閲覧数:58

フォロミの量を減らすべきなのか
あり
以前も離乳食を食べないという相談でお世話になりました。
フォローアップミルクについて相談させていただきたいです。
娘は以前から少食&偏食でずっと悩んでいるのですが、ここ最近ますますひどくなってきたような気がしています。
成長も全然伸びませんし、体重も少なめです。
食べないのでフォローアップミルクを飲ませています。
量はいままでは多めに作り本人が飲めるだけ飲ませていましたが、
現在は一日400〜500mlまでにおさまるようにと
朝昼食後に120ml
お風呂上がりに200ml飲ませています。
コップ飲みはまだちびちびっとしか飲まないので哺乳瓶であげちゃってます。
今日歯科検診だったのですが
やはり哺乳瓶とミルクのことを指摘されてしまいました。
とても理解のある先生でしたし、私もわかっている事なのですが、
食べない⇨フォロミで補う⇨哺乳瓶だとしっかり飲んでくれる⇨哺乳瓶は楽に飲める⇨本人も満足⇨食べる力が育たず離乳しない
の悪循環ですよね、という話があがりました。
夜中のミルクは卒業しましたし、
娘は歩けるようにもなり運動量も増えてるはずなのですが、やはり食べるようにはなりません。
朝はバナナ20gとヨーグルトだけなんて日も全然あります。
それなのに昼ごはんも4〜5時間あかないと食べません。
補食は次のご飯ますます食べなくなるのであげていません。
本当に心配になります。
フォロミも朝昼は120mlまでにしてますが本当はもっと飲めるところを少なめにしてるつもりです。
ですがやはりコップで出すようにして、それで飲まなかったらあげないよ、などやるようにして、哺乳瓶だけでも卒業すべきでしょうか??
また現在のミルクの量やタイミングなどは栄養士の方からみてどうなのでしょうか?🥲
後娘は便秘体質で、
ミルクを減らすと便もでなくなります。
麦茶や白湯も日中のんでるのですが
やはり食事から水分がとれないので少なめではあると思います。
以前は酸化マグネシウムを飲んでいたのですが、
ミルクを減らしたことにより便秘がまたひどくなってきたのでまた再開すべきなのかなぁとも悩んでいます。
便は2日に一回でコロコロしたのが繋がって出てくるような感じです😥
フォローアップミルクについて相談させていただきたいです。
娘は以前から少食&偏食でずっと悩んでいるのですが、ここ最近ますますひどくなってきたような気がしています。
成長も全然伸びませんし、体重も少なめです。
食べないのでフォローアップミルクを飲ませています。
量はいままでは多めに作り本人が飲めるだけ飲ませていましたが、
現在は一日400〜500mlまでにおさまるようにと
朝昼食後に120ml
お風呂上がりに200ml飲ませています。
コップ飲みはまだちびちびっとしか飲まないので哺乳瓶であげちゃってます。
今日歯科検診だったのですが
やはり哺乳瓶とミルクのことを指摘されてしまいました。
とても理解のある先生でしたし、私もわかっている事なのですが、
食べない⇨フォロミで補う⇨哺乳瓶だとしっかり飲んでくれる⇨哺乳瓶は楽に飲める⇨本人も満足⇨食べる力が育たず離乳しない
の悪循環ですよね、という話があがりました。
夜中のミルクは卒業しましたし、
娘は歩けるようにもなり運動量も増えてるはずなのですが、やはり食べるようにはなりません。
朝はバナナ20gとヨーグルトだけなんて日も全然あります。
それなのに昼ごはんも4〜5時間あかないと食べません。
補食は次のご飯ますます食べなくなるのであげていません。
本当に心配になります。
フォロミも朝昼は120mlまでにしてますが本当はもっと飲めるところを少なめにしてるつもりです。
ですがやはりコップで出すようにして、それで飲まなかったらあげないよ、などやるようにして、哺乳瓶だけでも卒業すべきでしょうか??
また現在のミルクの量やタイミングなどは栄養士の方からみてどうなのでしょうか?🥲
後娘は便秘体質で、
ミルクを減らすと便もでなくなります。
麦茶や白湯も日中のんでるのですが
やはり食事から水分がとれないので少なめではあると思います。
以前は酸化マグネシウムを飲んでいたのですが、
ミルクを減らしたことにより便秘がまたひどくなってきたのでまた再開すべきなのかなぁとも悩んでいます。
便は2日に一回でコロコロしたのが繋がって出てくるような感じです😥
2025/9/2 0:13
ありさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんのお食事やミルクのこと、便秘府気味であることなどにお悩みなのですね。日々お子さんのご様子をとても丁寧に見ていらっしゃることが伝わってきました。
まず、フォローアップミルクと哺乳瓶については、現在の量(400~500㎖/日)は1歳を過ぎているお子さんで「食事の補助」として考えれば、多すぎる腸ではありません。
食べる量が少なめのお子さんにとっては、栄養的に安心材料になっているかと思います。
ただ、哺乳瓶で飲むことが摂食機能の発達にブレーキをかけやすいというのはあるかと思います。
すぐに哺乳瓶をやめるというより、日中の1回をコップやストロー、マグなどに置き替えることから始めてみるのはいかがでしょうか。
一気に哺乳瓶を卒業すると、お子さんも親御さんにとっても負担が大きいかとおもいますので、徐々にで大丈夫ですよ。
チビチビでもコップでのめたら沢山褒めてあげましょう。少しずつでも練習することで、必ず上手に飲めるようになってきます。
お食事については、歩き始めればエネルギー消費量も増えますので、「補食=3食の食事の一部」と考えて、小さなおにぎりやさつまいも、卵焼き、バナナなどを取り入れて少量ずつでも栄養を摂っていけると良いかと思います。
意外と遊んでいる途中やお外などの方が気分が変わってパクっと食べてくれる場合もありますので、食べられるタイミングがあれば食べてもらえるように、補食もぜひ試してみてくださいね。
便秘については続くようであれば小児科で診てもらうと安心ですね。
ミルクの量や水分量、食事摂取が少なめであることや、身長・体重の増加がゆっくりなことなどを伝えていただくと医師も総合的に診断がしやすいかと思います。
少しでもご参考になりましたら幸いです。
またお力になれることがありましたらお声掛けください。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
お子さんのお食事やミルクのこと、便秘府気味であることなどにお悩みなのですね。日々お子さんのご様子をとても丁寧に見ていらっしゃることが伝わってきました。
まず、フォローアップミルクと哺乳瓶については、現在の量(400~500㎖/日)は1歳を過ぎているお子さんで「食事の補助」として考えれば、多すぎる腸ではありません。
食べる量が少なめのお子さんにとっては、栄養的に安心材料になっているかと思います。
ただ、哺乳瓶で飲むことが摂食機能の発達にブレーキをかけやすいというのはあるかと思います。
すぐに哺乳瓶をやめるというより、日中の1回をコップやストロー、マグなどに置き替えることから始めてみるのはいかがでしょうか。
一気に哺乳瓶を卒業すると、お子さんも親御さんにとっても負担が大きいかとおもいますので、徐々にで大丈夫ですよ。
チビチビでもコップでのめたら沢山褒めてあげましょう。少しずつでも練習することで、必ず上手に飲めるようになってきます。
お食事については、歩き始めればエネルギー消費量も増えますので、「補食=3食の食事の一部」と考えて、小さなおにぎりやさつまいも、卵焼き、バナナなどを取り入れて少量ずつでも栄養を摂っていけると良いかと思います。
意外と遊んでいる途中やお外などの方が気分が変わってパクっと食べてくれる場合もありますので、食べられるタイミングがあれば食べてもらえるように、補食もぜひ試してみてくださいね。
便秘については続くようであれば小児科で診てもらうと安心ですね。
ミルクの量や水分量、食事摂取が少なめであることや、身長・体重の増加がゆっくりなことなどを伝えていただくと医師も総合的に診断がしやすいかと思います。
少しでもご参考になりましたら幸いです。
またお力になれることがありましたらお声掛けください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2025/9/2 9:24

あり
1歳3カ月
お返事ありがとうございます。
フォロミの量が多すぎることはなさそうとの事安心しました。
逆に食べてるものが、バナナやヨーグルトのみなんてことがある朝食後なんかはもう少し増やした方がいいのでしょうか。
また出先で外食した時や、遅めの昼ごはんになってしまった時などにフォロミをスキップすることもあるのですが、全然食べてない状態でフォロミをスキップするのは良くないでしょうか?
フォロミを飲んでも飲まなくても夜ご飯食べない時は食べないので、ミルクは別腹なのかな、と思う時があります。
であれば、出先でもきちんとあげた方がいいでしょうか??
哺乳瓶からコップへの切り替えもアドバイスいただいたように、一日のどこかから少しずつ慣れる練習をしたいと思います。
補食やはり必要ですよね、、、
補食を食べると次のご飯の時間ますます食べなくなるのですが、それでもあげた方がいいのでしょうか、、、?
またご飯の時間的にもあげるタイミングを逃してしまうことが多いです。
というのも娘は大体7時に起きて
8時に朝ごはんたべます。
本来は12時くらいに昼ごはん食べさせて昼寝させたいんですが、起きてから4時間くらい経つとグズグズが始まり、元々食べないのにますます食べなくなります。
グズグズ泣かれながら食べない離乳食をあげるのが本当に精神的にしんどくて、
昼ごはん前に昼寝をさせてしまいます。
そうすると起きるのが14時前とかになるのでお昼ご飯がおやつの時間と近くなってしまうんです。
助産師さんにも相談させていただいたのですが、生活リズムとご飯の時間のバランスが本当に難しく、昼ごはん前に昼寝だと、朝から昼が割と空くので昼は少しマシな量食べてくれるんですが、反対に今度また夕飯の前の18時くらいに眠い時間がきてグズグズして結局今度は夕飯どころではなくなる、、みたいな毎日を過ごしてます。。。
あまりにもひどい時は
ご飯食べて欲しいので夕方寝かせて夜ご飯も寝るのも後ろにずらしたりします。
食べてほしいと思うと生活リズムと合わないんですがこういった場合はどうしたらいいでしょうか、、、。
フォロミの量が多すぎることはなさそうとの事安心しました。
逆に食べてるものが、バナナやヨーグルトのみなんてことがある朝食後なんかはもう少し増やした方がいいのでしょうか。
また出先で外食した時や、遅めの昼ごはんになってしまった時などにフォロミをスキップすることもあるのですが、全然食べてない状態でフォロミをスキップするのは良くないでしょうか?
フォロミを飲んでも飲まなくても夜ご飯食べない時は食べないので、ミルクは別腹なのかな、と思う時があります。
であれば、出先でもきちんとあげた方がいいでしょうか??
哺乳瓶からコップへの切り替えもアドバイスいただいたように、一日のどこかから少しずつ慣れる練習をしたいと思います。
補食やはり必要ですよね、、、
補食を食べると次のご飯の時間ますます食べなくなるのですが、それでもあげた方がいいのでしょうか、、、?
またご飯の時間的にもあげるタイミングを逃してしまうことが多いです。
というのも娘は大体7時に起きて
8時に朝ごはんたべます。
本来は12時くらいに昼ごはん食べさせて昼寝させたいんですが、起きてから4時間くらい経つとグズグズが始まり、元々食べないのにますます食べなくなります。
グズグズ泣かれながら食べない離乳食をあげるのが本当に精神的にしんどくて、
昼ごはん前に昼寝をさせてしまいます。
そうすると起きるのが14時前とかになるのでお昼ご飯がおやつの時間と近くなってしまうんです。
助産師さんにも相談させていただいたのですが、生活リズムとご飯の時間のバランスが本当に難しく、昼ごはん前に昼寝だと、朝から昼が割と空くので昼は少しマシな量食べてくれるんですが、反対に今度また夕飯の前の18時くらいに眠い時間がきてグズグズして結局今度は夕飯どころではなくなる、、みたいな毎日を過ごしてます。。。
あまりにもひどい時は
ご飯食べて欲しいので夕方寝かせて夜ご飯も寝るのも後ろにずらしたりします。
食べてほしいと思うと生活リズムと合わないんですがこういった場合はどうしたらいいでしょうか、、、。
2025/9/3 0:42
朝食がバナナとヨーグルトなど少なめの日は、フォロミを少し多めにして栄養を補ってあげても良いと思います。
出先でスキップする日があっても、毎日続くわけでなければ問題ありませんよ。
「ミルクは別腹」といった反応はよくあります。食事とフォロミは必ずしも1セットで考えず、「食事が足りない時の保険」としてとらえて大丈夫です。
補食を上げると次のご飯が食べられないというお悩みもよくあります。
おにぎりやパンなど主食系を多くすると次の食事に響きやすいので、果物少量やベビーチーズなど軽めにしてみるといいかもしれません。
生活リズムとご飯の時間は一番悩ましいとことですね。
お昼前に眠くなって食べない場合は、今のようにお昼寝を先にしてから昼ごはんでも問題ありませんよ。
夕食も眠くて進まないときは、3時~夕方に軽い補食を先に食べさせて、夕食は少なめにし、夕食後のフォロミで栄養をカバーするのも一つの方かなと思います。
眠くて食べられないより、寝てスッキリしてから食べる方が、お子さんも親御さんも楽なはずですし、
そのうち自然とお昼寝や夕寝は減っていき、食事のリズムも徐々についてきますので、今の時期はまだ無理に「絶対にこの時間に食べさせなきゃ」とリズムを合わせようとしなくても大丈夫ですよ。
どうぞよろしくお願いいたします。
出先でスキップする日があっても、毎日続くわけでなければ問題ありませんよ。
「ミルクは別腹」といった反応はよくあります。食事とフォロミは必ずしも1セットで考えず、「食事が足りない時の保険」としてとらえて大丈夫です。
補食を上げると次のご飯が食べられないというお悩みもよくあります。
おにぎりやパンなど主食系を多くすると次の食事に響きやすいので、果物少量やベビーチーズなど軽めにしてみるといいかもしれません。
生活リズムとご飯の時間は一番悩ましいとことですね。
お昼前に眠くなって食べない場合は、今のようにお昼寝を先にしてから昼ごはんでも問題ありませんよ。
夕食も眠くて進まないときは、3時~夕方に軽い補食を先に食べさせて、夕食は少なめにし、夕食後のフォロミで栄養をカバーするのも一つの方かなと思います。
眠くて食べられないより、寝てスッキリしてから食べる方が、お子さんも親御さんも楽なはずですし、
そのうち自然とお昼寝や夕寝は減っていき、食事のリズムも徐々についてきますので、今の時期はまだ無理に「絶対にこの時間に食べさせなきゃ」とリズムを合わせようとしなくても大丈夫ですよ。
どうぞよろしくお願いいたします。
2025/9/3 9:14

あり
1歳4カ月
ありがとうございます。
リズムをどうにか整えなきゃと焦ってますがグズグズされるとやはりしんどいので、機嫌良く楽しく食べれるタイミングを頑張って探ろうと思います、、!
ここ何日かも便秘のせいなのかは分かりませんが、活動させてる割には食べません。
あまりにも食べないのですが
なんとか100gは最低でも食べてほしいとおもい、おかずのハンバーグ30gしか食べてくれなかったら、後からバナナやスティックパンやヨーグルトなど絶対食べてくれる物を後から出したりします。
それでも食べてる量はトータルでみたらだいぶ少ないんですが、一応食べれるものを出しているのにそれでも食べてくれない場合はどうしたらいいんでしょうか。
いまみたくとりあえず絶対食べそう物を出していいんでしょうか。
リズムをどうにか整えなきゃと焦ってますがグズグズされるとやはりしんどいので、機嫌良く楽しく食べれるタイミングを頑張って探ろうと思います、、!
ここ何日かも便秘のせいなのかは分かりませんが、活動させてる割には食べません。
あまりにも食べないのですが
なんとか100gは最低でも食べてほしいとおもい、おかずのハンバーグ30gしか食べてくれなかったら、後からバナナやスティックパンやヨーグルトなど絶対食べてくれる物を後から出したりします。
それでも食べてる量はトータルでみたらだいぶ少ないんですが、一応食べれるものを出しているのにそれでも食べてくれない場合はどうしたらいいんでしょうか。
いまみたくとりあえず絶対食べそう物を出していいんでしょうか。
2025/9/4 0:04
とても工夫されて、よく頑張っておられますね。
好きなものを後から必ず出す習慣が続くと、「食べなければ後から好きなものが出てくる」と思って、他を食べなくなってしまうこともあります。
なので、できれば最初からお皿に食べられるものを少し一緒に持ってあげると安心して食べやすいですよ。
それでも食べない時は誰にでもありますし、便秘や眠気など体調によって左右されるのも自然なことです。
毎回100g食べなくても、1日や数日でみて食べられていていれば大丈夫ですよ。
無理に食べさせようとせず、「今日はこれだけ食べられたね」と切り上げてもOKです。
日によって食べたり食べなかったりはあると思いますが、長期的な目でみれば、お子さんなりに少しずつ食べる力が育ってきていると思いますので、焦らず見守ってあげてくださいね。
どうぞよろしくお願いいたします。
好きなものを後から必ず出す習慣が続くと、「食べなければ後から好きなものが出てくる」と思って、他を食べなくなってしまうこともあります。
なので、できれば最初からお皿に食べられるものを少し一緒に持ってあげると安心して食べやすいですよ。
それでも食べない時は誰にでもありますし、便秘や眠気など体調によって左右されるのも自然なことです。
毎回100g食べなくても、1日や数日でみて食べられていていれば大丈夫ですよ。
無理に食べさせようとせず、「今日はこれだけ食べられたね」と切り上げてもOKです。
日によって食べたり食べなかったりはあると思いますが、長期的な目でみれば、お子さんなりに少しずつ食べる力が育ってきていると思いますので、焦らず見守ってあげてくださいね。
どうぞよろしくお願いいたします。
2025/9/4 9:45
相談はこちら
1歳3カ月の注目相談
1歳4カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら