閲覧数:71

離乳食中期 野菜の調理方法について
りー
離乳食中期の進め方についてご相談です。
生後5ヶ月から離乳食を始め、6ヶ月で2回食にし、現在7ヶ月で中期に入ったところです。
お粥は10倍粥→7倍粥にしても50〜60g程問題なく食べており、また豆腐5mm角くらいのもの、しらすのみじん切りなどは嫌がることなく食べていますが、野菜がなかなか進みません。
野菜(にんじん、じゃがいも、玉ねぎなど)は2mmくらいからと聞くので茹でてだし汁と合わせてとろみをつけてみたりしていますが、お口を開けることをやめてしまいます。
中期のはじめ頃に野菜が食べやすい調理の仕方はありますでしょうか?
野菜を絹ごし豆腐くらい柔らかくする方法を教えて下さい。
よろしくお願い致します。
生後5ヶ月から離乳食を始め、6ヶ月で2回食にし、現在7ヶ月で中期に入ったところです。
お粥は10倍粥→7倍粥にしても50〜60g程問題なく食べており、また豆腐5mm角くらいのもの、しらすのみじん切りなどは嫌がることなく食べていますが、野菜がなかなか進みません。
野菜(にんじん、じゃがいも、玉ねぎなど)は2mmくらいからと聞くので茹でてだし汁と合わせてとろみをつけてみたりしていますが、お口を開けることをやめてしまいます。
中期のはじめ頃に野菜が食べやすい調理の仕方はありますでしょうか?
野菜を絹ごし豆腐くらい柔らかくする方法を教えて下さい。
よろしくお願い致します。
2025/9/6 13:46
りーさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
野菜の調理法についてのご質問ですね。
野菜はお粥や豆腐よりも繊維があるので、食べづらくて嫌がるお子さんも多いです。
食べやすくする工夫やポイントは以下になります。
・とことん柔らかく煮る
野菜はみじん切りにしてから煮るよりも、輪切りなどある程度大きい状態で煮て、柔らかくなってからみじん切りにした方が野菜の水分をキープできるので、舌で潰しやすい食感になりやすいです。
・最初はなめらかに調整
急にみじん切り野菜にトライすると、嫌がることがあるので、最初はペーストの野菜にほんの少量粒々を混ぜるくらいから始めるとスムーズに食形態の変化に慣れていきやすいです。
・とろみをつける
みじん切り野菜は口の中でばらけやすく、舌の動きはまだ未熟な赤ちゃんにとっては最初は飲み込みにくいので、片栗粉などで軽くとろみをつけてあげると、口の中でまとまりやすく、食べやすくなります。
・他の食材と混ぜる
お粥やお豆腐などと一緒にすると、受け入れやすくなります。
中期のはじめごろは、指で軽くつぶせるくらいにやわらかくゆでて、少しつぶ感のあるくらいのすりつぶし野菜からスタートして、慣れてきたら2~3㎜大にしていければOKです。
もしそれでも嫌がる場合には、一旦食形態を戻して、時間を置いてから再度トライしてみても問題ありません。
無理に2㎜角を目指さなくても大丈夫ですので、お子さんが食べられる大きさを基準に、少しずつ粒々やみじん切り野菜を増やしてみてくださいね。
またお困りの際にはご相談ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
野菜の調理法についてのご質問ですね。
野菜はお粥や豆腐よりも繊維があるので、食べづらくて嫌がるお子さんも多いです。
食べやすくする工夫やポイントは以下になります。
・とことん柔らかく煮る
野菜はみじん切りにしてから煮るよりも、輪切りなどある程度大きい状態で煮て、柔らかくなってからみじん切りにした方が野菜の水分をキープできるので、舌で潰しやすい食感になりやすいです。
・最初はなめらかに調整
急にみじん切り野菜にトライすると、嫌がることがあるので、最初はペーストの野菜にほんの少量粒々を混ぜるくらいから始めるとスムーズに食形態の変化に慣れていきやすいです。
・とろみをつける
みじん切り野菜は口の中でばらけやすく、舌の動きはまだ未熟な赤ちゃんにとっては最初は飲み込みにくいので、片栗粉などで軽くとろみをつけてあげると、口の中でまとまりやすく、食べやすくなります。
・他の食材と混ぜる
お粥やお豆腐などと一緒にすると、受け入れやすくなります。
中期のはじめごろは、指で軽くつぶせるくらいにやわらかくゆでて、少しつぶ感のあるくらいのすりつぶし野菜からスタートして、慣れてきたら2~3㎜大にしていければOKです。
もしそれでも嫌がる場合には、一旦食形態を戻して、時間を置いてから再度トライしてみても問題ありません。
無理に2㎜角を目指さなくても大丈夫ですので、お子さんが食べられる大きさを基準に、少しずつ粒々やみじん切り野菜を増やしてみてくださいね。
またお困りの際にはご相談ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2025/9/6 18:20
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら