閲覧数:23,249

肉魚を食べない

キキ
1歳になる女の子を育てています。以前から魚や肉はあまり好きではなく、細かくしないと食べなかったのですが、最近細かくしても食べなくなってしまいました。ツナをほぐしたり、しらすをみじん切りして他の野菜と混ぜてとろみをつけても口から出します。タンパク質は豆腐とヨーグルト、きな粉などからしかとれていないと思います。どうしたら良いでしょうか?
また、今までは9ヶ月からのベビーフードをよく食べていたのですが、最近はそれも口から出すようになってしまい困っています。7ヶ月からのベビーフードに戻しても問題ないでしょうか?
 

2020/11/13 21:16

一藁暁子

管理栄養士
キキさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
1歳のお子さんが肉や魚を食べなくなっているご様子なのですね。

肉や魚はパサパサしていたり、硬くて噛みにくいため苦手なお子さんは多いのですが、今は細かくして混ぜ込んだり、とろみをつけても食べてくれないとのことですので、味や風味を苦手に感じているようですね。

1~2歳頃は今まで食べていた食材や料理を急に食べなくなったり、その時もの気分によって食べたり、食べなかったりということがよくおこる時期です。
今まで食べられていた食材なら、しばらくするとまた食べられるようになることが多いので、今は肉や魚は無理強いせずに、豆腐やヨーグルト、きな粉などを中心にタンパク質を与えるようにして良いと思いますよ。

ただ、苦手だからとずっと肉や魚を食べさせないと、苦手食材を克服するチャンスがなってしまうので、たまにはそれらの食材を使った料理も食卓に出して、家族がおいしく食べる様子を見せたり、料理の香りだけでもかがせてみたりして、苦手食材にも触れる機会を作りながらしばらく様子を見てあげてくださいね。

肉や魚を食べられないと動物性のタンパク質が不足するので、なるべく卵や乳製品も摂るようにしましょう。
また、1歳以降のお子さんも食べられる塩分や添加物の少ない子供用のウインナーや練り製品、魚肉ソーセージなど肉や魚の加工品も試してみても良いかと思います。
肉や魚の味や風味を苦手に感じているようであれば、カレーやトマト煮、クリーム煮などにすると肉や魚の風味や香りを軽減することができるのでおすすめです。

ベビーフードに関しては、9か月からのものを口から出すようになってしまったのですね。
7か月からのベビーフードも食べるようであれば試されても良いと思いますが、1歳のお子さんにとっては量も少ないため栄養不足になりやすい点と、小さく柔らかい食形態になるので咀嚼機能の発達を促すことができないので、長期的に使用することは避けたほうが良いと思います。
むしろ1歳になり咀嚼機能や味覚の発達により、9か月の味や食形態が合わなくなってきて食べない可能性もありますので、1歳以降のベビーフードも一度試してみてもいいかもしれません。

今まで食べていたものを口から出してしまうことが続くようであれば、もしかしたら歯が生えてきて口の中が不快に感じ、一時的に食欲が落ちている可能性や、口の中が過敏になっている考えられます。
そのようなご様子であれば、一度小児歯科を受診されてみてくだいね。

また気になることやご不安なことなどありましたらご相談くださいね。
ご参考までによろしくお願いいたします。

2020/11/14 15:05

キキ

1歳0カ月
お返事ありがとうございます。

 今日試しに7ヶ月からのベビーフードをあげてみたのですが、途中まで順調に食べていたのに結局3分の2くらいで泣いて拒否されてしまいました。12ヶ月以降のベビーフードも先日あげてみたところ、肉の塊が嫌だったようでやはり食べませんでした。
今度魚肉ソーセージをあげてみようと思います。あと意識して卵や乳製品を取り入れてみようと思います。
ちなみにご飯をあまり食べなかった時におやつのボーロやおせんべいを与えるのは避けた方が良いのでしょうか?

2020/11/14 17:51

一藁暁子

管理栄養士
キキさん、お返事ありがとうございます。
ベビーフードは7か月のものの方がよく食べてくれたのですね。
やはりお肉の塊が入っていると拒否が強くなるようですね。
お豆腐が好きならば、お豆腐ハンバーグにほんの少量ひき肉や鮭のほぐし身などを加えたものなどで、少しずつお子さんのペースでお肉や魚に慣れていけると良いですね。
魚肉ソーセージや卵、乳製品のメニューもぜひお試しくださいね。

1歳以降のおやつは3食の食事での栄養を補う目的で与えますので、基本は食事をしっかり食べてもらうことが大事ですが、すぐにお腹がいっぱいになってしまうお子さんであれば、おやつも利用して成長に必要な栄養を補っていくことをおすすめします。

もし食べさせるのであれば、食事で不足しがちな栄養を摂るようにされると良いですよ。
主食が不足している場合…おにぎり、おやき、サンドイッチ、蒸しパン、フレンチトースト、ふかし芋、煎餅、ボーロなど
主菜が不足している場合…牛乳、豆乳、チーズ、ヨーグルト、フォローアップミルク、プリン、牛乳かんなど
副菜が不足している場合…果物や野菜スティック、干し野菜、野菜ジュースなど

栄養の過不足については、定期的に母子手帳の成長曲線を確認するようにしましょう。また、動物性のタンパク質が不足すると鉄分が不足し貧血になりやすくなります。
体重が減っていていたり、身長体重の伸びが停滞している場合は食事の摂取カロリーが不足の可能性があります。
また、顔色が良くない(下瞼の裏側が白っぽい)、夜泣きや機嫌が悪いことが増えた、爪が白っぽく、スプーン状に反り返っているなど貧血の症状が出ているようなら一度小児科で診てもらうと安心です。

またお力になれることがありましたらご相談くださいね。
よろしくお願いいたします。

2020/11/14 19:50

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳0カ月の注目相談

1歳1カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家