閲覧数:297

離乳食について
しほ
1歳と19 日の娘についてです。
1歳になりやっと前歯が一本生え始めました。
離乳食はゆっくりゆっくりと進んでいます。
最近は、おかず(肉じゃが・あんかけ)のようなものが好きではないようで、おにぎりやおやき、バナナを好んで食べます。
おかずは、うどんにかけると食べてくれます。
おやきには、豆腐、しらす、にんじん、ほうれん草、かぼちゃなどをその時々によって変えながらいれています。
まだ、歯がないからなのか、挽き肉は嫌がって口の中に残ったままです。
手を使って食べたがりもしません。
お菓子は手で食べます。
他の子に比べて、1歳でこの離乳食の進み方は遅いでしょうか?
他の子をみると、ハンバーグとか色々食べていて驚きます。
うちの子もいつか食べれるようになるでしょうか。
また、完全母乳で育ててきたのですが、
水分補給は1日300mlもお茶を飲みません。
常にお茶を用意していて、差し出すのですが、いらないときは、首を横に振って、いらないと言います。
しかし、私の服をひっぱりおっぱいをくれと言うような動作をするようになりました。
お茶を飲まなくても、母乳を飲んでいたら大丈夫でしょうか?
母乳ミルク以外の水分補給はどのくらいしなければならないと言った基準はありますか?
おしっこはちゃんとしていますが、心配です。
1歳になりやっと前歯が一本生え始めました。
離乳食はゆっくりゆっくりと進んでいます。
最近は、おかず(肉じゃが・あんかけ)のようなものが好きではないようで、おにぎりやおやき、バナナを好んで食べます。
おかずは、うどんにかけると食べてくれます。
おやきには、豆腐、しらす、にんじん、ほうれん草、かぼちゃなどをその時々によって変えながらいれています。
まだ、歯がないからなのか、挽き肉は嫌がって口の中に残ったままです。
手を使って食べたがりもしません。
お菓子は手で食べます。
他の子に比べて、1歳でこの離乳食の進み方は遅いでしょうか?
他の子をみると、ハンバーグとか色々食べていて驚きます。
うちの子もいつか食べれるようになるでしょうか。
また、完全母乳で育ててきたのですが、
水分補給は1日300mlもお茶を飲みません。
常にお茶を用意していて、差し出すのですが、いらないときは、首を横に振って、いらないと言います。
しかし、私の服をひっぱりおっぱいをくれと言うような動作をするようになりました。
お茶を飲まなくても、母乳を飲んでいたら大丈夫でしょうか?
母乳ミルク以外の水分補給はどのくらいしなければならないと言った基準はありますか?
おしっこはちゃんとしていますが、心配です。
2020/7/9 14:35
しほさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳を迎えられたお子様の離乳食に関するご相談ですね。
好まないものがありながらも。おにぎりやおやきやバナナなどがお好きで、たんぱく源や野菜をおやきやうどんに入れ込んで、とても上手に進められていますね。
奥歯が生えそろうのは2歳~3歳頃ですし、肉類などをすりつぶして食べられるようになるのもその頃になります。 今の月齢では肉類は口の中に残り易いものでもあります。 豆腐を一緒に入れて混ぜ合わせて肉種を作って団子状にしたり、とろみをつけて食べさせるという方法がお勧めではありますが、嫌がるのであれば無理に進めなくても大丈夫ですよ。そのたのたんぱく源で栄養を補っていきましょう。
手づかみ食べについては、お子様自身に興味が出てこないとなかなか進みづらいものでもあります。 手づかみ食べの前段階として、おもちゃを舐め舐めしたり、カミカミする事で、目と手と口の協働運動が獲得されて、目て見たものを手に持ち、それを口まで持っていくという一連の動作がスムーズに行えるようになってきます。 現在はお菓子は手でもって食べられるという事なので、良い段階だと思いますよ。
あとは、上手に食べられなくても構いませんので、食材を触りたがったら、実際に手でたくさん触る機会を作ってあげると良いです。 手で持ったものを食べるか食べないかはお子様自身が決める事なので見守ってあげて良いですが、食材を実際に手で触る事で、その食材の温度や固さなどの特性を学ぶことが出来ますので、五感の刺激にもなり、とても良い行動と言えます。
発達には個人差がありますから、進みが遅い早いはあまり比較しないでお子様のペースで進めて大丈夫です。
愛情深く育児されているしほさんですから、うちの子は大丈夫かな? 発達が遅いのかな?と心配になり、周りのお子様と比べたくなるというお気持ちもとてもわかります。私も当時はそうでしたよ。
ご記載頂いた内容から、1歳のの離乳食の進み方としては、問題なく、お子様に合わせて工夫されてとても順調に進まれていると感じます。
水分については、1歳児の1日の必要な水分は、体重1kg当たり、120~135mlとなります。 10kgのお子様でしたら、1200~1350ml程度必要という事になります。
3食の食事からも水分は補給できますし、母乳も飲まれているので、過度な水分不足になる事は考えにくいと思います。
常に麦茶を用意しておくのは良いですね。 喉の渇きを訴えられるような月齢になってきましたので、お子様の意志に沿って、喉が渇いていそうなタイミングを見計らって、与えるようにすれば大丈夫です。 例えば、たくさん汗をかいた時、外出時、帰宅時、お昼寝から起きた時、お風呂上りなどのタイミングを見計らって、お子様自身が欲しがるのであれば飲めるだけ与えましょう。
その他、食事にスープ類をつけたり、間食に果物やゼリーなどを与える事でも良い水分補給になります。
唇や口が渇いておらず、おしっこがでていて、顔色が良く、元気に過ごしているようであれば問題ありませんので、お子様の様子を見ながら水分を与えていきましょう。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳を迎えられたお子様の離乳食に関するご相談ですね。
好まないものがありながらも。おにぎりやおやきやバナナなどがお好きで、たんぱく源や野菜をおやきやうどんに入れ込んで、とても上手に進められていますね。
奥歯が生えそろうのは2歳~3歳頃ですし、肉類などをすりつぶして食べられるようになるのもその頃になります。 今の月齢では肉類は口の中に残り易いものでもあります。 豆腐を一緒に入れて混ぜ合わせて肉種を作って団子状にしたり、とろみをつけて食べさせるという方法がお勧めではありますが、嫌がるのであれば無理に進めなくても大丈夫ですよ。そのたのたんぱく源で栄養を補っていきましょう。
手づかみ食べについては、お子様自身に興味が出てこないとなかなか進みづらいものでもあります。 手づかみ食べの前段階として、おもちゃを舐め舐めしたり、カミカミする事で、目と手と口の協働運動が獲得されて、目て見たものを手に持ち、それを口まで持っていくという一連の動作がスムーズに行えるようになってきます。 現在はお菓子は手でもって食べられるという事なので、良い段階だと思いますよ。
あとは、上手に食べられなくても構いませんので、食材を触りたがったら、実際に手でたくさん触る機会を作ってあげると良いです。 手で持ったものを食べるか食べないかはお子様自身が決める事なので見守ってあげて良いですが、食材を実際に手で触る事で、その食材の温度や固さなどの特性を学ぶことが出来ますので、五感の刺激にもなり、とても良い行動と言えます。
発達には個人差がありますから、進みが遅い早いはあまり比較しないでお子様のペースで進めて大丈夫です。
愛情深く育児されているしほさんですから、うちの子は大丈夫かな? 発達が遅いのかな?と心配になり、周りのお子様と比べたくなるというお気持ちもとてもわかります。私も当時はそうでしたよ。
ご記載頂いた内容から、1歳のの離乳食の進み方としては、問題なく、お子様に合わせて工夫されてとても順調に進まれていると感じます。
水分については、1歳児の1日の必要な水分は、体重1kg当たり、120~135mlとなります。 10kgのお子様でしたら、1200~1350ml程度必要という事になります。
3食の食事からも水分は補給できますし、母乳も飲まれているので、過度な水分不足になる事は考えにくいと思います。
常に麦茶を用意しておくのは良いですね。 喉の渇きを訴えられるような月齢になってきましたので、お子様の意志に沿って、喉が渇いていそうなタイミングを見計らって、与えるようにすれば大丈夫です。 例えば、たくさん汗をかいた時、外出時、帰宅時、お昼寝から起きた時、お風呂上りなどのタイミングを見計らって、お子様自身が欲しがるのであれば飲めるだけ与えましょう。
その他、食事にスープ類をつけたり、間食に果物やゼリーなどを与える事でも良い水分補給になります。
唇や口が渇いておらず、おしっこがでていて、顔色が良く、元気に過ごしているようであれば問題ありませんので、お子様の様子を見ながら水分を与えていきましょう。
よろしくお願い致します。
2020/7/9 23:47
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら