閲覧数:84

食べる量が減り、夜間起きるようになってしまった
ミナミ
いつもお世話になっています。8ヶ月半の女の子を完母で育てています。
現在、2回食まで進めており、7月末頃は5倍粥80g、魚15g、野菜30gを食べていましたが、8月の頭あたりに軽い風邪をひき、1週間程度で治ったのですが、そこから半分以下しか食べなくなりました。
7月半ばに、夜間、2時間程度の間隔で起きてしまうことが多いと助産師さんに相談をした際、寝るためのエネルギーが足りない可能性があると指摘していただき、食べる量を増やしたところだったのですが、また食べなくなり、夜間に頻繁に起きてしまっています。 やはり、エネルギー不足の印象でしょうか?
今は19時に寝かしつけをして、割とすぐに授乳しながら寝るのですが、その後、落ち着くまで1時間おきくらいで泣き、飲んだり抱っこしたりを2-3回繰り返し、さらに23時くらいから、2時間程度の間隔で起きてしまいます。抱っこだとなかなか泣き止まず、上の子が起きてしまうので、基本的には母乳を飲ませて寝かせていますが、新生児のような睡眠時間で、疲れてしまい相談しました。
うんちおしっこも、しっかり出てていて、体重7900gで、8ヶ月健診問題なしでした。
長く寝てもらうためには、やはりもっと食べてもらうべきでしょうか? 好き嫌いも多少はあるのですが、基本的には先に与えたものから受け入れて食べてくれ、早い段階で嫌がってどれを与えても泣くので、終了していまっています。 何かできることはありますか?
回数が増えると大変ではありますが、余った分を夕方にあげて3回食のようにして小分けに与える作戦はアリでしょうか? 夜中の2時間おきのお世話と、朝5時くらいに起きてしまうので、疲れてきました。また、なかなか食べてくれない食事も、気楽にいくべきと思っていても、エネルギー不足が夜に響くのかと思うと辛いです。できることがあれば、教えてください。
参考に1日のスケジュールを載せておきます。
6:00リビングに移動
7:00 離乳食+授乳
9:00 授乳+昼寝(1時間〜2時間程度)
11:00〜12:00 離乳食+授乳
14:00〜15:00 授乳+昼寝(1〜1.5時間程度で、16時には起きる)
17:00 入浴 +授乳
19:00 授乳+就寝
夜間。起きたら授乳。4時以降は授乳なし。
1回目と2回目の離乳食の間の授乳を無くそうかと検討もしたのですが、離乳食後の飲みが悪く、暑い日の水分不足も不安で、寝かしつけを兼ねて与えてしまっています。上の子の時、抱っこのしすぎでばね指になったため、授乳で寝てくれると楽な気持ちが大きいですが、やめた方がいいでしょうか?
色々とアドバイスいただけると助かります。 お手数ですが、よろしくお願いいたします。
現在、2回食まで進めており、7月末頃は5倍粥80g、魚15g、野菜30gを食べていましたが、8月の頭あたりに軽い風邪をひき、1週間程度で治ったのですが、そこから半分以下しか食べなくなりました。
7月半ばに、夜間、2時間程度の間隔で起きてしまうことが多いと助産師さんに相談をした際、寝るためのエネルギーが足りない可能性があると指摘していただき、食べる量を増やしたところだったのですが、また食べなくなり、夜間に頻繁に起きてしまっています。 やはり、エネルギー不足の印象でしょうか?
今は19時に寝かしつけをして、割とすぐに授乳しながら寝るのですが、その後、落ち着くまで1時間おきくらいで泣き、飲んだり抱っこしたりを2-3回繰り返し、さらに23時くらいから、2時間程度の間隔で起きてしまいます。抱っこだとなかなか泣き止まず、上の子が起きてしまうので、基本的には母乳を飲ませて寝かせていますが、新生児のような睡眠時間で、疲れてしまい相談しました。
うんちおしっこも、しっかり出てていて、体重7900gで、8ヶ月健診問題なしでした。
長く寝てもらうためには、やはりもっと食べてもらうべきでしょうか? 好き嫌いも多少はあるのですが、基本的には先に与えたものから受け入れて食べてくれ、早い段階で嫌がってどれを与えても泣くので、終了していまっています。 何かできることはありますか?
回数が増えると大変ではありますが、余った分を夕方にあげて3回食のようにして小分けに与える作戦はアリでしょうか? 夜中の2時間おきのお世話と、朝5時くらいに起きてしまうので、疲れてきました。また、なかなか食べてくれない食事も、気楽にいくべきと思っていても、エネルギー不足が夜に響くのかと思うと辛いです。できることがあれば、教えてください。
参考に1日のスケジュールを載せておきます。
6:00リビングに移動
7:00 離乳食+授乳
9:00 授乳+昼寝(1時間〜2時間程度)
11:00〜12:00 離乳食+授乳
14:00〜15:00 授乳+昼寝(1〜1.5時間程度で、16時には起きる)
17:00 入浴 +授乳
19:00 授乳+就寝
夜間。起きたら授乳。4時以降は授乳なし。
1回目と2回目の離乳食の間の授乳を無くそうかと検討もしたのですが、離乳食後の飲みが悪く、暑い日の水分不足も不安で、寝かしつけを兼ねて与えてしまっています。上の子の時、抱っこのしすぎでばね指になったため、授乳で寝てくれると楽な気持ちが大きいですが、やめた方がいいでしょうか?
色々とアドバイスいただけると助かります。 お手数ですが、よろしくお願いいたします。
2025/9/4 9:55
ミナミさん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。
8か月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
夜中に起きてしまう生活は、精神的にも肉体的にもお辛いですね。
離乳食を食べるか食べないか、どれくらい食べるかなどは、お子様が決める事なので、大人がたくさん食べて欲しいと思ってもなかなか難しいですよね。
夜中起きてしまうことについての要因は色々ありますので、エネルギー不足だけが原因ではないと思いますよ。そこを気にしすぎて、食べ欲しい、もっと食べさせなくてはいけない、食べてくれない、どうしよう、、、というループにはまってしまうこともあると思いますので、離乳食はお子様の無理のない量で進めれば良いです。 しっかりとお腹を満たしてあげるという点においては、母乳やミルクの栄養が大切になってくると思います。
まだまだ、母乳やミルクの栄養が大切な時期なので、離乳食を食べて欲しいからと乳汁を減らさずに、授乳リズムをつけつつもしっかりと与えて良いと思います。 水分補給にもなりますし、与えすぎているという印象ではないので、現状で問題ないと思います。
哺乳瓶が大丈夫であれば、寝る前だけミルクを足してお腹を満たしてあげるという方法で進めている方もいます。
その他、離乳食の形状を進めて、お粥の水分量を減らしたり、バターなどの脂質を使用したり、離乳食にミルクを使用したメニューを増やすことでエネルギーアップにつながり、腹持ちも良くなると思います。
授乳での寝かしつけは良いと思いますよ。それが離乳食の進みに影響がでているというわけではないですし、お母さんも体を楽にしながら授乳が出来ますし良いと思います。
体重の伸びも問題ないようですし、良く発育されているようなので、離乳食は無理せずに、調味料を使用したり、ベビーフードを使用したり、大人の食事からの取り分けなども進めてみて、無理のない範囲で進めていければ良いです。授乳も現状を継続されて、しっかりと与えて良いと思います。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
8か月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
夜中に起きてしまう生活は、精神的にも肉体的にもお辛いですね。
離乳食を食べるか食べないか、どれくらい食べるかなどは、お子様が決める事なので、大人がたくさん食べて欲しいと思ってもなかなか難しいですよね。
夜中起きてしまうことについての要因は色々ありますので、エネルギー不足だけが原因ではないと思いますよ。そこを気にしすぎて、食べ欲しい、もっと食べさせなくてはいけない、食べてくれない、どうしよう、、、というループにはまってしまうこともあると思いますので、離乳食はお子様の無理のない量で進めれば良いです。 しっかりとお腹を満たしてあげるという点においては、母乳やミルクの栄養が大切になってくると思います。
まだまだ、母乳やミルクの栄養が大切な時期なので、離乳食を食べて欲しいからと乳汁を減らさずに、授乳リズムをつけつつもしっかりと与えて良いと思います。 水分補給にもなりますし、与えすぎているという印象ではないので、現状で問題ないと思います。
哺乳瓶が大丈夫であれば、寝る前だけミルクを足してお腹を満たしてあげるという方法で進めている方もいます。
その他、離乳食の形状を進めて、お粥の水分量を減らしたり、バターなどの脂質を使用したり、離乳食にミルクを使用したメニューを増やすことでエネルギーアップにつながり、腹持ちも良くなると思います。
授乳での寝かしつけは良いと思いますよ。それが離乳食の進みに影響がでているというわけではないですし、お母さんも体を楽にしながら授乳が出来ますし良いと思います。
体重の伸びも問題ないようですし、良く発育されているようなので、離乳食は無理せずに、調味料を使用したり、ベビーフードを使用したり、大人の食事からの取り分けなども進めてみて、無理のない範囲で進めていければ良いです。授乳も現状を継続されて、しっかりと与えて良いと思います。
よろしくお願いいたします。
2025/9/7 9:54

ミナミ
0歳8カ月
丁寧なお返事ありがとうございます。
食べる量は娘が決めること、また、栄養的にも、授乳はこのままで良いとのご意見をいただき、ほっとしました。
ご飯の水分量を減らして栄養アップすることは考えていませんでした!5倍粥になってから長いので、少し水分量を変えて試してみようと思います!
ありがとうございました。
食べる量は娘が決めること、また、栄養的にも、授乳はこのままで良いとのご意見をいただき、ほっとしました。
ご飯の水分量を減らして栄養アップすることは考えていませんでした!5倍粥になってから長いので、少し水分量を変えて試してみようと思います!
ありがとうございました。
2025/9/7 10:12
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら