閲覧数:409

離乳食を全然食べません

クマ
5ヶ月から離乳食をはじめ8ヶ月に今なるのですが、1匙ほどしか食べてくれません。形状もペーストが良いのかと思い、つぶつぶからペーストに戻してみたりもしました。本人の気分なのか食べるときり小さじ1くらいは食べるのですが毎日ベビースプーン1匙が限界です。
8ヶ月になるのに栄養面でも大丈夫なのか心配です。体重は減っていません。食べなくても母乳だけでまだ足りてると言うことなのでしょうか?

2020/7/9 9:54

久野多恵

管理栄養士
クマさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。

5カ月から離乳食を始め、なかなか思う様に進まないというご相談ですね。
粒々からペーストに戻したりして、試行錯誤して頑張られてきましたね。

赤ちゃんがスプーンで未知の食べ物を口に入れられ、自分の唇や舌を使って飲みこむという事は想像以上に大変な事です。 乳汁以外のものに慣れるまで、少し時間がかかるお子様もいますし、今は離乳食を受け入れる準備段階なのかもしれませんね。 大人がいくら頑張ってもお子様が離乳食を受け入れる準備が出来ていないと、進みずらいものなので、「今は食べたくないんだね~」「また明日食べようね~」などと優しく声掛けして、お子様の意志も受け入れてあげましょう。 赤ちゃんスプーン1~小さじ1程度は食べられているとの事なので、少しずつ口腔発達も促されてきている段階かと思います。 お母様自身が進んでないな~と思っていても、口の発達は進んでいるので大丈夫です。 これから離乳食を受け入れる基盤が少しずつ出来てきている準備段階かと思います。少しでも口にできたら、笑顔でオーバーなくらい褒めてあげる事を継続してあげて下さい。 言葉がわからなくても、赤ちゃんはお母さんの笑顔が大好きです。「食べたらお母さんが喜んでくれるから、嬉しい!」という感情に気づき、それがきっかけで食べ進んでくれるという事もあるかもしれませんね。

お子様の体重が減っていないという事ですし、この時期母乳をしっかりと飲めていれば、過度な栄養不足になるという事は考えにくいです。不安や焦りや心配などの気持ちは赤ちゃんにも伝わりますから、楽しい時間となるように、お子様のペースでゆっくりと進めていかれると良いですね。

お子様が少しでも離乳食に慣れてくれる様に、下記を参考にまだ実践していないものを試してみましょう。

・離乳食前に母乳を与えて落ち着かせてから離乳食にする。
・与える時間帯を変える。午後にしてみる。
・スプーンの素材を変える。
・スプーンで食べさせられる事を嫌がるお子様もいる為、生の野菜スティックにペーストをつけたり、お母さんの指につけて与えてみる。
・手遊びをしたり、歌を歌いながら、楽しい雰囲気を作る。
・ベビーフードを活用する。
・味付けをしてみる。
・大人の食事からの取り分けをしてみる。
・果汁から与えてみる。

何かできそうなことはありますか? まだまだ焦らなくても大丈夫ですので、双方にとって負担にならないように少しずつ進めていきましょう。 また悩まれたり、苦しくなったときはお話し聞かせて下さいね。

2020/7/9 10:49

クマ

1歳1カ月
回答ありがとうございます。自分でもまぁいいっかと思いつつも心配していたとこもありアドバイスがいただけて安心しました。子供のペースでもっと気楽にやっていこうと思います。

2020/7/9 12:23

久野多恵

管理栄養士
クマさん、お返事ありがとうございます。

そうですね。お子様のペースで気楽にやっていこうと思って頂けて、私も安心しました。
またお手伝いできる事があれば、いつでもご相談下さいね。

2020/7/9 14:10

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳1カ月の注目相談

1歳2カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家