閲覧数:34

食べむらと栄養面
sora
1歳4ヶ月の女の子の栄養相談です。
元々離乳食の進みは遅く、未だに刻んだ食事です。さらに、おかずとご飯別では食べなくて、おかゆに野菜や肉、魚など種類を変えて全て混ぜてる感じです。
水分補給もほとんどしないので、ミルクは継続しています。
離乳食で水分をと、豆腐味噌汁をしてましたが、食べむらで食べなくなりました。他にも食べてたものが食べなくなったりしてます。
ここ数日、食べむらに加えて、おかゆや麺類を食べない日も出てきました。
例えば、朝はヨーグルトバナナとおかゆ(野菜や魚まぜたもの)のおかゆ食べない
昼食べたが、夜またおかゆ(肉や野菜まぜたもの)食べない
次の日は、朝ヨーグルトとおかゆ食べたなど。
食べないときはミルクも飲まないことが多いです。
質問ですが、食べないときはどう対処したらいいでしょうか?何か代わりになる食べ物ありますか?パン類は食べれません。
食べたり食べなかったりが続くと栄養面か心配ですが大丈夫でしょうか?
元々離乳食の進みは遅く、未だに刻んだ食事です。さらに、おかずとご飯別では食べなくて、おかゆに野菜や肉、魚など種類を変えて全て混ぜてる感じです。
水分補給もほとんどしないので、ミルクは継続しています。
離乳食で水分をと、豆腐味噌汁をしてましたが、食べむらで食べなくなりました。他にも食べてたものが食べなくなったりしてます。
ここ数日、食べむらに加えて、おかゆや麺類を食べない日も出てきました。
例えば、朝はヨーグルトバナナとおかゆ(野菜や魚まぜたもの)のおかゆ食べない
昼食べたが、夜またおかゆ(肉や野菜まぜたもの)食べない
次の日は、朝ヨーグルトとおかゆ食べたなど。
食べないときはミルクも飲まないことが多いです。
質問ですが、食べないときはどう対処したらいいでしょうか?何か代わりになる食べ物ありますか?パン類は食べれません。
食べたり食べなかったりが続くと栄養面か心配ですが大丈夫でしょうか?
2025/9/9 22:11
soraさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
1歳4か月のお子さんの食べムラと栄養面についてお悩みなのですね。
1~2歳は離乳から幼児食に移る時期ですが、食べむらがあると本当に心配になりますよね。とくに、以前食べていたものまで拒否されると「どうしたらいいの?」と不安になって当然だと思います。
1日のなかで1~2食ほとんど食べない日があっても、元気で体重が少しずつ増えているご様子であれば、大きな心配はいりませんよ。
大人でも食欲がない日はあるように、子供も波があります。
特に1歳を過ぎると、活動量や気分、体調によって、「今日は食べたい」とか、「今日は全然いらない」など、差が出やすくなります。
また、歯が生えてきているときや、病中病後などは、口の中や喉に違和感があると、急に食事量が落ちることもあるので、その辺りも関係してくることが多いです。
食べない時は無理に食べさせずに切り上げてOKです。拒否が強い時に無理をすると「食事=嫌な事」と思ってしまい、更に進みにくくなります。
代わりにバナナや豆腐など、お子さんが安心できる食べ慣れたものなら食べてくれるようであれば、それで十分です。
食事量が減っている時期は、量が少なくでも、「一口でもたべられたら◎」と思っていただいて大丈夫ですよ。
水分補給はミルクを継続していただいて、ヨーグルトや果物、スープやポタージュ、麺類など、水分が多いおかずを意識して増やしていけると良いかと思います。
お粥は混ぜご飯のようにしても食べないご様子であれば、イモ類、コーンフレーク、オートミール、パン粥など、他の炭水化物を試してみても良いかもしれません。
また、もしかしたら、月齢からお粥の食形態に飽きてきて、歯ごたえのあるものを食べたい気持ちになっている可能性もあるので、軟飯や普通ご飯のおにぎりなど、普段とは違うかたちで食べさせてみるのも良いかもしれません。
手づかみはお菓子からでも練習になっているので◎です。自分で食べる力がついてくると、食事量も増えてきやすいので引き続き練習を続けていきましょう。
食べない日が続くと「大丈夫かな…」と不安になるかと思います。
でも、今はまだ食べる練習の時期です。お子さん自身、遊びながら、気分で選びながら、少しずつ食べられるものが増えていくはずです。
お子さんが毎日元気に過ごしているご様子であれば、必ず食べる力もついてくるはずですので、少し肩の力を抜いて、長い目で見守っていただければと思います。
またお困りの際にはご相談ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
1歳4か月のお子さんの食べムラと栄養面についてお悩みなのですね。
1~2歳は離乳から幼児食に移る時期ですが、食べむらがあると本当に心配になりますよね。とくに、以前食べていたものまで拒否されると「どうしたらいいの?」と不安になって当然だと思います。
1日のなかで1~2食ほとんど食べない日があっても、元気で体重が少しずつ増えているご様子であれば、大きな心配はいりませんよ。
大人でも食欲がない日はあるように、子供も波があります。
特に1歳を過ぎると、活動量や気分、体調によって、「今日は食べたい」とか、「今日は全然いらない」など、差が出やすくなります。
また、歯が生えてきているときや、病中病後などは、口の中や喉に違和感があると、急に食事量が落ちることもあるので、その辺りも関係してくることが多いです。
食べない時は無理に食べさせずに切り上げてOKです。拒否が強い時に無理をすると「食事=嫌な事」と思ってしまい、更に進みにくくなります。
代わりにバナナや豆腐など、お子さんが安心できる食べ慣れたものなら食べてくれるようであれば、それで十分です。
食事量が減っている時期は、量が少なくでも、「一口でもたべられたら◎」と思っていただいて大丈夫ですよ。
水分補給はミルクを継続していただいて、ヨーグルトや果物、スープやポタージュ、麺類など、水分が多いおかずを意識して増やしていけると良いかと思います。
お粥は混ぜご飯のようにしても食べないご様子であれば、イモ類、コーンフレーク、オートミール、パン粥など、他の炭水化物を試してみても良いかもしれません。
また、もしかしたら、月齢からお粥の食形態に飽きてきて、歯ごたえのあるものを食べたい気持ちになっている可能性もあるので、軟飯や普通ご飯のおにぎりなど、普段とは違うかたちで食べさせてみるのも良いかもしれません。
手づかみはお菓子からでも練習になっているので◎です。自分で食べる力がついてくると、食事量も増えてきやすいので引き続き練習を続けていきましょう。
食べない日が続くと「大丈夫かな…」と不安になるかと思います。
でも、今はまだ食べる練習の時期です。お子さん自身、遊びながら、気分で選びながら、少しずつ食べられるものが増えていくはずです。
お子さんが毎日元気に過ごしているご様子であれば、必ず食べる力もついてくるはずですので、少し肩の力を抜いて、長い目で見守っていただければと思います。
またお困りの際にはご相談ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2025/9/10 10:41

sora
1歳4カ月
お返事ありがとうございます。
質問フォームを投稿した後に、エラーメッセージが出たので何度かやり直しをして、できてないと思っていました。そうした、重複して投稿してしまってたようでした。すみません。
食べむらについて、食べないときは切り上げてよいとのことで、安心しました。
数日経ってまた食べてくれるようになりました。良かったです。
繊細で、ちょっとしたことで、食べてたものが嫌になったりするので、もしかしたら食べないベビーフードをあげて、嫌ってなって、いつも食べてるおかゆも警戒して食べなかったのかもしれません。
繊細なので、進んだり戻ったりで…例えば豆腐ハンバーグを手づかみ用に作って、こっちが手で与えて食べてくれてたのですが、その豆腐ハンバーグを具材(野菜やひじきなど)を入れ込んだら、嫌やったのか、食べなくなり、食べてくれてた豆腐ハンバーグ(豆腐と肉のみ)も食べなくなりました。
このような場合、食事をステップアップしたり、新しいメニューをあげたりするのによい方法はありますか?
質問フォームを投稿した後に、エラーメッセージが出たので何度かやり直しをして、できてないと思っていました。そうした、重複して投稿してしまってたようでした。すみません。
食べむらについて、食べないときは切り上げてよいとのことで、安心しました。
数日経ってまた食べてくれるようになりました。良かったです。
繊細で、ちょっとしたことで、食べてたものが嫌になったりするので、もしかしたら食べないベビーフードをあげて、嫌ってなって、いつも食べてるおかゆも警戒して食べなかったのかもしれません。
繊細なので、進んだり戻ったりで…例えば豆腐ハンバーグを手づかみ用に作って、こっちが手で与えて食べてくれてたのですが、その豆腐ハンバーグを具材(野菜やひじきなど)を入れ込んだら、嫌やったのか、食べなくなり、食べてくれてた豆腐ハンバーグ(豆腐と肉のみ)も食べなくなりました。
このような場合、食事をステップアップしたり、新しいメニューをあげたりするのによい方法はありますか?
2025/9/12 22:05

相談はこちら
1歳4カ月の注目相談
1歳5カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら