閲覧数:51

1歳5ヶ月 家族で食卓を囲むことについて

ささ
1歳5ヶ月の子を育てています。子供の食事について教えてください。
現状、大人は一緒に食事をせず、1人で食べさせており、よくみんなで食卓を囲んだ方が良いと本やネットで見かけるので、できていなかったことが悪影響でないか心配しています…。
大人は子供が食べ終わってから別で食べています。
 朝は主人の出勤が早いので、私だけ子供が遊んでいる横で食べています。
夜は子供が食べ終わって1時間後くらいに大人2人で食べています。子供は初めはダイニングテーブルに着席させて私たちが食べるのを見ていて、飽きたら私達のどちらかが遊び、遊んでいない方が食べるという形です。
これからは、朝食だけでも私と2人で一緒に食べようと思っていますが、朝食だけ2人で一緒、夕飯は今まで通り1人で先に食べる、でも問題ないでしょうか?
実際のところ、このくらいの月齢の子がいる家庭は家族全員で食べているものでしょうか?

 夕飯を大人と一緒に食べるのは時間の面等考えるとハードルが高いです…

 補足ですが、 •メニューは子供用に冷凍ストックを作っており大人とは完全に別です。 •子供は完全まではいかないののの、基本的には自分でスプーンと手づかみで食べられます。なかなか進まない物(好きではない物)は食べさせたり、スープカップなどこぼしそうなものは介助したりしています。

 アドバイス頂けますと幸いです。よろしくお願いします。

2025/10/1 21:02

一藁暁子

管理栄養士

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳5カ月の注目相談

1歳6カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家