閲覧数:76

離乳食と朝イチのミルク
ヒロミ
現在朝5時に起こしたり、あるいはすでに赤ちゃんが起きてて、その流れで5時過ぎに朝イチのミルクをあげているのですが、
もし赤ちゃんが寝ていたら、起こさずに起きたタイミングでミルクをあげた方が良いにでしょうか?
1日五回の哺乳瓶と母乳の混合でミルクをあげていて、離乳食をある程度食べてるようになるまでは、朝起こして1日五回を守ってきたのですが、
起こした方が良いのか、迷うようになりました。
本人が寝ていたら、1日のミルクの回数が減っても良いのでしょうか?
起こしてミルクをあげる事によって、その後の1日3回の離乳食の食べる量が減ったりするでしょうか?
あと、寝かせ続けるとしたら、離乳食の時期をその都度変えるのか、起きた時間に関係なく同じ時間帯に離乳食をあげるのか、どうした方が良いでしょうか?
もし赤ちゃんが寝ていたら、起こさずに起きたタイミングでミルクをあげた方が良いにでしょうか?
1日五回の哺乳瓶と母乳の混合でミルクをあげていて、離乳食をある程度食べてるようになるまでは、朝起こして1日五回を守ってきたのですが、
起こした方が良いのか、迷うようになりました。
本人が寝ていたら、1日のミルクの回数が減っても良いのでしょうか?
起こしてミルクをあげる事によって、その後の1日3回の離乳食の食べる量が減ったりするでしょうか?
あと、寝かせ続けるとしたら、離乳食の時期をその都度変えるのか、起きた時間に関係なく同じ時間帯に離乳食をあげるのか、どうした方が良いでしょうか?
2025/9/26 9:21
ヒロミさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
11か月のお子様のミルクと離乳食についてのご相談ですね。
ミルクの回数について、お子様の身長と体重の発育はいかがでしょうか?
成長曲線のカーブに沿って伸びていますか?
発育の状況が良ければ、必ずしも授乳回数が5回ないといけないということではないですし、極端に1日のトータル量が減ってしまう場合は、離乳食にミルクを使用したり、他のタイミングでミルク量を増やすなどの工夫をすれば大丈夫ですよ。
必ずしも5回無くても良いですし、授乳リズムがついていて、1日トータル量が極端に減らずに、身長と体重の伸びが良ければ、回数が減っても大丈夫です。
離乳食の時間については、ある程度毎日同じ時間にあげることで生活リズムが整ってきます。 多少のずれは合って問題ないですが、なるべく3食同じ時間帯に離乳食をあげられるようにしていけると良いですね。
ミルクをあげる時間帯によって離乳食の食べに影響がでてしまうということは可能性としてはあります。
ただ個人差もあります。
11か月ですし、3食の離乳食のリズムをしっかりとつけて行けrと良い時期なので、離乳食のタイミングを整えつつも、足りない栄養をミルクで補っていけるとように考えていけると良いです。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
11か月のお子様のミルクと離乳食についてのご相談ですね。
ミルクの回数について、お子様の身長と体重の発育はいかがでしょうか?
成長曲線のカーブに沿って伸びていますか?
発育の状況が良ければ、必ずしも授乳回数が5回ないといけないということではないですし、極端に1日のトータル量が減ってしまう場合は、離乳食にミルクを使用したり、他のタイミングでミルク量を増やすなどの工夫をすれば大丈夫ですよ。
必ずしも5回無くても良いですし、授乳リズムがついていて、1日トータル量が極端に減らずに、身長と体重の伸びが良ければ、回数が減っても大丈夫です。
離乳食の時間については、ある程度毎日同じ時間にあげることで生活リズムが整ってきます。 多少のずれは合って問題ないですが、なるべく3食同じ時間帯に離乳食をあげられるようにしていけると良いですね。
ミルクをあげる時間帯によって離乳食の食べに影響がでてしまうということは可能性としてはあります。
ただ個人差もあります。
11か月ですし、3食の離乳食のリズムをしっかりとつけて行けrと良い時期なので、離乳食のタイミングを整えつつも、足りない栄養をミルクで補っていけるとように考えていけると良いです。
よろしくお願いいたします。
2025/9/27 11:53

ヒロミ
0歳11カ月
お返事ありがとうございます。成長曲線はカーブのかなり上の方で、体重が重い感じです。
10ヶ月検診では、1日五回、母乳を先に5〜10分あげてから170mlの哺乳瓶をあげている事を言うと、ミルクが多いと言われました。
ただ、離乳食をあまり食べないので、ミルクを好きなだけあげている状態です。
最近手作りのおかゆからベビーフードのパウチに変えてみると、前よりも食べてくれる感じがします。
とりあえず食べてくれそうなベビーフードの離乳食をあげて、好きなだけミルクもあげたら良いでしょうか?
朝は決まった時間に起こした方が良いでしょうか?それとも、本人が自分で起きるまで待った方が良いでしょうか?
10ヶ月検診では、1日五回、母乳を先に5〜10分あげてから170mlの哺乳瓶をあげている事を言うと、ミルクが多いと言われました。
ただ、離乳食をあまり食べないので、ミルクを好きなだけあげている状態です。
最近手作りのおかゆからベビーフードのパウチに変えてみると、前よりも食べてくれる感じがします。
とりあえず食べてくれそうなベビーフードの離乳食をあげて、好きなだけミルクもあげたら良いでしょうか?
朝は決まった時間に起こした方が良いでしょうか?それとも、本人が自分で起きるまで待った方が良いでしょうか?
2025/9/27 12:15
ヒロミさん、お返事ありがとうございます。
1日5回、母乳をあげてからミルク170mlとのこと、
1日のトータルで考えると、母乳+ミルク850ml という認識で合っていますでしょうか?
成長曲線の伸びや全体的な状況をみると、1日のトータル乳汁量が多い印象です。
だんだんと離乳食の食べる量も増えてきているとのことなので、ミルクを1日4回にしても良いように思いますよ。
1日のミルク量について、ミルクのみの場合、
500~700ml/日程度がこの時期の目安量です。 離乳食の進み具合によってはこの限りではないですが、母乳を含めると、目安量をかなりオーバーしているのと、発育も良いことから、少しずつミルクを減らして離乳食に移行していけると良いですね。
身長と体重が成長曲線のカーブに沿って伸びをするように量を調整してあげましょう。
朝は、ある程度決まった時間に起こしてあげると良いです。
離乳食を食べる時間を決めて、その時間まで起こすなどして、1日のリズムを整えてあげましょう。
よろしくお願いいたします。
1日5回、母乳をあげてからミルク170mlとのこと、
1日のトータルで考えると、母乳+ミルク850ml という認識で合っていますでしょうか?
成長曲線の伸びや全体的な状況をみると、1日のトータル乳汁量が多い印象です。
だんだんと離乳食の食べる量も増えてきているとのことなので、ミルクを1日4回にしても良いように思いますよ。
1日のミルク量について、ミルクのみの場合、
500~700ml/日程度がこの時期の目安量です。 離乳食の進み具合によってはこの限りではないですが、母乳を含めると、目安量をかなりオーバーしているのと、発育も良いことから、少しずつミルクを減らして離乳食に移行していけると良いですね。
身長と体重が成長曲線のカーブに沿って伸びをするように量を調整してあげましょう。
朝は、ある程度決まった時間に起こしてあげると良いです。
離乳食を食べる時間を決めて、その時間まで起こすなどして、1日のリズムを整えてあげましょう。
よろしくお願いいたします。
2025/9/27 12:25

ヒロミ
0歳11カ月
お返事ありがとうございます!
ちなみに、上記で「ミルクを1日4回にしても良い」と書いて下さっていますが、
どのようにそう調整すれば良いでしょうか?
例えば、今まで五回あげていたうちの一回を、赤ちゃん用の水など、別の飲料を本人の好きなだけあげたら良いでしょうか?
例えば朝イチの5時のミルクは水にするとか...
もしいつも通りのミルクの時間に泣いたら、どのように対処したら良いのか、
一回の量を減らしても、飲み終わった後泣くかもしれません。
泣いても、1日の摂取量を調整していく事を優先した方が良いのでしょうか?
何度も質問して申し訳ありません。
初めての子育てであたふたしています💦
お返事よろしくお願いします🙇♀️
ちなみに、上記で「ミルクを1日4回にしても良い」と書いて下さっていますが、
どのようにそう調整すれば良いでしょうか?
例えば、今まで五回あげていたうちの一回を、赤ちゃん用の水など、別の飲料を本人の好きなだけあげたら良いでしょうか?
例えば朝イチの5時のミルクは水にするとか...
もしいつも通りのミルクの時間に泣いたら、どのように対処したら良いのか、
一回の量を減らしても、飲み終わった後泣くかもしれません。
泣いても、1日の摂取量を調整していく事を優先した方が良いのでしょうか?
何度も質問して申し訳ありません。
初めての子育てであたふたしています💦
お返事よろしくお願いします🙇♀️
2025/9/28 4:38

相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら