閲覧数:194

2回食の始め方
とも
こんにちは。離乳食開始から1ヶ月経ち、2回食へ移行しようと思っています。離乳食の本など見て、2回目は1回目の1/4-1/3量からと書いてあるのですが、具体的にどのくらいの期間をかけて増やしていったらいいでしょうか。
1週間ごとに1/3量→2/3量→同量としていこうかと思っているのですが、長いですか?
また、今まで完母で体重がしっかり増えている方なのですが、食事量が増えても母乳の量はまだきにしなくていいでしょうか。離乳食後、普通の授乳時と同じくらい飲みます。
1週間ごとに1/3量→2/3量→同量としていこうかと思っているのですが、長いですか?
また、今まで完母で体重がしっかり増えている方なのですが、食事量が増えても母乳の量はまだきにしなくていいでしょうか。離乳食後、普通の授乳時と同じくらい飲みます。
2020/11/15 14:26
ともさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
離乳食開始から1カ月が経過し、2回食へと移行される段階なのですね。
2回目は1回目よりも少なくして慣らしていくという事は大切です。 1/3量程度とか、半量くらいからとか、離乳食本やサイトによって色々違いがありますし、増やしていく量も特に決まりはありませんので、ともさんが考えられた増やし方で良いと思います。 1/4~1/3量程度から始めたのであれば、だいたい2週間程度で1回目と同量になっていくと良いと思います。3週間かけて慎重に増やしても大丈夫です。
実際にはお子様の食べ進み具合も考慮して進めていくので、1~2日で小さじ1程度ずつ増やしていき、様子を見ながら進めて良いと思いますよ。
哺乳量に関して、まだ離乳食から栄養を摂る時期ではないですし、離乳食初期はほとんどの栄養を乳汁から摂る事が望まれます。 食事量が増えても母乳の量は気にせずに、授乳リズムをつけつつ離乳食後でも普通の授乳時と同じくらい、欲しがる分だけ飲ませてあげて良いです。
離乳食中期になり、離乳食の1回量も増えてくると、離乳食後の飲みが悪くなる事がありますが、これは心配いりません。その他の時間にしっかりと飲ませてあげて良いですし、逆に離乳食後の哺乳量が減らなくても、欲しがる分だけ与えて良いです。
お子様の身長と体重が成長曲線のカーブに沿った伸びをするように、こまめに計測しながら管理してあげて下さいね。
ご相談頂きありがとうございます。
離乳食開始から1カ月が経過し、2回食へと移行される段階なのですね。
2回目は1回目よりも少なくして慣らしていくという事は大切です。 1/3量程度とか、半量くらいからとか、離乳食本やサイトによって色々違いがありますし、増やしていく量も特に決まりはありませんので、ともさんが考えられた増やし方で良いと思います。 1/4~1/3量程度から始めたのであれば、だいたい2週間程度で1回目と同量になっていくと良いと思います。3週間かけて慎重に増やしても大丈夫です。
実際にはお子様の食べ進み具合も考慮して進めていくので、1~2日で小さじ1程度ずつ増やしていき、様子を見ながら進めて良いと思いますよ。
哺乳量に関して、まだ離乳食から栄養を摂る時期ではないですし、離乳食初期はほとんどの栄養を乳汁から摂る事が望まれます。 食事量が増えても母乳の量は気にせずに、授乳リズムをつけつつ離乳食後でも普通の授乳時と同じくらい、欲しがる分だけ飲ませてあげて良いです。
離乳食中期になり、離乳食の1回量も増えてくると、離乳食後の飲みが悪くなる事がありますが、これは心配いりません。その他の時間にしっかりと飲ませてあげて良いですし、逆に離乳食後の哺乳量が減らなくても、欲しがる分だけ与えて良いです。
お子様の身長と体重が成長曲線のカーブに沿った伸びをするように、こまめに計測しながら管理してあげて下さいね。
2020/11/15 21:49

とも
0歳6カ月
お返事ありがとうございます。進め方についてわかりやすく教えていただき、助かりました。
さらに質問になるのですが、新しい食材の与え方について教えて下さい。
上の子の生活にも合わせて1回目を7:30にあげていて、2回目は昼食に合わせて12:00ごろにしようと思っているのですが、量が揃って2回食に慣れてきたら、初めての食材を2回目の時間にあげてもいいでしょうか。
また、今までは新しいものは2,3日続けて食べさせてから次の食材をとしていたのですが、1日食べて大丈夫だったら次の日にはまた別の食材を試してもいいのでしょうか。
さらに質問になるのですが、新しい食材の与え方について教えて下さい。
上の子の生活にも合わせて1回目を7:30にあげていて、2回目は昼食に合わせて12:00ごろにしようと思っているのですが、量が揃って2回食に慣れてきたら、初めての食材を2回目の時間にあげてもいいでしょうか。
また、今までは新しいものは2,3日続けて食べさせてから次の食材をとしていたのですが、1日食べて大丈夫だったら次の日にはまた別の食材を試してもいいのでしょうか。
2020/11/15 22:22
ともさん、お返事ありがとうございます。
新しい食材の与え方について、初めての食材は2回目の時間でも良いと思います。
小児科などの開院時間が15時~など午後は少し遅い時間かもしれませんが、重篤な症状の場合は救急要請になりますし、発疹程度のアレルギー症状であれば、少し様子を見て頂き、午後か後日相談でも大丈夫です。
私が働いていた小児科では、開院時間以外12時~15時でも医師が必要と認めた時は、救急に診てくれていました。(例えば、熱性けいれん、煙草を飲みこんだ時、救急要請が必要な程でないアレルギー症状)
全ての小児科がそのような対応をしてくれるかはわかりませんが、かかりつけの小児科に確認しておいても良いかもしれません。また、大きい病院であれば午後も診察してくれると思いますので、確認しておくと安心ですね。
新しい食材は、赤ちゃんスプーン1⇒小さじ1⇒小さじ2⇒小さじ3と3~4日継続して少しずつ量を増やして与えてから様子を見て小さじ2~3程度食べられる様になったら、次の新しい食材に進めましょう。 1週間で2種類くらいの新しい食材を試すというペースで良いと思います。
新しい食材の与え方について、初めての食材は2回目の時間でも良いと思います。
小児科などの開院時間が15時~など午後は少し遅い時間かもしれませんが、重篤な症状の場合は救急要請になりますし、発疹程度のアレルギー症状であれば、少し様子を見て頂き、午後か後日相談でも大丈夫です。
私が働いていた小児科では、開院時間以外12時~15時でも医師が必要と認めた時は、救急に診てくれていました。(例えば、熱性けいれん、煙草を飲みこんだ時、救急要請が必要な程でないアレルギー症状)
全ての小児科がそのような対応をしてくれるかはわかりませんが、かかりつけの小児科に確認しておいても良いかもしれません。また、大きい病院であれば午後も診察してくれると思いますので、確認しておくと安心ですね。
新しい食材は、赤ちゃんスプーン1⇒小さじ1⇒小さじ2⇒小さじ3と3~4日継続して少しずつ量を増やして与えてから様子を見て小さじ2~3程度食べられる様になったら、次の新しい食材に進めましょう。 1週間で2種類くらいの新しい食材を試すというペースで良いと思います。
2020/11/16 10:17
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら