閲覧数:48

一歳9ヶ月 食事の味付け
puk
現在1歳10ヶ月になったばかりの娘です。
私の出産のため1ヶ月前頃から実母(娘からしたら祖母)が平日の食事の用意をしてくれています。
私は、この時期の調味料は使うものの、大人の3倍くらいの味の濃さがよいと見たことがあるので一歳の間は大人と分けて薄味に仕上げていましたが
実母から、2歳近くになって薄味なんて可哀想。美味しいものを食べさせてあげないなんて酷い親だと言われてしまいました。実母は大人と同じものを与えています。昨日も娘用に無添加ノンスパイスのウインナーを買っておいたにもかかわらず、勝手に市販のものを一本与えていました。
塩分を控えたいと言っても
塩分は身体から排出されるから多少摂りすぎても大丈夫
濃い味に慣れさせたくないと言っても
美味しいものを食べられない方が人生損する
と全く話が通じません。愚痴になってしまい申し訳ありません…
実母が作るのは夜一食(朝食は私、昼は保育園のため)ですが
濃い味を食べ続けたことで今後弊害はあるのでしょうか。市販のウインナーなど添加物や塩分の多い加工品はやはりまだあまり食べさせない方がいいですよね?
また、大人と同じくらいの味付けにする年齢や時期の目安を教えてください。よろしくお願いします。
私の出産のため1ヶ月前頃から実母(娘からしたら祖母)が平日の食事の用意をしてくれています。
私は、この時期の調味料は使うものの、大人の3倍くらいの味の濃さがよいと見たことがあるので一歳の間は大人と分けて薄味に仕上げていましたが
実母から、2歳近くになって薄味なんて可哀想。美味しいものを食べさせてあげないなんて酷い親だと言われてしまいました。実母は大人と同じものを与えています。昨日も娘用に無添加ノンスパイスのウインナーを買っておいたにもかかわらず、勝手に市販のものを一本与えていました。
塩分を控えたいと言っても
塩分は身体から排出されるから多少摂りすぎても大丈夫
濃い味に慣れさせたくないと言っても
美味しいものを食べられない方が人生損する
と全く話が通じません。愚痴になってしまい申し訳ありません…
実母が作るのは夜一食(朝食は私、昼は保育園のため)ですが
濃い味を食べ続けたことで今後弊害はあるのでしょうか。市販のウインナーなど添加物や塩分の多い加工品はやはりまだあまり食べさせない方がいいですよね?
また、大人と同じくらいの味付けにする年齢や時期の目安を教えてください。よろしくお願いします。
2025/10/2 13:45
pukさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
1歳10か月のお子さんの味付けの濃さについてのご質問ですね。
お母さまとのかかわりの中で葛藤されているお気持ち、とてもよく伝わってきました。
1歳~2歳の赤ちゃんの食塩摂取目標量は【男子3g/日、女子2.5g/日】とされています。
大人の平均食塩摂取量は10g程度(食塩摂取目標量は男性7.5g、女性6.5g)なので、今の時期の塩分摂取目安としては、大人の1/3~1/4程度の味の濃さにするように心がけることが大切になります。
特にウインナーやハムなどの加工食品は、少量でもたくさんの塩分を摂取できてしまうことがあり、小さな子には負担になりやすい食品です。
濃い味を続けた場合のリスクとしては、長期的には高血圧や腎臓への負担につながる可能性や、濃い味に慣れると薄味の食材を受け入れにくくなるなどがあります。
ただ、現状は夜の1食だけが濃い味とのことなので、朝と保育園でバランスがとれていればすぐに健康被害につながる心配はないかと思います。
とはいえ今後の食習慣への影響を考えると、なるべく薄味を基本にする方が安心です。
大人と同じくらいの味付けにしてOKになるのは、学童期にはいってからです。それまでは、できるだけ無添加や減塩タイプの商品を選んだり、濃い味付けの料理を食べるときは、他のメニューや、他の食事では薄味にしてバランスを取るなどして調整すると安心です。
またお困りの際にはご相談ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
1歳10か月のお子さんの味付けの濃さについてのご質問ですね。
お母さまとのかかわりの中で葛藤されているお気持ち、とてもよく伝わってきました。
1歳~2歳の赤ちゃんの食塩摂取目標量は【男子3g/日、女子2.5g/日】とされています。
大人の平均食塩摂取量は10g程度(食塩摂取目標量は男性7.5g、女性6.5g)なので、今の時期の塩分摂取目安としては、大人の1/3~1/4程度の味の濃さにするように心がけることが大切になります。
特にウインナーやハムなどの加工食品は、少量でもたくさんの塩分を摂取できてしまうことがあり、小さな子には負担になりやすい食品です。
濃い味を続けた場合のリスクとしては、長期的には高血圧や腎臓への負担につながる可能性や、濃い味に慣れると薄味の食材を受け入れにくくなるなどがあります。
ただ、現状は夜の1食だけが濃い味とのことなので、朝と保育園でバランスがとれていればすぐに健康被害につながる心配はないかと思います。
とはいえ今後の食習慣への影響を考えると、なるべく薄味を基本にする方が安心です。
大人と同じくらいの味付けにしてOKになるのは、学童期にはいってからです。それまでは、できるだけ無添加や減塩タイプの商品を選んだり、濃い味付けの料理を食べるときは、他のメニューや、他の食事では薄味にしてバランスを取るなどして調整すると安心です。
またお困りの際にはご相談ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2025/10/2 17:55
相談はこちら
1歳10カ月の注目相談
1歳11カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら