のりなし)などにしています。
小さく1口にするとどんどん詰め込んでオエッとしてしまって、かじりとらないので、以前知り合いに勧められた絶対入らない大きめにしてかじりとる練習をさせています。
最近は上手にかじりとるのですが、上手くなりすぎて、どんどん詰め込んでほとんど丸呑み状態です。
また、かみきれないと判断すると口に押し込んでしまいます。カミカミ、もぐもぐだよ、と声をかけてはいるのですが・・・ゆっくり食べさせようと、ストップをかけると泣き出し、困っています。
何でも食べ、量も毎回足りないと怒るほど食欲旺盛なのですが、早食いと押し込んで食べてしまうことに悩んでいます。 どんなに詰め込んでも最近はオエッとなることは少ないのですが・・・
大人よりは柔らかめに用意しているのですが、硬さをあげてみるのが良いのかな? などと思っています。
何か対策があれば教えてください。
また、それとは別なのですが、外出時など大人と同じ硬さで炊いたお米を食べられたらとても嬉しいなと感じています。普段は柔らかく炊いたご飯くらいの硬さで(2合をお米のカップ3杯分の水でお粥モードにして炊いて、冷凍しています。1.5倍粥くらいです。)
本日、大人ご飯を少し食べさせたところ上手く食べていたように思うのですが、完了期に差し掛かったばかりで、普通の白米は早いでしょうか?硬さをあげると消化不良やなにかデメリットはおこりえますか?
現在は離乳食後期~完了期にステップアップしていこうかな、というところです。
手づかみ食べを積極的にしようと、基本的に野菜はお焼きやそのまま煮たもの、タンパク質はハンバーグ状、 ご飯は太巻きおにぎり( のりなし)などにしています。
小さく1口にするとどんどん詰め込んでオエッとしてしまって、かじりとらないので、以前知り合いに勧められた絶対入らない大きめにしてかじりとる練習をさせています。
最近は上手にかじりとるのですが、上手くなりすぎて、どんどん詰め込んでほとんど丸呑み状態です。
また、かみきれないと判断すると口に押し込んでしまいます。カミカミ、もぐもぐだよ、と声をかけてはいるのですが・・・ゆっくり食べさせようと、ストップをかけると泣き出し、困っています。
何でも食べ、量も毎回足りないと怒るほど食欲旺盛なのですが、早食いと押し込んで食べてしまうことに悩んでいます。 どんなに詰め込んでも最近はオエッとなることは少ないのですが・・・
大人よりは柔らかめに用意しているのですが、硬さをあげてみるのが良いのかな? などと思っています。
何か対策があれば教えてください。
また、それとは別なのですが、外出時など大人と同じ硬さで炊いたお米を食べられたらとても嬉しいなと感じています。普段は柔らかく炊いたご飯くらいの硬さで(2合をお米のカップ3杯分の水でお粥モードにして炊いて、冷凍しています。1.5倍粥くらいです。)
本日、大人ご飯を少し食べさせたところ上手く食べていたように思うのですが、完了期に差し掛かったばかりで、普通の白米は早いでしょうか?硬さをあげると消化不良やなにかデメリットはおこりえますか?
2020/11/15 20:49
ちんまり子さん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
現状は、手づかみ食べを積極的に進められ、おやきや大き目の野菜、ハンバーグや太巻きおにぎりなどとても上手に進められていますね。
かじり取りを教えてあげる為には、お子様の口幅よりも大きいものを与えてあげると良いので、大き目のもので練習させてあげているのも素晴らしいです。
誤嚥には注意する必要がありますが、子供が食べるところに親が介入してしまうと、自分で食べる意欲が無くなってくることもあります。 上手に食べられなくても、押し込んだりしても、吐き出しても、それはそれで食材の特性を学ぶ良い機会ですので、お子様の食べ方を見守ってあげて良いように思いますよ。
食事は親と子の役割分担が大切になります。 食事を作って皿に盛り、お子様の前に提供してあげるところまでが親の役割であって、そこから先は子供の役割です。 どれから食べるか、どのように食べるか、どれくらい食べるかなどはお子様主導で進めてあげましょう。 手を出したくなりますが、お子様が介助を必要にしていそうな時だけ、手伝ってあげるという方法が良いと思いますよ。
かじり取りはできていますし、固形のものも奥の歯ぐきでカミカミできているご様子なので、とても良い段階です。
口の中に入れ込めないくらい大き目のもので引き続き練習してあげましょう。
どんどん詰め込んでしまわない様に、お子様の皿に小出しにしたり、固さや大きさを増したり、良く噛まないと飲みこめない様な食材を取り入れたり(切り干し大根・高野豆腐など)などの工夫もお勧めです。
ご飯に関しても、しっかりともぐもぐやカミカミが発達している状況かと思いますので、普通のご飯を与えても問題ないです。 水分量を減らしたり、食材を大きくしたり、固さを増す事が噛む回数をあげる工夫でもありますので、大人と同じご飯をあげてみても良いと思いますよ。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
現状は、手づかみ食べを積極的に進められ、おやきや大き目の野菜、ハンバーグや太巻きおにぎりなどとても上手に進められていますね。
かじり取りを教えてあげる為には、お子様の口幅よりも大きいものを与えてあげると良いので、大き目のもので練習させてあげているのも素晴らしいです。
誤嚥には注意する必要がありますが、子供が食べるところに親が介入してしまうと、自分で食べる意欲が無くなってくることもあります。 上手に食べられなくても、押し込んだりしても、吐き出しても、それはそれで食材の特性を学ぶ良い機会ですので、お子様の食べ方を見守ってあげて良いように思いますよ。
食事は親と子の役割分担が大切になります。 食事を作って皿に盛り、お子様の前に提供してあげるところまでが親の役割であって、そこから先は子供の役割です。 どれから食べるか、どのように食べるか、どれくらい食べるかなどはお子様主導で進めてあげましょう。 手を出したくなりますが、お子様が介助を必要にしていそうな時だけ、手伝ってあげるという方法が良いと思いますよ。
かじり取りはできていますし、固形のものも奥の歯ぐきでカミカミできているご様子なので、とても良い段階です。
口の中に入れ込めないくらい大き目のもので引き続き練習してあげましょう。
どんどん詰め込んでしまわない様に、お子様の皿に小出しにしたり、固さや大きさを増したり、良く噛まないと飲みこめない様な食材を取り入れたり(切り干し大根・高野豆腐など)などの工夫もお勧めです。
ご飯に関しても、しっかりともぐもぐやカミカミが発達している状況かと思いますので、普通のご飯を与えても問題ないです。 水分量を減らしたり、食材を大きくしたり、固さを増す事が噛む回数をあげる工夫でもありますので、大人と同じご飯をあげてみても良いと思いますよ。
よろしくお願い致します。
2020/11/16 10:02

ちんまり子
1歳0カ月
ご回答ありがとうございます。 3回ほどしか噛んでおらず、流し込むように次から次へと食べてしまうのですが、それでも大丈夫なのでしょうか?
いつも食事時間が10分ほどで終わってしまい、たりないーーー、と泣きます。
1.5倍軟飯85g、 タンパク質30グラム(豆腐と肉などをまぜて、目安量より多くなりすぎないようにしています。)、野菜50g、汁物も付けています。
つかみ食べもお焼きばかりでそろそろレパートリーがつきてきているのですが、スティック野菜などの生野菜は早いですか?
また、牛乳などはもう加熱はしなくても大丈夫なのでしょうか??
調理方法も焼くか煮るだけなので、どう変化をつけたらいいのかご教授ください。
いつも食事時間が10分ほどで終わってしまい、たりないーーー、と泣きます。
1.5倍軟飯85g、 タンパク質30グラム(豆腐と肉などをまぜて、目安量より多くなりすぎないようにしています。)、野菜50g、汁物も付けています。
つかみ食べもお焼きばかりでそろそろレパートリーがつきてきているのですが、スティック野菜などの生野菜は早いですか?
また、牛乳などはもう加熱はしなくても大丈夫なのでしょうか??
調理方法も焼くか煮るだけなので、どう変化をつけたらいいのかご教授ください。
2020/11/16 10:14
ちんまり子さん、お返事ありがとうございます。
今は3回しか噛まなくても食体験を増やす事で上手に食べられる様になってきます。噛む回数や早食いについては、上記しましたが、固さや大きさを増したり、小出しにしたり、噛まないと飲みこめない食材を取り入れて様子を見てあげましょう。
生の野菜スティックでも良いと思います。 ただ厚さがあると噛みちぎれないので、薄く切って揚げると良いと思います。
牛乳は加熱したものに慣れたら、常温程度に温めたものに慣らして、それにも慣れたら冷たいまま与えても大丈夫な時期です。 ただ冷たいものでお腹を下してしまうお子様もいますので、様子を見ながら進めてあげて下さい。
調理法についても、焼いたり、煮たりの他に、蒸したり、炒めたり、素揚げにしたりという調理法も少しずつ試していって大丈夫です。 大人の取り分けを進めることで、色々な調理法や味付が体験できると思いますよ。 取り分けのレシピを添付しますので参考にして頂けたら幸いです。
【鮭のホイル焼き】
鮭の代わりに鶏のササミなどでも良いですが、その時ご自宅にある野菜とたんぱく源をホイルで包み、魚焼きグリルやフライパンなどで蒸し焼き状態にするだけで、大人もお子様も食べられる簡単メニューになります。 野菜は、ジャガイモや玉ねぎ、にんじん、かぼちゃ、ほうれん草などはいかがでしょうか? 野菜は冷凍の野菜を使用して頂いて大丈夫です。 冷凍ミックス野菜などを活用すれば、野菜を切る手間も省けます。大人はぽん酢等をかけて召し上がり、子供用には、包む前にチーズやバターやマヨネーズなどを一緒に入れて塩味をプラスしてあげたり、少量であればポン酢も使用しても大丈夫です。
【具だくさんスープ】
寄せ鍋感覚で用意できる具材を鍋でコトコト煮て、コンソメやしょうゆベースで薄く味付けすると、大人も美味しく飲めるスープになります。 ツナや豆腐や肉などのたんぱく源も入れ込むと栄養バランスが整います。
【トマト煮込み】
鶏肉を入れると美味しいですが、お子様のお好きな食材で良いです。 白身魚のトマト煮込みも美味しいです。 これも鍋に冷凍野菜とたんぱく源を入れて、ホールトマト缶を入れて煮込むだけの料理です。 ケチャップやコンソメなどで味をつけてお子様にも召し上がっていただけます。 トマトは旨み成分が強い食材なので、薄味でも大人も美味しく食べられますし、お子様用に取り分けした後に、大人用にしかりと味をつけ直しても良いですよ。
【煮物】
冷凍のミックス野菜を使用しても良いです。 出し汁で煮込み、大人用に煮たものをお子様用に取り出して、お子様用に味付けをしても良いです。大人用に味付けをした後ならば、外側の味が濃い部分を削ったり、お湯の中でシャバシャバしたり、お湯を足すなどして、お子様様にしてあげると良いです
今は3回しか噛まなくても食体験を増やす事で上手に食べられる様になってきます。噛む回数や早食いについては、上記しましたが、固さや大きさを増したり、小出しにしたり、噛まないと飲みこめない食材を取り入れて様子を見てあげましょう。
生の野菜スティックでも良いと思います。 ただ厚さがあると噛みちぎれないので、薄く切って揚げると良いと思います。
牛乳は加熱したものに慣れたら、常温程度に温めたものに慣らして、それにも慣れたら冷たいまま与えても大丈夫な時期です。 ただ冷たいものでお腹を下してしまうお子様もいますので、様子を見ながら進めてあげて下さい。
調理法についても、焼いたり、煮たりの他に、蒸したり、炒めたり、素揚げにしたりという調理法も少しずつ試していって大丈夫です。 大人の取り分けを進めることで、色々な調理法や味付が体験できると思いますよ。 取り分けのレシピを添付しますので参考にして頂けたら幸いです。
【鮭のホイル焼き】
鮭の代わりに鶏のササミなどでも良いですが、その時ご自宅にある野菜とたんぱく源をホイルで包み、魚焼きグリルやフライパンなどで蒸し焼き状態にするだけで、大人もお子様も食べられる簡単メニューになります。 野菜は、ジャガイモや玉ねぎ、にんじん、かぼちゃ、ほうれん草などはいかがでしょうか? 野菜は冷凍の野菜を使用して頂いて大丈夫です。 冷凍ミックス野菜などを活用すれば、野菜を切る手間も省けます。大人はぽん酢等をかけて召し上がり、子供用には、包む前にチーズやバターやマヨネーズなどを一緒に入れて塩味をプラスしてあげたり、少量であればポン酢も使用しても大丈夫です。
【具だくさんスープ】
寄せ鍋感覚で用意できる具材を鍋でコトコト煮て、コンソメやしょうゆベースで薄く味付けすると、大人も美味しく飲めるスープになります。 ツナや豆腐や肉などのたんぱく源も入れ込むと栄養バランスが整います。
【トマト煮込み】
鶏肉を入れると美味しいですが、お子様のお好きな食材で良いです。 白身魚のトマト煮込みも美味しいです。 これも鍋に冷凍野菜とたんぱく源を入れて、ホールトマト缶を入れて煮込むだけの料理です。 ケチャップやコンソメなどで味をつけてお子様にも召し上がっていただけます。 トマトは旨み成分が強い食材なので、薄味でも大人も美味しく食べられますし、お子様用に取り分けした後に、大人用にしかりと味をつけ直しても良いですよ。
【煮物】
冷凍のミックス野菜を使用しても良いです。 出し汁で煮込み、大人用に煮たものをお子様用に取り出して、お子様用に味付けをしても良いです。大人用に味付けをした後ならば、外側の味が濃い部分を削ったり、お湯の中でシャバシャバしたり、お湯を足すなどして、お子様様にしてあげると良いです
2020/11/16 10:55

ちんまり子
1歳0カ月
色々とありがとうございます。 野菜が生で大丈夫だったり、牛乳も温め不要だったり、1歳になるとかなり幅が広がるのですね。
今は早食いでも大丈夫とのこと、ほっときました。
とりわけメニューまでありがとうございました。
作りやすそうで試してみたいと思います。
ところでこういった、スープやソースのかかったものなどの手が汚れやすいものや、野菜のギザミなど手でつかみにくいものも、一旦はつかみ食べたせてみた方がいいのでしょうか?
ケチャップやマヨネーズ、コンソメ(コンソメは大人のコンソメ顆粒などでも良いのですか?)などの調味料 も使って良いのですね。今は醤油、味噌、ぐらいしか使えておらず、幅を広げてあげたいなーと思いました。もし出来たら使用可能な調味料と量を教えていただけないでしょうか?
派生質問ばかりですみません。
今は早食いでも大丈夫とのこと、ほっときました。
とりわけメニューまでありがとうございました。
作りやすそうで試してみたいと思います。
ところでこういった、スープやソースのかかったものなどの手が汚れやすいものや、野菜のギザミなど手でつかみにくいものも、一旦はつかみ食べたせてみた方がいいのでしょうか?
ケチャップやマヨネーズ、コンソメ(コンソメは大人のコンソメ顆粒などでも良いのですか?)などの調味料 も使って良いのですね。今は醤油、味噌、ぐらいしか使えておらず、幅を広げてあげたいなーと思いました。もし出来たら使用可能な調味料と量を教えていただけないでしょうか?
派生質問ばかりですみません。
2020/11/17 8:35
ちんまり子さん、お返事ありがとうございます。
全てのものを掴み食べさせなくても大丈夫ですが、お子様自身が触りたいという意欲がある場合は、触らせてあげても良いと思います。
1歳から使える調味料については、当アプリの下記を参考下さい。 使用可能量というものは、大人の味付の2~3倍薄味になるくらいの少量でお考え下さい。
調理法や調味料によっても色々複合的に使用したりしますので、これは何gまでという決まりは特にはありませんので、調味料の風味が味わえる程度の使用で進めてみましょう。
【1歳〜1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)の食べていいものダメなもの】
https://baby-calendar.jp/baby-food-guide/stage-4#19
全てのものを掴み食べさせなくても大丈夫ですが、お子様自身が触りたいという意欲がある場合は、触らせてあげても良いと思います。
1歳から使える調味料については、当アプリの下記を参考下さい。 使用可能量というものは、大人の味付の2~3倍薄味になるくらいの少量でお考え下さい。
調理法や調味料によっても色々複合的に使用したりしますので、これは何gまでという決まりは特にはありませんので、調味料の風味が味わえる程度の使用で進めてみましょう。
【1歳〜1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)の食べていいものダメなもの】
https://baby-calendar.jp/baby-food-guide/stage-4#19
2020/11/17 21:35
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら