閲覧数:56

つわり中の塩分量が多くなってしまいます
ここ
お世話になっております。
現在妊娠初期でつわりが酷いです。
吐くのが辛くて嫌なのと、食欲が湧かないので、ゼリー飲料や蒟蒻ゼリーばかりを食べていたら、2〜3日で2キロ体重が減りました。
これでは良くないと思い、吐かない物を食べようとすると、梅干し系の食品やスナック菓子(ポテトチップスや枝豆菓子ビーノなど)くらいしかなく、そうすると塩分相当量が1日8〜9gとなりました。
塩分量が多いと合併症のリスクもあるので、それならばゼリー飲料や蒟蒻ゼリーの比率を多くした方が良いのかなと思うのですが、体重減少も気になります。
何かアドバイスを頂けたら幸いです。
よろしくお願いします。
現在妊娠初期でつわりが酷いです。
吐くのが辛くて嫌なのと、食欲が湧かないので、ゼリー飲料や蒟蒻ゼリーばかりを食べていたら、2〜3日で2キロ体重が減りました。
これでは良くないと思い、吐かない物を食べようとすると、梅干し系の食品やスナック菓子(ポテトチップスや枝豆菓子ビーノなど)くらいしかなく、そうすると塩分相当量が1日8〜9gとなりました。
塩分量が多いと合併症のリスクもあるので、それならばゼリー飲料や蒟蒻ゼリーの比率を多くした方が良いのかなと思うのですが、体重減少も気になります。
何かアドバイスを頂けたら幸いです。
よろしくお願いします。
2025/9/5 14:00
ここさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
つわりでお辛いですね。
吐きやすいようにするのも大切かと思いますので、水分の多い物や繊維の少ない物、柔らかい物を食べるようにするのもいいですね。
どうしても食べられない時は、食べられる物でとするのですが、栄養や電解質の偏りでつわりを悪くしてしまう事がありますので、豆腐や卵豆腐、竹輪やはんぺん、ハムなどでもいいですので、たんぱく質食品をとるようにできるといいですね。
体重の変化だけを気にする必要はないかと思いますよ。
ご相談いただきありがとうございます。
つわりでお辛いですね。
吐きやすいようにするのも大切かと思いますので、水分の多い物や繊維の少ない物、柔らかい物を食べるようにするのもいいですね。
どうしても食べられない時は、食べられる物でとするのですが、栄養や電解質の偏りでつわりを悪くしてしまう事がありますので、豆腐や卵豆腐、竹輪やはんぺん、ハムなどでもいいですので、たんぱく質食品をとるようにできるといいですね。
体重の変化だけを気にする必要はないかと思いますよ。
2025/9/5 21:15

ここ
1歳3カ月
ご回答ありがとうございます。
1.吐かないように食事をしてきましたが、
吐いてでも栄養のある物を食べるのと、吐かないで偏った食事を取るのはどっちがいいのでしょうか?
2.体重減少が5%になると病院受診とありましたが、そこまで気にしなくて良いのでしょうか?
3.塩分摂取量の目安を教えていただけると助かります。
1.吐かないように食事をしてきましたが、
吐いてでも栄養のある物を食べるのと、吐かないで偏った食事を取るのはどっちがいいのでしょうか?
2.体重減少が5%になると病院受診とありましたが、そこまで気にしなくて良いのでしょうか?
3.塩分摂取量の目安を教えていただけると助かります。
2025/9/5 21:49
1.油っこい物など消化の悪い物など、吐きそうになるような食べ方や食べ物を控えられるのであれば気を付けた方がいいですよね。
しかし、吐いてしまう事が多いのであれば、喉をキズつけないようにするのも対策かと思います。
吐くはあっても無くても、体調を整えるものは食べた方がいいですね。
2.受診の目安ではあるかと思います。妊娠前の体型にもよります。脱水が酷く何も口に出来ない、体調が悪すぎるなどあれば受診して欲しいです。
3.一般的には1日の塩分は妊婦で6.5gが目標量となっていますが、吐いたりして出てしまう事があれば、もっと必要になるかと思います。
しかし、吐いてしまう事が多いのであれば、喉をキズつけないようにするのも対策かと思います。
吐くはあっても無くても、体調を整えるものは食べた方がいいですね。
2.受診の目安ではあるかと思います。妊娠前の体型にもよります。脱水が酷く何も口に出来ない、体調が悪すぎるなどあれば受診して欲しいです。
3.一般的には1日の塩分は妊婦で6.5gが目標量となっていますが、吐いたりして出てしまう事があれば、もっと必要になるかと思います。
2025/9/5 22:21

ここ
1歳3カ月
ご丁寧にありがとうございました。
辛い毎日ですが、頑張ってつわりを乗り切りたいと思います!
辛い毎日ですが、頑張ってつわりを乗り切りたいと思います!
2025/9/5 22:23
上のお子さんもいらっしゃるのかな?
ゆっくりと休める時もあまり無いかもしれませんが、疲れは貯めないように、こまめな休息とこまめな食事でつわりをひどくさせないようにできるといいですね。
ゆっくりと休める時もあまり無いかもしれませんが、疲れは貯めないように、こまめな休息とこまめな食事でつわりをひどくさせないようにできるといいですね。
2025/9/5 22:31
相談はこちら
1歳3カ月の注目相談
1歳4カ月の注目相談
妊娠中の食事・体重管理の注目相談
相談はこちら