閲覧数:56

妊娠糖尿病の食事について
ぬぬ
よろしくお願いいたします。
28週ごろから妊娠糖尿病という診断を受け、朝の食前、朝昼晩の食後の血糖値測定と、1日2000kcal目安で6回の分食を行っています。
血糖値の測定を始めてから少しずつ、血糖値が上がりやすい食べ物や、どんな食事なら基準値120を超えないかが分かりはじめてきたと思います。
しかし、現在36週になりますが、35週に入ったあたりから、今まで大丈夫だった献立でも120に近い数値がでてくるようになりました。
特に朝食後は今までは100未満におさまっていたのですが、先週からは100を超えています。
120を超える数値の頻度も上がり始めています。
内科の先生には元々、赤ちゃんに栄養を届けるのが最優先だから2000kcalはしっかり食べて、それで血糖値が120を超えても食事量は減らさずにインスリンを使用していくと言われています。
このまま血糖値が上がれば、インスリンになると思うのですが、仕方ないと思う反面、もう少し食事療法でどうにかできないかと考えてます。
食事をあらためて見直したく、よろしくお願いいたします。
参考までに現在の献立の一部です。
今まではこのくらいの量なら2時間後の測定で血糖値には問題ありませんでした。
カロリーが2000kcalになっているかは正直自信がありません。
《朝食》
・サラダ(きゅうり1/2本、トマト1/2個)
・卵焼き(卵1個、しらす干し・ネギ・チーズ入り)
・ライ麦入り食パン(6枚切り1枚)
《昼食》
・サラダ(千切りキャベツと薄切りきゅうりを混ぜたもの両手1杯分)
・さんまの塩焼き(1尾)
・ローカット玄米100g
《夕食》
・野菜炒め(玉ねぎとナスともやし、両手1杯分)
・ピーマンの肉詰め(豚ひき肉を使用、4〜5個)
・お味噌汁(お豆腐とオクラとえのき、1杯)
・ローカット玄米100g
《間食のよくあるパターン》
①牛乳+ゴールドキウイ1/2個
②無糖ヨーグルトにきな粉をかけたもの+小麦胚芽クラッカー
③オールブラン(ブランリッチ)+牛乳
お手数おかけいたしますが、改善点やアドバイスをいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
28週ごろから妊娠糖尿病という診断を受け、朝の食前、朝昼晩の食後の血糖値測定と、1日2000kcal目安で6回の分食を行っています。
血糖値の測定を始めてから少しずつ、血糖値が上がりやすい食べ物や、どんな食事なら基準値120を超えないかが分かりはじめてきたと思います。
しかし、現在36週になりますが、35週に入ったあたりから、今まで大丈夫だった献立でも120に近い数値がでてくるようになりました。
特に朝食後は今までは100未満におさまっていたのですが、先週からは100を超えています。
120を超える数値の頻度も上がり始めています。
内科の先生には元々、赤ちゃんに栄養を届けるのが最優先だから2000kcalはしっかり食べて、それで血糖値が120を超えても食事量は減らさずにインスリンを使用していくと言われています。
このまま血糖値が上がれば、インスリンになると思うのですが、仕方ないと思う反面、もう少し食事療法でどうにかできないかと考えてます。
食事をあらためて見直したく、よろしくお願いいたします。
参考までに現在の献立の一部です。
今まではこのくらいの量なら2時間後の測定で血糖値には問題ありませんでした。
カロリーが2000kcalになっているかは正直自信がありません。
《朝食》
・サラダ(きゅうり1/2本、トマト1/2個)
・卵焼き(卵1個、しらす干し・ネギ・チーズ入り)
・ライ麦入り食パン(6枚切り1枚)
《昼食》
・サラダ(千切りキャベツと薄切りきゅうりを混ぜたもの両手1杯分)
・さんまの塩焼き(1尾)
・ローカット玄米100g
《夕食》
・野菜炒め(玉ねぎとナスともやし、両手1杯分)
・ピーマンの肉詰め(豚ひき肉を使用、4〜5個)
・お味噌汁(お豆腐とオクラとえのき、1杯)
・ローカット玄米100g
《間食のよくあるパターン》
①牛乳+ゴールドキウイ1/2個
②無糖ヨーグルトにきな粉をかけたもの+小麦胚芽クラッカー
③オールブラン(ブランリッチ)+牛乳
お手数おかけいたしますが、改善点やアドバイスをいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
2025/9/7 16:39
ぬぬさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
とても丁寧に食事管理をされていて、血糖値の変化にもよく気づかれていて素晴らしいと思います。
妊娠後期に入ると、胎盤ホルモンの影響でどうしてもインスリンの効きが弱くなる(インスリン抵抗性が強くなる)ため、今まで大丈夫だった献立でも血糖値が上がりやすくなることが珍しくありません。
これは自然な身体の変化で、決して食事管理に問題があるわけではないので、ご自分を責めないでくださいね。
そのうえで、今のお食事を見直すとしたら、以下のポイントがあります。
・炭水化物
朝は特に血糖値が上がりやすい時間帯です。(長時間空腹だったため、糖質を吸収しやすい状態であることや、コルチゾールなどのホルモンが多く分泌される時間帯のため)
ライ麦入り食パンは、普通の食パンよりも食物繊維を多く含みますが、小麦粉の比率が高い商品もありますので、それよりも「ライ麦パン(ライ麦100%もの、ドイツパンなど)」や、「全粒粉パン(全粒粉の比率が高いもの)」を取り入れると、より血糖値が上がりにくくなります。
・野菜、きのこ、海藻類
昼食と夕食は両手一杯分の野菜を摂れていてとても素晴らしいです。ぜひ朝食でも両手一杯分の野菜を摂れると良いと思います。
朝はそんなに量を食べられない場合には、野菜スープなどにすると加熱することで野菜を沢山たべられるのでおすすめです。
時間がない場合は海藻サラダミックスを水で戻してサラダにトッピングなどの方法もおすすめです。
目安は、加熱した野菜なら片手一杯分、生野菜なら両手一杯分の野菜を毎食摂れると◎です。
また、すでに実行済かもしれませんが、野菜料理から先に、ゆっくりよく噛んで食べることもぜひ意識してみてくださいね。
・たんぱく質、脂質
卵・魚・肉・豆腐など、毎食とれていてとてもバランスが良いと思います。
牛乳やフルーツは血糖を上げやすいので、単独ではなくナッツやチーズ、ヨーグルトなどのタンパク質と組み合わせるとさらに良いでしょう。
(牛乳には乳糖という糖質が含まれています。消化吸収が早めなので血糖が上がりやすいですが、ヨーグルトは発酵の過程で、乳糖の一部が乳酸菌に分解されているため、牛乳より血糖値の上がり方が緩やかになることが多いです。)
炒め物は油があることで消化吸収がゆるやかになり血糖コントロールにプラスに働きますが、油が多すぎるとカロリーオーバーになることもあるので、調理油は1日大さじ1程度を目安にすると安心です。
すこしでもご参考になりましたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
とても丁寧に食事管理をされていて、血糖値の変化にもよく気づかれていて素晴らしいと思います。
妊娠後期に入ると、胎盤ホルモンの影響でどうしてもインスリンの効きが弱くなる(インスリン抵抗性が強くなる)ため、今まで大丈夫だった献立でも血糖値が上がりやすくなることが珍しくありません。
これは自然な身体の変化で、決して食事管理に問題があるわけではないので、ご自分を責めないでくださいね。
そのうえで、今のお食事を見直すとしたら、以下のポイントがあります。
・炭水化物
朝は特に血糖値が上がりやすい時間帯です。(長時間空腹だったため、糖質を吸収しやすい状態であることや、コルチゾールなどのホルモンが多く分泌される時間帯のため)
ライ麦入り食パンは、普通の食パンよりも食物繊維を多く含みますが、小麦粉の比率が高い商品もありますので、それよりも「ライ麦パン(ライ麦100%もの、ドイツパンなど)」や、「全粒粉パン(全粒粉の比率が高いもの)」を取り入れると、より血糖値が上がりにくくなります。
・野菜、きのこ、海藻類
昼食と夕食は両手一杯分の野菜を摂れていてとても素晴らしいです。ぜひ朝食でも両手一杯分の野菜を摂れると良いと思います。
朝はそんなに量を食べられない場合には、野菜スープなどにすると加熱することで野菜を沢山たべられるのでおすすめです。
時間がない場合は海藻サラダミックスを水で戻してサラダにトッピングなどの方法もおすすめです。
目安は、加熱した野菜なら片手一杯分、生野菜なら両手一杯分の野菜を毎食摂れると◎です。
また、すでに実行済かもしれませんが、野菜料理から先に、ゆっくりよく噛んで食べることもぜひ意識してみてくださいね。
・たんぱく質、脂質
卵・魚・肉・豆腐など、毎食とれていてとてもバランスが良いと思います。
牛乳やフルーツは血糖を上げやすいので、単独ではなくナッツやチーズ、ヨーグルトなどのタンパク質と組み合わせるとさらに良いでしょう。
(牛乳には乳糖という糖質が含まれています。消化吸収が早めなので血糖が上がりやすいですが、ヨーグルトは発酵の過程で、乳糖の一部が乳酸菌に分解されているため、牛乳より血糖値の上がり方が緩やかになることが多いです。)
炒め物は油があることで消化吸収がゆるやかになり血糖コントロールにプラスに働きますが、油が多すぎるとカロリーオーバーになることもあるので、調理油は1日大さじ1程度を目安にすると安心です。
すこしでもご参考になりましたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
2025/9/8 9:35

ぬぬ
妊娠36週
ご回答いただきましてありがとうございます。
栄養士さんや内科の先生に聞いたり、自分でも調べたりしたのですが、知らないことをたくさん教えていただきました。
・朝は上がりやすい→低いところから始まる分、多少油断しても大丈夫だと思っていました。
・ライ麦入り食パンの小麦とライ麦の比率を考えていませんでした。
・確かに、きゅうりとトマト半分ずつでは両手一杯に満たなそうです。
・牛乳もヨーグルトも両方、血糖値を上げないと思って、間食時になるべく取り入れるようにしていましたが、牛乳は別なのですね…
等、本当に勉強になりました。
次回の内科受診時まで、あらためて見直していこうと思います。
ありがとうございました!
栄養士さんや内科の先生に聞いたり、自分でも調べたりしたのですが、知らないことをたくさん教えていただきました。
・朝は上がりやすい→低いところから始まる分、多少油断しても大丈夫だと思っていました。
・ライ麦入り食パンの小麦とライ麦の比率を考えていませんでした。
・確かに、きゅうりとトマト半分ずつでは両手一杯に満たなそうです。
・牛乳もヨーグルトも両方、血糖値を上げないと思って、間食時になるべく取り入れるようにしていましたが、牛乳は別なのですね…
等、本当に勉強になりました。
次回の内科受診時まで、あらためて見直していこうと思います。
ありがとうございました!
2025/9/8 15:35
相談はこちら
妊娠36週の注目相談
妊娠37週の注目相談
妊娠中の食事・体重管理の注目相談
相談はこちら