閲覧数:56

食材を単体で食べる場合の摂取量
わんわん
お世話になります。
1歳0ヶ月の娘の離乳食について教えてください。
離乳食をのんびり進めてしまった為、離乳食は現在11ヶ月くらいのイメージで進めています。
先日、町の保健師さんに、娘の肌が黄色いと言われ、人参やみかん等をたくさん食べましたか?柑皮症ではないでしょうかとお話をいただきました。
最近、小鼻の周りが黄色く見えることがあったので、私も気になっておりました。
野菜(ビタミンミネラル群)を食べすぎていないか教えてください。
娘は、野菜+果物で、毎食40g食べています。
朝と夜は手作りです。
昼はベビーフードのため、また、炭水化物、たんぱく質については省略します。
月曜日
朝 ブロッコリー30g+バナナ10g
夜 かぼちゃ40g
火曜日
朝 なす30g+オレンジ10g
夜 トマト40g
水曜日
朝 小松菜30g+バナナ10g
夜 玉ねぎ40g
いつもこんな感じで、野菜を茹でて、月齢に合わせた大きさに切るだけで、味付けなしで食べさせています。
複数の野菜を合わせて40gではなく、娘は、毎食単体で40g食べているのですが、1回に1つの食材を食べ過ぎてしまっているのでしょうか?
1回の食事で、食材を単体で食べる場合、上限はありますでしょうか?
また、SNSやレシピ本を見ると、みなさん複数の野菜を使って作っています。
毎回、1つの食材を単体で食べさせるのは改善するべきでしょうか?
教えていただけると助かります。
1歳0ヶ月の娘の離乳食について教えてください。
離乳食をのんびり進めてしまった為、離乳食は現在11ヶ月くらいのイメージで進めています。
先日、町の保健師さんに、娘の肌が黄色いと言われ、人参やみかん等をたくさん食べましたか?柑皮症ではないでしょうかとお話をいただきました。
最近、小鼻の周りが黄色く見えることがあったので、私も気になっておりました。
野菜(ビタミンミネラル群)を食べすぎていないか教えてください。
娘は、野菜+果物で、毎食40g食べています。
朝と夜は手作りです。
昼はベビーフードのため、また、炭水化物、たんぱく質については省略します。
月曜日
朝 ブロッコリー30g+バナナ10g
夜 かぼちゃ40g
火曜日
朝 なす30g+オレンジ10g
夜 トマト40g
水曜日
朝 小松菜30g+バナナ10g
夜 玉ねぎ40g
いつもこんな感じで、野菜を茹でて、月齢に合わせた大きさに切るだけで、味付けなしで食べさせています。
複数の野菜を合わせて40gではなく、娘は、毎食単体で40g食べているのですが、1回に1つの食材を食べ過ぎてしまっているのでしょうか?
1回の食事で、食材を単体で食べる場合、上限はありますでしょうか?
また、SNSやレシピ本を見ると、みなさん複数の野菜を使って作っています。
毎回、1つの食材を単体で食べさせるのは改善するべきでしょうか?
教えていただけると助かります。
2025/9/28 16:38
わんわんさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
野菜の摂取量についてのご質問ですね。
にんじんやかぼちゃ、小松菜などに多く含まれるカロテンをたくさん食べると、体にたまって皮膚が黄色っぽく「柑皮症」になることがありますが、これは病気ではなく一時的な現象なので、心配しなくて大丈夫です。
カロテンはビタミンAに変換されるときに体が調整してくれるので、摂りすぎでビタミンA過剰症になることはありませんので安心してくださいね。
1回の食事で、食材を単体で食べる場合の目安量や上限というのはありません。
1歳ごろの野菜・果物の1回あたりの目安は40〜50gですので、お子さんはの野菜・果物の摂取量はちょうどよい範囲です。
ただし「1種類を40gまとめて」よりも、2〜3種類を組み合わせて40gにすると、色んな栄養がバランスよく摂れるというメリットがあります。
単体で40gあたえることは、基本的には問題ありませんが、毎回カロテンの多い野菜ばかり単品であげると、柑皮症になりやすいですので注意が必要です。
皮膚が黄色っぽくなり気になる場合は、カロテンが多い野菜(にんじん・かぼちゃ・小松菜・ブロッコリーなど)は毎食ではなく1日1回程度にしてみると安心かと思います。
すこしでもご参考になりましたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
野菜の摂取量についてのご質問ですね。
にんじんやかぼちゃ、小松菜などに多く含まれるカロテンをたくさん食べると、体にたまって皮膚が黄色っぽく「柑皮症」になることがありますが、これは病気ではなく一時的な現象なので、心配しなくて大丈夫です。
カロテンはビタミンAに変換されるときに体が調整してくれるので、摂りすぎでビタミンA過剰症になることはありませんので安心してくださいね。
1回の食事で、食材を単体で食べる場合の目安量や上限というのはありません。
1歳ごろの野菜・果物の1回あたりの目安は40〜50gですので、お子さんはの野菜・果物の摂取量はちょうどよい範囲です。
ただし「1種類を40gまとめて」よりも、2〜3種類を組み合わせて40gにすると、色んな栄養がバランスよく摂れるというメリットがあります。
単体で40gあたえることは、基本的には問題ありませんが、毎回カロテンの多い野菜ばかり単品であげると、柑皮症になりやすいですので注意が必要です。
皮膚が黄色っぽくなり気になる場合は、カロテンが多い野菜(にんじん・かぼちゃ・小松菜・ブロッコリーなど)は毎食ではなく1日1回程度にしてみると安心かと思います。
すこしでもご参考になりましたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
2025/9/29 8:37

わんわん
1歳0カ月
教えてくださりありがとうございます。
体に害がないということで、ひとまず安心しました。
私は、カロテンが多い野菜の頻度が高かったようです(^_^;)
柑皮症予防だけでなく、バランスのとれた食事ができるように、まずは、1回の食事で野菜を2種類に挑戦してみたいと思います。
現在、1回の食事で1種類の野菜を食べさせていますが、1週間で10種類前後の野菜を食べていて、朝と夜で同じ野菜を食べないようにしたり、昨日と今日でかぶらないように間隔をあけたりしていました。
今後、1回の食事で2〜3種類の野菜を組み合わせるとなると、料理が苦手な私は、朝と夜で1種類被ってしまったりと、被る頻度が高くなってしまうような気がします。
野菜の種類を今より増やして、あまり被らないようにしたほうが良いのでしょうか?
それとも、多少被っても大丈夫なのでしょうか?
1週間でどのくらいの種類の野菜を使えるとベストなのでしょうか?
いろいろ質問してしまい申し訳ございません。
よろしくお願いします。
体に害がないということで、ひとまず安心しました。
私は、カロテンが多い野菜の頻度が高かったようです(^_^;)
柑皮症予防だけでなく、バランスのとれた食事ができるように、まずは、1回の食事で野菜を2種類に挑戦してみたいと思います。
現在、1回の食事で1種類の野菜を食べさせていますが、1週間で10種類前後の野菜を食べていて、朝と夜で同じ野菜を食べないようにしたり、昨日と今日でかぶらないように間隔をあけたりしていました。
今後、1回の食事で2〜3種類の野菜を組み合わせるとなると、料理が苦手な私は、朝と夜で1種類被ってしまったりと、被る頻度が高くなってしまうような気がします。
野菜の種類を今より増やして、あまり被らないようにしたほうが良いのでしょうか?
それとも、多少被っても大丈夫なのでしょうか?
1週間でどのくらいの種類の野菜を使えるとベストなのでしょうか?
いろいろ質問してしまい申し訳ございません。
よろしくお願いします。
2025/9/29 15:43
1日に同じ野菜が被っても全く問題ありませんよ。
また、厳密に1週間に何種類以上野菜を使えると良い、といった基準もありません。
栄養は1回の食事で全部そろえる必要はなく、1週間くらいの期間でバランスが取れていれば充分◎です。
1週間に10種類近く食べられていて、これだけ意識してお食事を作られていたら、とても素晴らしいと思います^^
どうぞよろしくお願いいたします。
また、厳密に1週間に何種類以上野菜を使えると良い、といった基準もありません。
栄養は1回の食事で全部そろえる必要はなく、1週間くらいの期間でバランスが取れていれば充分◎です。
1週間に10種類近く食べられていて、これだけ意識してお食事を作られていたら、とても素晴らしいと思います^^
どうぞよろしくお願いいたします。
2025/9/29 17:14

わんわん
1歳1カ月
いろいろ教えてくださり、ありがとうございました。
悩んでいたことを相談できて、とても安心しました。
いろいろチャレンジしていきたいと思います。
ありがとうございました。
悩んでいたことを相談できて、とても安心しました。
いろいろチャレンジしていきたいと思います。
ありがとうございました。
2025/9/30 15:23
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら