閲覧数:43

決まった食材しか食べない子

ママみ
こんにちは。
私は祖母にあたる者ですが、月に10日ほどは孫が娘と泊まりにきているので、最近の育児の勉強のためこちらを登録させていただいております。よろしくお願いします。
うちの1歳5ヶ月の女の子(きょうだい児なし)は、離乳食の時は割となんでも食べていたのですが、完了期になる前ぐらいからでしょうか、形のあるものを嫌がるようになりました。前はおやきも納豆もブロッコリーもパクパクだったのですが、いまはおやきみたいな硬いものは口に入れてもベーッと吐き出して手で払いのけ二度と口には入れませんし、かと言ってポテサラのようなものもベーッとします。見ただけで手で払いのけることも多いです。
いま食べられる食材が、白ごはん、味噌汁、素うどん、ちくわ(これは丸のままかじります)、魚肉ソーセージ、バナナ、クリームパン、プリン、牛乳とまあこの程度しかなくて、食べられないものとしては野菜全般(味噌汁の玉ねぎは食べられる)、果物全般、魚、肉、そして加工調理されたものです。
例えばコロッケ、シチュー、ミートボール、ウインナー、ハンバーグ、オムライス、煮物などなど、料理されたものは頑として口に入れようともしませんし、入れたとしても噛む前にベーッと吐き出してしまいます。極端な話、毎日白ごはん、味噌汁しか食べてないんです。

私の次女が小さい頃口腔内感覚過敏で同じような状態だったためリハビリに通い、その後ADHDなど発達障害の診断を受けました。孫は、食べること以外では特に問題がないように思えますが、どんなにお腹を空かせていても口に入れたとたんベーッと吐いてしまう姿を見ているとなんだか悲しくなります。
娘も私もありとあらゆる工夫はしました。食器を変えてみたりお腹をうんとすかせたり、小さく刻んだり味付けも変えたり、おやつを辞めたり減らしたり、孫と食卓を囲んで楽しく食べる様子を見せる、などネットで見つけたいろんなやり方はほとんど試しました。ですが口にすら入れてくれないことも多く、一向に治らないためもう諦めの境地でもあります。

1歳5ヶ月でここまでひどい偏食?食わず嫌いがあるパターンを見たことがなく途方に暮れております。療育センターに相談すると、年齢的なもののようだからもうしばらく様子を見ましょうと言われました。
先日初めて保育園の一時預かりにお願いした時は、カレーとパイナップルを食べたと聞いて、ありえないと思ってしまいましたが本当のようで驚きました。やはり保育園の先生方やお友だちの影響は大きいのかなと思いつつ、園の行事の都合で頻繁に預けられるところでもないため、娘も大変辛い思いをしているようです。歯は標準的な生え方をしているようなので奥歯がないわけでもないですし、少し硬くてもちくわなどは齧ったり噛んだりできるので、噛めないわけではなさそうです。同じ練り物でも、さつま揚げは茶色いからダメなのか小さく切っても見た目からして手で払いのけますし、はんぺんも口にしてベーッと出してしまいました。味?食感?色?
料理されたものを一切食べてくれないため、作る楽しみも無くなってしまいました。
こんな状態でいつか良くなるのでしょうか、、、🥲

2025/9/3 21:30

久野多恵

管理栄養士

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳5カ月の注目相談

1歳6カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家