閲覧数:36

コップや哺乳瓶
ヒロミ
哺乳瓶でミルクを飲み続けると、虫歯になりやすいと聞いた事があるのですが、本当でしょうか?
もし歯が何本か生えて、一歳を過ぎてまだ哺乳瓶でミルクを飲んでいる場合、哺乳瓶で飲ませるか、マグのコップで飲ませるか、マグのストローで飲ませるか、
どれが一番良いでしょうか?
あと、コップ以外の哺乳瓶とストローは出っ歯になりやすいのかもお聞きしたいです。
もし歯が何本か生えて、一歳を過ぎてまだ哺乳瓶でミルクを飲んでいる場合、哺乳瓶で飲ませるか、マグのコップで飲ませるか、マグのストローで飲ませるか、
どれが一番良いでしょうか?
あと、コップ以外の哺乳瓶とストローは出っ歯になりやすいのかもお聞きしたいです。
2025/9/22 8:54
ヒロミさん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。
哺乳瓶でミ10か月のお子様のコップや哺乳瓶についてのご相談ですね。
お子様にとってミルクの栄養が必要な時期には、哺乳瓶を使用して飲ませてあげて良いです。卒乳の時期を大幅に過ぎて、2歳や3歳に以上になっても哺乳瓶であげ続けるということは推奨していないですが、まだまだ哺乳瓶でのミルクの栄養が必要な時期ですし、虫歯などを気にしすぎて、必要な栄養が充分に摂取できなくなることの方がお子様にとっては心配材料になります。
1歳を過ぎても、離乳食があまり進まずに、ミルクでの栄養が大切な状況なお子様については、引き続き哺乳瓶でのミルク摂取で良いと思います。コップやマグ等で充分にミルクを飲めるのであれば、その方法でも良いと思います。
1歳を過ぎて、離乳食もしっかりと食べて、補食や牛乳で十分な栄養が摂取できるようなお子様については、哺乳瓶やミルクを卒業しても良い時期なので、コップ練習を積極的に行うと良いと思います。
年齢で哺乳瓶の使用を考えるというよりも、そのお子様の状況や体格、成長具合、離乳食の進み具合で変わってくるということになります。
1歳ごろにまたご相談いただければ、その時の状況でアドバイスさせていただけるかと思います。
虫歯や出っ歯に関しては、哺乳瓶の使用頻度にもよりますし、個人差がありますので、具体的にお伝えすることは難しいですが、哺乳瓶やストローを使い過ぎたから出っ歯になってしまったという児は今まで聞いていないです。詳しくは歯科医師に相談していただくと良いと思います。
根拠のしっかりとした情報を取り入れていただき、必要な栄養は必要な時期にしっかりと摂取できるようにお考えいただくと良いと思いますよ。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
哺乳瓶でミ10か月のお子様のコップや哺乳瓶についてのご相談ですね。
お子様にとってミルクの栄養が必要な時期には、哺乳瓶を使用して飲ませてあげて良いです。卒乳の時期を大幅に過ぎて、2歳や3歳に以上になっても哺乳瓶であげ続けるということは推奨していないですが、まだまだ哺乳瓶でのミルクの栄養が必要な時期ですし、虫歯などを気にしすぎて、必要な栄養が充分に摂取できなくなることの方がお子様にとっては心配材料になります。
1歳を過ぎても、離乳食があまり進まずに、ミルクでの栄養が大切な状況なお子様については、引き続き哺乳瓶でのミルク摂取で良いと思います。コップやマグ等で充分にミルクを飲めるのであれば、その方法でも良いと思います。
1歳を過ぎて、離乳食もしっかりと食べて、補食や牛乳で十分な栄養が摂取できるようなお子様については、哺乳瓶やミルクを卒業しても良い時期なので、コップ練習を積極的に行うと良いと思います。
年齢で哺乳瓶の使用を考えるというよりも、そのお子様の状況や体格、成長具合、離乳食の進み具合で変わってくるということになります。
1歳ごろにまたご相談いただければ、その時の状況でアドバイスさせていただけるかと思います。
虫歯や出っ歯に関しては、哺乳瓶の使用頻度にもよりますし、個人差がありますので、具体的にお伝えすることは難しいですが、哺乳瓶やストローを使い過ぎたから出っ歯になってしまったという児は今まで聞いていないです。詳しくは歯科医師に相談していただくと良いと思います。
根拠のしっかりとした情報を取り入れていただき、必要な栄養は必要な時期にしっかりと摂取できるようにお考えいただくと良いと思いますよ。
よろしくお願いいたします。
2025/9/25 6:00
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら