閲覧数:408

離乳食のメニュー
かな
いつもお世話になっています。
間もなく8ヶ月になる女の子のママです。
6ヶ月になる頃より離乳食を始め、いまは2回食となっています。
調べると離乳食レシピが多くあり、いろんな食材を組み合わせて一つの料理としてあげている方が多いようですが、正直面倒くさいです。
初期の頃と同様に、食材をそのままペーストにして別個にあげていくのではいけないのでしょうか?
大きさは段々と大きくして食べる練習ができるようには心がけています。
何か栄養的や成長の偏りが出たりするのでしょうか?
間もなく8ヶ月になる女の子のママです。
6ヶ月になる頃より離乳食を始め、いまは2回食となっています。
調べると離乳食レシピが多くあり、いろんな食材を組み合わせて一つの料理としてあげている方が多いようですが、正直面倒くさいです。
初期の頃と同様に、食材をそのままペーストにして別個にあげていくのではいけないのでしょうか?
大きさは段々と大きくして食べる練習ができるようには心がけています。
何か栄養的や成長の偏りが出たりするのでしょうか?
2020/11/13 6:32
かなさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。
もうすぐ8カ月になるお子様の離乳食メニューについてのご相談ですね。
現在は2回食で進められて、食材の形状も大きくして食べる練習を心掛けていらっしゃるのはとても素晴らしい事だと思ます。
ネットで検索すると、やはりSNS映えするようなメニューが多く見られてくると思います。尚更心配になりますよね。
色々な食材を組み合わせて1つの料理としてあげる事のメリットとしては、大人の食事からの取り分けが出来たり、色々な食材で味や食感の違いを体験出来たり、バランスが良くなるという点かと思います。
食材をそのまま与えるという事も悪い事ではありませんし、食材別に形状を変化させて、3~5mm程度の形状でもぐもぐと食べる動きを促してあげられていれば問題ないです。 ただ、食材を組み合わせる事での相乗効果で旨みがアップしたり、単品では味わえない食感や味覚などもありますので、毎回でなくても良いので、週末など余裕がある時だけ、少し検索してレシピを作ってみようかな?くらいのスタンスで良いと思います。
その点においては、ベビーフードをうまく活用されても良いですよ。 手作りの離乳食にベビーフードを少し加えるだけで、色々な食材や味が体験できますし、柔らかいもの、大き目のもの、ドロッとしたもの、お子様によってどの形状が好みであるかを探す手助けにもなります。
料理として成り立っていなくても、単品であっても、炭水化物・タンパク質・野菜などが組み合わせて入っていれば、バランスの良い離乳食となりますので、お子様の食べる力を育てる分には問題ありません。
ただ、味の相乗効果であったり、お子様の食体験を増やすという意味では、少しずつ色々なものを体験させてあげても良いのかなと思います。
お母さんの負担感が倍増しない様に、ベビーフードもうまく活用しながら、進みてみて下さいね。
ご相談頂きありがとうございます。
もうすぐ8カ月になるお子様の離乳食メニューについてのご相談ですね。
現在は2回食で進められて、食材の形状も大きくして食べる練習を心掛けていらっしゃるのはとても素晴らしい事だと思ます。
ネットで検索すると、やはりSNS映えするようなメニューが多く見られてくると思います。尚更心配になりますよね。
色々な食材を組み合わせて1つの料理としてあげる事のメリットとしては、大人の食事からの取り分けが出来たり、色々な食材で味や食感の違いを体験出来たり、バランスが良くなるという点かと思います。
食材をそのまま与えるという事も悪い事ではありませんし、食材別に形状を変化させて、3~5mm程度の形状でもぐもぐと食べる動きを促してあげられていれば問題ないです。 ただ、食材を組み合わせる事での相乗効果で旨みがアップしたり、単品では味わえない食感や味覚などもありますので、毎回でなくても良いので、週末など余裕がある時だけ、少し検索してレシピを作ってみようかな?くらいのスタンスで良いと思います。
その点においては、ベビーフードをうまく活用されても良いですよ。 手作りの離乳食にベビーフードを少し加えるだけで、色々な食材や味が体験できますし、柔らかいもの、大き目のもの、ドロッとしたもの、お子様によってどの形状が好みであるかを探す手助けにもなります。
料理として成り立っていなくても、単品であっても、炭水化物・タンパク質・野菜などが組み合わせて入っていれば、バランスの良い離乳食となりますので、お子様の食べる力を育てる分には問題ありません。
ただ、味の相乗効果であったり、お子様の食体験を増やすという意味では、少しずつ色々なものを体験させてあげても良いのかなと思います。
お母さんの負担感が倍増しない様に、ベビーフードもうまく活用しながら、進みてみて下さいね。
2020/11/13 10:09
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら