閲覧数:60

魚を使った離乳食について
るってぃ
こんにちは。
9ヶ月の息子がいます。
しらす、鱈などは食べることができますが、
ツナ、サバなど調理後も臭いが強いものが苦手なようで数口食べると嫌がって食べません。魚の臭いがついたスプーンも嫌がり軟飯も拒否です。(湯通ししてもダメでした)
しらすばかりになってしまうので他の魚も食べさせたいです。
臭いが気にならないようなレシピを教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
9ヶ月の息子がいます。
しらす、鱈などは食べることができますが、
ツナ、サバなど調理後も臭いが強いものが苦手なようで数口食べると嫌がって食べません。魚の臭いがついたスプーンも嫌がり軟飯も拒否です。(湯通ししてもダメでした)
しらすばかりになってしまうので他の魚も食べさせたいです。
臭いが気にならないようなレシピを教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
2025/9/10 17:33
るってぃさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
9か月の息子さんが魚のにおいに敏感なご様子なのですね。
しらすやタラが食べられているのはとても良いことですね。
お魚の匂いを目立たなくする工夫やレシピ例は以下になります。
★出汁と合わせる
魚だけだと匂いが気になる場合、出汁やコンソメなどと一緒に煮ると食べやすくなります。
例)
ヘルシーまぐろのみぞれ煮 https://baby-calendar.jp/recipe/5117
★トマトや牛乳、チーズを使う
酸味やコクが出て魚の風味をカバーしてくれます。
特に牛乳や乳製品は魚の匂い消しに効果的です。
例)
ツナとコーンのトマト煮 https://baby-calendar.jp/recipe/6178
サバのミルクキーマカレー https://baby-calendar.jp/recipe/6348
鮭と豆乳のクリームパスタ https://baby-calendar.jp/recipe/6385
★豆腐やじゃがいもでまとめる
豆腐やじゃがいもをつなぎにしてふんわりまとめると食感が良く、匂いもやわらぎます。
例)
鯖バーグ https://baby-calendar.jp/recipe/6174
サバ缶のポテトサラダ https://baby-calendar.jp/recipe/6259
匂いに敏感に反応する場合は、最初はほんの少量だけ苦手なお魚を混ぜて、徐々に慣らしていけると良いかと思います。
食感も潰してなめらかにしたり、あんかけにしてみたり、ほんの少量調味料(お醤油やマヨネーズ、ケチャップなど)を加えてみたりと色々と試してみてくださいね。
またお困りの際にはご相談ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
9か月の息子さんが魚のにおいに敏感なご様子なのですね。
しらすやタラが食べられているのはとても良いことですね。
お魚の匂いを目立たなくする工夫やレシピ例は以下になります。
★出汁と合わせる
魚だけだと匂いが気になる場合、出汁やコンソメなどと一緒に煮ると食べやすくなります。
例)
ヘルシーまぐろのみぞれ煮 https://baby-calendar.jp/recipe/5117
★トマトや牛乳、チーズを使う
酸味やコクが出て魚の風味をカバーしてくれます。
特に牛乳や乳製品は魚の匂い消しに効果的です。
例)
ツナとコーンのトマト煮 https://baby-calendar.jp/recipe/6178
サバのミルクキーマカレー https://baby-calendar.jp/recipe/6348
鮭と豆乳のクリームパスタ https://baby-calendar.jp/recipe/6385
★豆腐やじゃがいもでまとめる
豆腐やじゃがいもをつなぎにしてふんわりまとめると食感が良く、匂いもやわらぎます。
例)
鯖バーグ https://baby-calendar.jp/recipe/6174
サバ缶のポテトサラダ https://baby-calendar.jp/recipe/6259
匂いに敏感に反応する場合は、最初はほんの少量だけ苦手なお魚を混ぜて、徐々に慣らしていけると良いかと思います。
食感も潰してなめらかにしたり、あんかけにしてみたり、ほんの少量調味料(お醤油やマヨネーズ、ケチャップなど)を加えてみたりと色々と試してみてくださいね。
またお困りの際にはご相談ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2025/9/10 18:01

るってぃ
0歳9カ月
早速のお返事ありがとうございます。
複数のレシピ、アドバイス参考になります。
作ってみたいと思います(^^)
ありがとうございました。
複数のレシピ、アドバイス参考になります。
作ってみたいと思います(^^)
ありがとうございました。
2025/9/10 18:34
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら