閲覧数:61

離乳食が進みません
はる
はじめまして。
あと半月で11ヶ月になる娘について離乳食が全然進まず困っています。 これまでの進み具合は下記のとおりです。
5ヶ月過ぎ→ミルク嫌、1人座り◯、食事への興味◎
6〜7ヶ月→離乳食スタートするも食べず…💧離乳食挑戦&お休みを繰り返す
8ヶ月→ようやく少しずつ食べれるように
9ヶ月→好き嫌い?あるが食べれるものも増える◎
現在→離乳食拒否、3〜4口くらいで食べる食材もイヤイヤ
補足:好き嫌いは野菜は五分五分、魚は一切食べません。(鯛、ツナ、鮭全滅)
食べていた食材も途中嫌なものを口にするとその後拒否されその回が終了。
量についてはそこそこ食べていた時期ですら1回あたりご飯100g推奨なのに対し50g食べるかどうか?で今は良くて30g+納豆(好物)という感じで少食です…
小松菜のトロトロ煮やクリームシチューなど挑戦しても1口食べて拒否するので結局納豆に逃げてしまう毎日です。 夫には良くないと言われますが、泣いてるところ無理やり食べさせてご飯を嫌な時間にさせたくなく、イヤイヤになったらやめさせてしまいます。
アレルギーも心配でいろんな食材を食べて欲しいのに拒否され、好き嫌いも多い上に少食…。
このままでは栄養の偏り、好き嫌いが多くなりそう、ミルク依存も心配です。
また口にスプーンを入れても口を閉じる事が少なくら今でも上顎(歯)に引っかかるように食べさせてしまっているのも改善したいと思っています。
まとまりのない長い文章で申し訳ありません。
調理方法や食べさせ方などアドバイスいただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。
あと半月で11ヶ月になる娘について離乳食が全然進まず困っています。 これまでの進み具合は下記のとおりです。
5ヶ月過ぎ→ミルク嫌、1人座り◯、食事への興味◎
6〜7ヶ月→離乳食スタートするも食べず…💧離乳食挑戦&お休みを繰り返す
8ヶ月→ようやく少しずつ食べれるように
9ヶ月→好き嫌い?あるが食べれるものも増える◎
現在→離乳食拒否、3〜4口くらいで食べる食材もイヤイヤ
補足:好き嫌いは野菜は五分五分、魚は一切食べません。(鯛、ツナ、鮭全滅)
食べていた食材も途中嫌なものを口にするとその後拒否されその回が終了。
量についてはそこそこ食べていた時期ですら1回あたりご飯100g推奨なのに対し50g食べるかどうか?で今は良くて30g+納豆(好物)という感じで少食です…
小松菜のトロトロ煮やクリームシチューなど挑戦しても1口食べて拒否するので結局納豆に逃げてしまう毎日です。 夫には良くないと言われますが、泣いてるところ無理やり食べさせてご飯を嫌な時間にさせたくなく、イヤイヤになったらやめさせてしまいます。
アレルギーも心配でいろんな食材を食べて欲しいのに拒否され、好き嫌いも多い上に少食…。
このままでは栄養の偏り、好き嫌いが多くなりそう、ミルク依存も心配です。
また口にスプーンを入れても口を閉じる事が少なくら今でも上顎(歯)に引っかかるように食べさせてしまっているのも改善したいと思っています。
まとまりのない長い文章で申し訳ありません。
調理方法や食べさせ方などアドバイスいただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。
2025/9/7 1:34
はるさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
もうすぐ11か月のお子さんの離乳食についてお悩みなのですね。
ここまで本当に沢山の工夫をされてきたのが伝わってきました。
11か月頃はまだ食べる練習の時期で、量や種類にはどうしても波や偏りがあることが多いです。
今は納豆ばかりになってしまうとご不安かもしれませんが、納豆も立派なたんぱく源ですし、野菜も五分五分食べらていることもすごいことです。一つでも「食べられる安心食材」があることは、とても大きなことかと思います。
また、1歳まではまだミルクや母乳でも栄養を補える時期ですし、離乳のタイミングで食事量や食べられる食材がぐんと増えるお子さんも多いので、今はまだ「練習」と考えていただいて大丈夫ですよ。
ポイントとしては以下になります。
・嫌がったらやめてもOK
無理に食べさせると、「ごはん=嫌な時間」になりやすいので、少しでも口にできたらOKと思って進めましょう。
・好きなものに混ぜてみる
納豆ご飯にほんの少し(気づかない程度の量から)野菜やお魚を混ぜてみたり、おやきや蒸しパン、ハンバーグなどに入れてみたりすると食べやすくなります。
・スプーンの使い方
歯や上顎に引っかけるように食べさせてしまうと、お子さんも食べにくく、上手く噛んだり飲み込んだりができず咀嚼機能も育っていきにくいので注意が必要です。下唇にスプーンをちょんと置いて、本人が口を閉じるのを待つと、少しずつ食べ方が上手になってきますよ。
当サイトの食べさせ方の動画も参考にしてくださいね。
https://baby-calendar.jp/special/baby_food01
今の時期は『楽しく食べられる経験を積むこと』がのちにお子さんの『食べる力』につながっていきます。
もともとお食事への興味があるお子さんであれば、成長とともにまた色々な食に興味を持つ時期が来るはずですので、焦らず長い目で見守っていかれてくださいね。
またお困りの際にはご相談ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
もうすぐ11か月のお子さんの離乳食についてお悩みなのですね。
ここまで本当に沢山の工夫をされてきたのが伝わってきました。
11か月頃はまだ食べる練習の時期で、量や種類にはどうしても波や偏りがあることが多いです。
今は納豆ばかりになってしまうとご不安かもしれませんが、納豆も立派なたんぱく源ですし、野菜も五分五分食べらていることもすごいことです。一つでも「食べられる安心食材」があることは、とても大きなことかと思います。
また、1歳まではまだミルクや母乳でも栄養を補える時期ですし、離乳のタイミングで食事量や食べられる食材がぐんと増えるお子さんも多いので、今はまだ「練習」と考えていただいて大丈夫ですよ。
ポイントとしては以下になります。
・嫌がったらやめてもOK
無理に食べさせると、「ごはん=嫌な時間」になりやすいので、少しでも口にできたらOKと思って進めましょう。
・好きなものに混ぜてみる
納豆ご飯にほんの少し(気づかない程度の量から)野菜やお魚を混ぜてみたり、おやきや蒸しパン、ハンバーグなどに入れてみたりすると食べやすくなります。
・スプーンの使い方
歯や上顎に引っかけるように食べさせてしまうと、お子さんも食べにくく、上手く噛んだり飲み込んだりができず咀嚼機能も育っていきにくいので注意が必要です。下唇にスプーンをちょんと置いて、本人が口を閉じるのを待つと、少しずつ食べ方が上手になってきますよ。
当サイトの食べさせ方の動画も参考にしてくださいね。
https://baby-calendar.jp/special/baby_food01
今の時期は『楽しく食べられる経験を積むこと』がのちにお子さんの『食べる力』につながっていきます。
もともとお食事への興味があるお子さんであれば、成長とともにまた色々な食に興味を持つ時期が来るはずですので、焦らず長い目で見守っていかれてくださいね。
またお困りの際にはご相談ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2025/9/7 9:20

はる
0歳10カ月
お返事ありがとうございます。
そう仰ってくださりありがとうございます。少し報われました。
はい、野菜もなかなか食べてくれないので"食べてーー!!"との思いで納豆に混ぜたり、納豆入り炒り卵に混ぜて食べたりしているのですが、それでも魚は臭いでわかるのか?口に近づけると食べなかったり、口に入れてもベーッと出してしまいます…🌀
せっかく納豆や卵は食べれるのに何かを混ぜることによって納豆まで食べなくなったらどうしよう…と不安になりながら混ぜる食材や量も恐る恐る加えている状況です。
なので強敵の魚は真っ向勝負で長めの湯通しで(栄養まで無くなりそう💧と思いながら)臭いをかなり取り、みじん切り。あげる直前に同じ食材を私が美味しそうに食べて娘にあげると1杯目は食べるのですが2杯目からはやはり拒否します。
スプーンに関しては下唇に置いて待ってみてもなかなか口を閉じてくれないのです…苦笑
時間かかっても口を閉じるで待っていた方が良いのでしょうか…。
ちなみに離乳食で使ってるスプーンには興味持つものの、手掴み食べもしてくれません…。
小さくしたパンをお皿に置くのですが、私が食べさせてくれるものだと思ってかずっと待っています。
たまに手を出してゆっくり掴んだりするのですが、口には持っていかず床にポイです。
このまま様子見で良いのでしょうか…。
返信にさらに質問してしまってすみません。
よろしくお願い致します。
そう仰ってくださりありがとうございます。少し報われました。
はい、野菜もなかなか食べてくれないので"食べてーー!!"との思いで納豆に混ぜたり、納豆入り炒り卵に混ぜて食べたりしているのですが、それでも魚は臭いでわかるのか?口に近づけると食べなかったり、口に入れてもベーッと出してしまいます…🌀
せっかく納豆や卵は食べれるのに何かを混ぜることによって納豆まで食べなくなったらどうしよう…と不安になりながら混ぜる食材や量も恐る恐る加えている状況です。
なので強敵の魚は真っ向勝負で長めの湯通しで(栄養まで無くなりそう💧と思いながら)臭いをかなり取り、みじん切り。あげる直前に同じ食材を私が美味しそうに食べて娘にあげると1杯目は食べるのですが2杯目からはやはり拒否します。
スプーンに関しては下唇に置いて待ってみてもなかなか口を閉じてくれないのです…苦笑
時間かかっても口を閉じるで待っていた方が良いのでしょうか…。
ちなみに離乳食で使ってるスプーンには興味持つものの、手掴み食べもしてくれません…。
小さくしたパンをお皿に置くのですが、私が食べさせてくれるものだと思ってかずっと待っています。
たまに手を出してゆっくり掴んだりするのですが、口には持っていかず床にポイです。
このまま様子見で良いのでしょうか…。
返信にさらに質問してしまってすみません。
よろしくお願い致します。
2025/9/7 12:37
たしかに、「せっかく食べられるものまで嫌いになったらどうしよう」というお気持ちもありますね。毎日のことなので、本当に神経を使いますよね。
野菜や魚については、味やにおい、食感に敏感なお子さんも多いです。
無理に混ぜて納豆まで嫌いになってしまう心配をするよりも、苦手なものは単品で少しずつチャレンジする方が安心かもしれませんね。
1口でも食べられたら「すごいね!」と褒めて、2口目が無理ならそこで切り上げても大丈夫です。
野菜やお魚は、成長の中で少しずつ食べられるようになることも多いので、今は色々な食材を経験することが大事、と考えてみてくださいね。
スプーンは、口を閉じるまで待つ練習も良いですが、毎回だと食べさせる方も疲れてしまうと思います。
今は「食べるって楽しい」という気持ちを育てる時期なので、多少すくってあげても問題ありませんよ。
手づかみ食べについても、床にポイしてしまうのも自然な段階です。「遊んでるだけ?」と思うかもしれませんが、実はそれも立派な練習です。
食べ物を見て、触って、感触を知っているところですので、無理に食べさせようとせず、興味を持つ時間も大切な経験と思って様子を見ていていただいて大丈夫ですよ。
なかには手づかみ食べをせずに先にスプーンやフォークで食べることに興味を持って、食具から使いだすお子さんもいますので、お子さんがどの食べ方に興味を持っているか観察しながら、お子さんに合わせて「自分で食べる練習」を進めていただいて大丈夫です。
どうぞよろしくお願いいたします。
野菜や魚については、味やにおい、食感に敏感なお子さんも多いです。
無理に混ぜて納豆まで嫌いになってしまう心配をするよりも、苦手なものは単品で少しずつチャレンジする方が安心かもしれませんね。
1口でも食べられたら「すごいね!」と褒めて、2口目が無理ならそこで切り上げても大丈夫です。
野菜やお魚は、成長の中で少しずつ食べられるようになることも多いので、今は色々な食材を経験することが大事、と考えてみてくださいね。
スプーンは、口を閉じるまで待つ練習も良いですが、毎回だと食べさせる方も疲れてしまうと思います。
今は「食べるって楽しい」という気持ちを育てる時期なので、多少すくってあげても問題ありませんよ。
手づかみ食べについても、床にポイしてしまうのも自然な段階です。「遊んでるだけ?」と思うかもしれませんが、実はそれも立派な練習です。
食べ物を見て、触って、感触を知っているところですので、無理に食べさせようとせず、興味を持つ時間も大切な経験と思って様子を見ていていただいて大丈夫ですよ。
なかには手づかみ食べをせずに先にスプーンやフォークで食べることに興味を持って、食具から使いだすお子さんもいますので、お子さんがどの食べ方に興味を持っているか観察しながら、お子さんに合わせて「自分で食べる練習」を進めていただいて大丈夫です。
どうぞよろしくお願いいたします。
2025/9/8 8:54

はる
0歳10カ月
お返事ありがとうございます。
返信遅くなり失礼致しました。
かしこまりました!
納豆に混ぜても食べられそうなものは混ぜてみて、クセが強そうな物は単品で慣らして行けたらいいなと思います。
すでに椅子に座ると泣き出すのでご飯=嫌な時間になりかけていそうで心配ですが、たまにイスに座りながら遊んだり、ママがもりもり食べてる姿を見させたりして食卓や食事の時間を好きになってもらえるように頑張りたいと思います。
スプーンや手掴み食べについても娘の様子を見ながら調整していこうと思います。
全然進まず焦っていますが、私自身が落ち着いて焦らずに娘に合わせて一緒に食べていけるようにがんばります。
ありがとうございました!
返信遅くなり失礼致しました。
かしこまりました!
納豆に混ぜても食べられそうなものは混ぜてみて、クセが強そうな物は単品で慣らして行けたらいいなと思います。
すでに椅子に座ると泣き出すのでご飯=嫌な時間になりかけていそうで心配ですが、たまにイスに座りながら遊んだり、ママがもりもり食べてる姿を見させたりして食卓や食事の時間を好きになってもらえるように頑張りたいと思います。
スプーンや手掴み食べについても娘の様子を見ながら調整していこうと思います。
全然進まず焦っていますが、私自身が落ち着いて焦らずに娘に合わせて一緒に食べていけるようにがんばります。
ありがとうございました!
2025/9/9 10:02
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら