閲覧数:180

離乳食の量
see
生後6ヶ月22日の娘がいます。
2回食を初めて2週間経ちました。
今1回目65g、2回目50〜60gを食べています。
離乳食が好きなようでニコニコしながら口を開けて待っており、多少粒があっても食べれるようになりました。 そこで質問なのですが、1回の量65gは少ないのでしょうか?
どこまで増やしていいのか分からず、65gからあまり増やせていません。
食事のメニューとしては、 朝 10倍粥30 野菜15 魚5 果物とヨーグルト10 夜 炭水化物(うどんやそーめん芋類) 30 野菜20 豆腐10 か主なメニューになります。
2回食を初めて2週間経ちました。
今1回目65g、2回目50〜60gを食べています。
離乳食が好きなようでニコニコしながら口を開けて待っており、多少粒があっても食べれるようになりました。 そこで質問なのですが、1回の量65gは少ないのでしょうか?
どこまで増やしていいのか分からず、65gからあまり増やせていません。
食事のメニューとしては、 朝 10倍粥30 野菜15 魚5 果物とヨーグルト10 夜 炭水化物(うどんやそーめん芋類) 30 野菜20 豆腐10 か主なメニューになります。
2020/11/14 13:10
seeさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。
6カ月のお子様の離乳食について、2回食で進められ、食にも興味があり、とても上手にすすめられていますね。
特に離乳食初期は、たくさん食べる事を目的としていませんので、ご記載の量で色々な食材に慣れて上手にごっくんという練習が出来ている状態であれば、問題のない量ですし、とても良く食べられているという印象です。
これまでもこれからも言える事ですが、離乳食量にはあまり捉われすぎずに進めましょう。
離乳食の役割は、お子様の口腔発達に応じて食材の形状を進めてもぐもぐすることで「食べる力」を育ててあげる事が主眼です。 現状としては、多少の粒感も食べられる様になったとの事、とても素晴らしいと思います。 毎日頑張っていますね。
拒否感もなく、もっと食べられる様であれば、下記の離乳食中期の目安量の下限量程度まで増やしても大丈夫です。ただ量を増やす事に力を入れないようにしましょう。 ごっくんやもぐもぐが上手に出来ていればそれはそれで離乳食の役割が達成されていると考えて大丈夫ですし、この時期とても大切な哺乳量が減らない様に離乳食を増やしすぎないようにうする事も大切です。
【離乳食中期 7~8カ月頃 離乳食1回目安量】
◉炭水化物
5倍がゆ50~80g
またはパン15~20g
またはやわらかくゆでたうどん35~55g
またはいも類20~30g
◉ビタミン・ミネラル
野菜・果物20~30g
◉たんぱく質
魚10~15g
または肉10~15g
または豆腐30~40g
または卵黄1個~全卵1/3個
または乳製品50~70g
もうすぐ7か月なので、上記量を目指しつつ少しずつ小さじ単位くらいで増やしても大丈夫です。 目安量はあくまでも参考程度にして頂き、急に増やす事がないようにしましょう。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
6カ月のお子様の離乳食について、2回食で進められ、食にも興味があり、とても上手にすすめられていますね。
特に離乳食初期は、たくさん食べる事を目的としていませんので、ご記載の量で色々な食材に慣れて上手にごっくんという練習が出来ている状態であれば、問題のない量ですし、とても良く食べられているという印象です。
これまでもこれからも言える事ですが、離乳食量にはあまり捉われすぎずに進めましょう。
離乳食の役割は、お子様の口腔発達に応じて食材の形状を進めてもぐもぐすることで「食べる力」を育ててあげる事が主眼です。 現状としては、多少の粒感も食べられる様になったとの事、とても素晴らしいと思います。 毎日頑張っていますね。
拒否感もなく、もっと食べられる様であれば、下記の離乳食中期の目安量の下限量程度まで増やしても大丈夫です。ただ量を増やす事に力を入れないようにしましょう。 ごっくんやもぐもぐが上手に出来ていればそれはそれで離乳食の役割が達成されていると考えて大丈夫ですし、この時期とても大切な哺乳量が減らない様に離乳食を増やしすぎないようにうする事も大切です。
【離乳食中期 7~8カ月頃 離乳食1回目安量】
◉炭水化物
5倍がゆ50~80g
またはパン15~20g
またはやわらかくゆでたうどん35~55g
またはいも類20~30g
◉ビタミン・ミネラル
野菜・果物20~30g
◉たんぱく質
魚10~15g
または肉10~15g
または豆腐30~40g
または卵黄1個~全卵1/3個
または乳製品50~70g
もうすぐ7か月なので、上記量を目指しつつ少しずつ小さじ単位くらいで増やしても大丈夫です。 目安量はあくまでも参考程度にして頂き、急に増やす事がないようにしましょう。
よろしくお願い致します。
2020/11/15 9:13

see
0歳6カ月
ありがとうございます!
昨日今日と1回75〜80gまで増やしてみましたが、問題なく食べたのでこのまま進めて行こうと思います。
離乳食が増えたからかミルクの量が減ってしまいました。離乳食後のミルクは10mlしか飲んでくれません。二口飲ましているお茶をやめさせるべきでしょうか。
1日のミルクも総量700〜780mlに減りました。
離乳食が増えるとミルクの量も減るとは聞きますがどこまで許容範囲か分かりません。
回答に哺乳量が減らないようにと書いてありますが、実際問題減っている状況です。
離乳食を減らすべきでしょうか?
追記ですが、完ミです
昨日今日と1回75〜80gまで増やしてみましたが、問題なく食べたのでこのまま進めて行こうと思います。
離乳食が増えたからかミルクの量が減ってしまいました。離乳食後のミルクは10mlしか飲んでくれません。二口飲ましているお茶をやめさせるべきでしょうか。
1日のミルクも総量700〜780mlに減りました。
離乳食が増えるとミルクの量も減るとは聞きますがどこまで許容範囲か分かりません。
回答に哺乳量が減らないようにと書いてありますが、実際問題減っている状況です。
離乳食を減らすべきでしょうか?
追記ですが、完ミです
2020/11/15 9:22
seeさん、お返事ありがとうございます。
離乳食初期は、哺乳量が減らない程度で離乳食を与える事が大切です。
離乳食を増やしたことでミルクの総量が減っているのであれば、離乳食は減らして様子をみるか、離乳食後すぐではない時間帯にミルクを与える時間を設けるなどの対応をしてあげましょう。
離乳食初期なので、900~1000ml程度のミルク量があると安心です。 離乳食中期になると、700~900ml程度が目安量となります。
ただこれは個人差がありますので、実際にはお子様の身長と体重が成長曲線のカーブに沿った伸びをしているかどうかを見てあげて下さいね。
離乳食初期は、哺乳量が減らない程度で離乳食を与える事が大切です。
離乳食を増やしたことでミルクの総量が減っているのであれば、離乳食は減らして様子をみるか、離乳食後すぐではない時間帯にミルクを与える時間を設けるなどの対応をしてあげましょう。
離乳食初期なので、900~1000ml程度のミルク量があると安心です。 離乳食中期になると、700~900ml程度が目安量となります。
ただこれは個人差がありますので、実際にはお子様の身長と体重が成長曲線のカーブに沿った伸びをしているかどうかを見てあげて下さいね。
2020/11/15 10:29
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら