閲覧数:75

赤ちゃんがいる家庭でハチミツを食べることについて
mimi
※カテゴリがわからず、離乳食を選んでしまいました。間違えていたらごめんなさい。
タイトルの通りなのですが…
赤ちゃん1歳になるまでハチミツを与えないのはわかっています。ですが、たとえば…その家族(こども等)がハチミツを食べ、手や口についていて、そのまま赤ちゃんのお世話をしてしまい、赤ちゃんの口に間接的に、入ってしまうことも危険なんですよね?
家族がハチミツを食べた場合、石鹸で洗えば、大丈夫なものなんでしょうか?
上の子が風邪っぽい時によくハチミツをとっていて、それから普段もとるようにしていたのですが…
赤ちゃん産まれてから、上の子がお世話をよくしてくれるから、最近は上の子にハチミツを食べさせるのがなんとなく怖く、ハチミツを食べさせられていません。
意図的に赤ちゃんにハチミツをあげるのではなく、間接的に、とかほんの少量、赤ちゃんが触って口にしてしまっても、ハチミツは危険なのですよね?
また家族が飲む飲み物、市販品で、ハチミツが含まれてるものも、1歳までは危険だと思っていたほうが良いのでしょうか?
またもしも、そのような形で赤ちゃんの口にハチミツが入ってしまった場合、どのような症状がわかりやすでますか?
呼吸が苦しそうとか、わかりやすく出ますか?
教えてください。
よろしくお願いします。
タイトルの通りなのですが…
赤ちゃん1歳になるまでハチミツを与えないのはわかっています。ですが、たとえば…その家族(こども等)がハチミツを食べ、手や口についていて、そのまま赤ちゃんのお世話をしてしまい、赤ちゃんの口に間接的に、入ってしまうことも危険なんですよね?
家族がハチミツを食べた場合、石鹸で洗えば、大丈夫なものなんでしょうか?
上の子が風邪っぽい時によくハチミツをとっていて、それから普段もとるようにしていたのですが…
赤ちゃん産まれてから、上の子がお世話をよくしてくれるから、最近は上の子にハチミツを食べさせるのがなんとなく怖く、ハチミツを食べさせられていません。
意図的に赤ちゃんにハチミツをあげるのではなく、間接的に、とかほんの少量、赤ちゃんが触って口にしてしまっても、ハチミツは危険なのですよね?
また家族が飲む飲み物、市販品で、ハチミツが含まれてるものも、1歳までは危険だと思っていたほうが良いのでしょうか?
またもしも、そのような形で赤ちゃんの口にハチミツが入ってしまった場合、どのような症状がわかりやすでますか?
呼吸が苦しそうとか、わかりやすく出ますか?
教えてください。
よろしくお願いします。
2025/9/7 9:13
mimiさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
はちみつについてのご質問ですね。
ご家族の手にハチミツがついたまま赤ちゃんに触れれば、赤ちゃんの口に入る可能性はゼロではありませんので、感染のリスクはあります。
ただし、すべてのはちみつにボツリヌス菌が混入しているわけではありませんし、ご家族がはちみつに触った後に、しっかり石鹸で手を洗えば未然に感染を防ぐことができますので、あまり神経質になりすぎる必要はありませんよ。
はちみつ入りの飲み物や食べ物は、ボツリヌス菌(芽胞)の耐熱性は120℃4分とされており、通常の加熱や調理では死にませんので、厚生労働省からも、加熱してある市販品でも原材料としてはちみつが含まれている食品は1歳までは食べさせないように注意喚起がされています。
もし誤って赤ちゃんがはちみつを口に入れてしまった場合は、
ボツリヌス症はすぐに症状が出るわけではなく、数日~2週間ほどしてから出ることがあります。
主な症状は
・元気がなくなる
・便秘、便が出にくくなる
・筋力低下(首や手足がぐったりする)
・母乳やミルクをうまく飲めない
・重症になると呼吸がしずらくなる
といった変化が見られます。
上のお子さんも赤ちゃんのお世話をしてくれるのはとても素敵な事だと思います。
はちみつは「赤ちゃんに少量でも食べさせない」「赤ちゃんに触る前には必ず手を洗う」、といったことをご家族みんなでルールを共有し守っていただければ、ご家族がはちみつを食べることは我慢しなくても大丈夫ですが、
赤ちゃんの腸内環境が整う1歳になるまでは、はちみつやはちみつ入り食品は、安全に配慮してご家庭で管理していただければと思います。
またお困りの際にはご相談ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
はちみつについてのご質問ですね。
ご家族の手にハチミツがついたまま赤ちゃんに触れれば、赤ちゃんの口に入る可能性はゼロではありませんので、感染のリスクはあります。
ただし、すべてのはちみつにボツリヌス菌が混入しているわけではありませんし、ご家族がはちみつに触った後に、しっかり石鹸で手を洗えば未然に感染を防ぐことができますので、あまり神経質になりすぎる必要はありませんよ。
はちみつ入りの飲み物や食べ物は、ボツリヌス菌(芽胞)の耐熱性は120℃4分とされており、通常の加熱や調理では死にませんので、厚生労働省からも、加熱してある市販品でも原材料としてはちみつが含まれている食品は1歳までは食べさせないように注意喚起がされています。
もし誤って赤ちゃんがはちみつを口に入れてしまった場合は、
ボツリヌス症はすぐに症状が出るわけではなく、数日~2週間ほどしてから出ることがあります。
主な症状は
・元気がなくなる
・便秘、便が出にくくなる
・筋力低下(首や手足がぐったりする)
・母乳やミルクをうまく飲めない
・重症になると呼吸がしずらくなる
といった変化が見られます。
上のお子さんも赤ちゃんのお世話をしてくれるのはとても素敵な事だと思います。
はちみつは「赤ちゃんに少量でも食べさせない」「赤ちゃんに触る前には必ず手を洗う」、といったことをご家族みんなでルールを共有し守っていただければ、ご家族がはちみつを食べることは我慢しなくても大丈夫ですが、
赤ちゃんの腸内環境が整う1歳になるまでは、はちみつやはちみつ入り食品は、安全に配慮してご家庭で管理していただければと思います。
またお困りの際にはご相談ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2025/9/7 11:07
相談はこちら
5歳11カ月の注目相談
6歳0カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら