閲覧数:58

離乳食時の歩き回りについて
さと
お世話になります。
現在1歳1ヶ月の女の子で立ち歩きができるようになってから食事時の歩き回りに困っています。
声をかけたり、良くないとは思いつつオモチャで気を引こうとしても目もくれずベビーサークル内をぐるぐる歩き続けます。
自分で気になったところでは止まり、スプーンを近づけると口を空けるので
その隙に放り込むように食べさせています。
ただ、タイミングが合わないことも多く食べこぼしや皿を奪われ大惨事になることも多いです。
8/22にコロナ陽性となり、現在は大分回復してきていると思うのでそれも関係しているのでしょうか。
動き続けるのでお腹いっぱいで食べないのか動きたくて食べないのかわからず、吐き戻しも続いています。
離乳食を吐き戻した後はフォローアップミルクをいつもより飲みます。
子ども自身で飲む量で調整しているんでしょうか。
少し自閉症の初期症状にある『歩き続ける』症状なのかと不安もあります。
乱文で恐縮ですが、ご意見いただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
現在1歳1ヶ月の女の子で立ち歩きができるようになってから食事時の歩き回りに困っています。
声をかけたり、良くないとは思いつつオモチャで気を引こうとしても目もくれずベビーサークル内をぐるぐる歩き続けます。
自分で気になったところでは止まり、スプーンを近づけると口を空けるので
その隙に放り込むように食べさせています。
ただ、タイミングが合わないことも多く食べこぼしや皿を奪われ大惨事になることも多いです。
8/22にコロナ陽性となり、現在は大分回復してきていると思うのでそれも関係しているのでしょうか。
動き続けるのでお腹いっぱいで食べないのか動きたくて食べないのかわからず、吐き戻しも続いています。
離乳食を吐き戻した後はフォローアップミルクをいつもより飲みます。
子ども自身で飲む量で調整しているんでしょうか。
少し自閉症の初期症状にある『歩き続ける』症状なのかと不安もあります。
乱文で恐縮ですが、ご意見いただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
2025/9/3 8:33
さとさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
1歳1か月のお子さんの歩き食べについてお悩みなのですね。
歩けるようになってくると、お子さん自身も動きたい気持ちが強くなり、食事よりも探索に夢中になってしまうことはよくあります。
歩き回っているお子さんに食べさせるのは、親御さんにとって本当に大変ですよね。
最近ご病気もして、吐き戻しもあるとのことですので、体調の影響で食欲や消化がまだ安定していない可能性もあるように感じます。
また、動き続けることが自閉症の初期症状なのではと感じてしまうとのことですが、この時期はどのお子さんも「歩ける楽しさ」でずっと動いていたい時期です。
食事中に座らずに歩き食べをするのも、成長過程でよくみられる姿で、現時点だけで発達の遅れなどを疑う必要はないように思います。
対応としては、お腹が空いていない状態や、ある程度お腹が満たされてくると歩き食べや遊び食べはおこりやすくなりますので、しっかりおなかが空いているタイミングで食事を食べさせるようにしたり、
食事時間はある程度〇分までと区切りをつけてだらだらと食べさせないようにしたり、(食事を片づけようとすると嫌がったり、まだ食べたがる様子なら『ご飯の時間はちゃんと食べようね』と声掛けをしてから再度食べさせてもOKです。)
お子さんがどうしても食事に集中できない時は、「また次の食事や補食でカバーしよう」くらいの気持ちで見守っていただけると良いかと思います。
もし吐き戻しが頻繁に続いたり、体重減少や元気がないご様子の時は、小児科で相談するようにお願いいたします。
乳幼児期のお子さんがマイペースに食事時間を楽しんでいらっしゃることは悪いことではありませんので、お子さんの好奇心や興味関心の気持ちは大事にしつつ、焦らずお子さんのご様子をみながら少しずつ歩き食べ対策を進めていってくださいね。
またお力になれることがありましたらお声かけください。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
1歳1か月のお子さんの歩き食べについてお悩みなのですね。
歩けるようになってくると、お子さん自身も動きたい気持ちが強くなり、食事よりも探索に夢中になってしまうことはよくあります。
歩き回っているお子さんに食べさせるのは、親御さんにとって本当に大変ですよね。
最近ご病気もして、吐き戻しもあるとのことですので、体調の影響で食欲や消化がまだ安定していない可能性もあるように感じます。
また、動き続けることが自閉症の初期症状なのではと感じてしまうとのことですが、この時期はどのお子さんも「歩ける楽しさ」でずっと動いていたい時期です。
食事中に座らずに歩き食べをするのも、成長過程でよくみられる姿で、現時点だけで発達の遅れなどを疑う必要はないように思います。
対応としては、お腹が空いていない状態や、ある程度お腹が満たされてくると歩き食べや遊び食べはおこりやすくなりますので、しっかりおなかが空いているタイミングで食事を食べさせるようにしたり、
食事時間はある程度〇分までと区切りをつけてだらだらと食べさせないようにしたり、(食事を片づけようとすると嫌がったり、まだ食べたがる様子なら『ご飯の時間はちゃんと食べようね』と声掛けをしてから再度食べさせてもOKです。)
お子さんがどうしても食事に集中できない時は、「また次の食事や補食でカバーしよう」くらいの気持ちで見守っていただけると良いかと思います。
もし吐き戻しが頻繁に続いたり、体重減少や元気がないご様子の時は、小児科で相談するようにお願いいたします。
乳幼児期のお子さんがマイペースに食事時間を楽しんでいらっしゃることは悪いことではありませんので、お子さんの好奇心や興味関心の気持ちは大事にしつつ、焦らずお子さんのご様子をみながら少しずつ歩き食べ対策を進めていってくださいね。
またお力になれることがありましたらお声かけください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2025/9/3 10:07

さと
1歳1カ月
ご返信ありがとうございます。
探索に夢中な時期とちゃんと食べて欲しい気持ちで余裕がなくなっていました。
歩いて止まらない時は焦らず「そしたらここまでかな~」と切り上げるようにしたらはき戻しは減りました。
様子を見ながら補食も考えていこうと思います。
探索に夢中な時期とちゃんと食べて欲しい気持ちで余裕がなくなっていました。
歩いて止まらない時は焦らず「そしたらここまでかな~」と切り上げるようにしたらはき戻しは減りました。
様子を見ながら補食も考えていこうと思います。
2025/9/4 16:20
とても素敵な気づきですね。
「ここまでかな~」と区切れるのは、ママが余裕を持てている証拠ですし、お子さんにとっても安心につながるかと思います。
吐き戻しが減ったのも、無理なく終われるようになったからかもしれませんね。
補食もきっちりではなく、「今日は少なかったから少し足そうかな」くらいの気持ちで十分ですよ。
その調子で無理なく続けてみてくださいね。
「ここまでかな~」と区切れるのは、ママが余裕を持てている証拠ですし、お子さんにとっても安心につながるかと思います。
吐き戻しが減ったのも、無理なく終われるようになったからかもしれませんね。
補食もきっちりではなく、「今日は少なかったから少し足そうかな」くらいの気持ちで十分ですよ。
その調子で無理なく続けてみてくださいね。
2025/9/5 9:15
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら