閲覧数:72

離乳食の咀嚼について

ちびぽにょ
乱文失礼します。いつもお世話になります。
現在8ヶ月の娘に2回食を進めております。
きちんと咀嚼出来ているのかが気になっています。
食材を口に含んだ際に、あぎーあぎーして、んちょんちょ(舌を上顎に押し付けるような動作を見せながら)してごっくんだよと話しつつあげていますが、2-3回ほど口が動いたかなっと思うとキュッと飲み込むような音がよく聞こえます。よく口を閉じて左右の口角が動いていればよいと文献などで拝見しますが、口が少し開けた状態で咀嚼するような(大人でいうくちゃくちゃと食べる様子)動作も見られ上手く確認できません。
ポテトサラダなど少し水分の少ないものの方が口をくちゃくちゃしますが、最近はおえっと嗚咽することも増えてきました。
またうどんも5mm程度でカットして与え増すが食べにくそうです。

夫が離乳食をあげると100-130gほどの量を完食しますが、スプーンに乗せる量がスプーンの半分もしくはもっと多い程度であげており、またペースも口の動きが止まるか止まらないかで進めているようです。1口量が多いのでは?と思う時には、声掛けはしますが夫の判断に委ねています。
私があげる時は、口の中が無くなっているか確認したのに進めること、またスプーンに乗せる量が1/3程度で本人が口を開いて食べに来るまで待ったり声かけしつつあげるため、時間もかかり(元々初期から食べるのに時間がかかる子でした)途中でグズグズして終了しまうことも多く(50-60g程度で終わることもあります)、咀嚼してくれつつスムーズに食べてくれる1口量にも悩んでいます。声かけしすぎなどもよくないのでしょうか?そのうち、娘にとって食事が嫌な時間にならないかも心配してきます。

食材については、粒感を少しずつ大きくしていますが、形状を戻した方がいいのか、もっと水分を増やすべきなのか減らすべきなのか、また与える量やペースはどのように進めたらいいのかわかりません。
少し人参を大きくすると口からゆっくり吐き出す様子も見られ、形状を大きくする目安にも悩んでいます。現在は野菜はみじん切りもしくはあらみじん切り程度で、芋類はポテトサラダやスイートポテトなどで与えています。お粥は7-6倍粥です。市販の中期用の離乳食のパッケージなどをみるともっと野菜の形状が大きく、私の作る離乳食では月齢並みの発達を促せてないのではそのも心配しています。

人参や葉物はそのまま排泄されており、うんちの形状はマッシュ状が多いです。
食べる時に何回ほど口を動かす動作があれば咀嚼していると判断してよいのでしょうか?また口を閉じて咀嚼するにはどう導いたらよいのでしょうか。咀嚼を促せる離乳食の工夫や形状、食べさせ方などアドバイスをいただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。

2025/9/23 11:45

一藁暁子

管理栄養士

ちびぽにょ

0歳8カ月
ご回答ありがとうございます。
不安の中で勧めていて、心が折れかけていたので、お言葉に救われました。
ムスメの咀嚼についても今の時期はよくある正常の動作と教えていただきホッと胸をなでおろしています。

娘の様子を見つつ、オエッとなる場合や吐き出す場合には形状を戻しつつ、少しずつ大きい形で食べられるようあせらず見守りたいと思います。ありがとうございました。

2025/9/25 14:08

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家