閲覧数:51

好きなものしか食べなくなってきた
まみ
今月で1歳になったばかりの息子の離乳食のことでご相談があります。
少し前までは、割となんでも食べてくれていて、つかみ食べも、小さく握ったおにぎりやおやき、茹でた人参などなんでも自分から食べていました。
しかし、最近は自分が好きなもの(さつまいも、くだもの、ハンバーグ、食パン、トマト)しか、自ら掴んで口に運ばなくなりました。特にご飯は全くつかみ食べしません。私が口に持っていっても嫌がります。そのため、トマトとか好きなものを自分で掴んで食べようと口を開けた瞬間をねらって、私がスプーンでご飯などを食べさせている状況です。あとは、スプーンなど興味があるものを持たせたりしていたら、そちらに気が行くのか、私がご飯を食べさせようとしたら口を開けてくれます。
最初は自分で掴んでなんでも食べていたので、やってほしいのですが、上記のように、私が誤魔化しながら食べさせていいのか不安になってきてしまいました。
10ヶ月で歩き始めて、1日中ずっと動き回っているせいか、体重の伸びがいつもイマイチなので、食事をしっかり食べさせたいという思いが強くて、どうにかご飯を食べさせようと必死になってしまいます。
今のような食べさせ方でいいのか、アドバイスよろしくお願いします。分かりにくくてすみません。
少し前までは、割となんでも食べてくれていて、つかみ食べも、小さく握ったおにぎりやおやき、茹でた人参などなんでも自分から食べていました。
しかし、最近は自分が好きなもの(さつまいも、くだもの、ハンバーグ、食パン、トマト)しか、自ら掴んで口に運ばなくなりました。特にご飯は全くつかみ食べしません。私が口に持っていっても嫌がります。そのため、トマトとか好きなものを自分で掴んで食べようと口を開けた瞬間をねらって、私がスプーンでご飯などを食べさせている状況です。あとは、スプーンなど興味があるものを持たせたりしていたら、そちらに気が行くのか、私がご飯を食べさせようとしたら口を開けてくれます。
最初は自分で掴んでなんでも食べていたので、やってほしいのですが、上記のように、私が誤魔化しながら食べさせていいのか不安になってきてしまいました。
10ヶ月で歩き始めて、1日中ずっと動き回っているせいか、体重の伸びがいつもイマイチなので、食事をしっかり食べさせたいという思いが強くて、どうにかご飯を食べさせようと必死になってしまいます。
今のような食べさせ方でいいのか、アドバイスよろしくお願いします。分かりにくくてすみません。
2025/9/1 0:13
まみさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
1歳のお子さんの好き嫌いでお悩みなのですね。
「しっかり食べて体重を増やしてほしい」というお気持ち、とてもよくわかります。
1~2歳ごろの時期は自我の芽生えとともに、好き嫌いや偏食などが出やすい時期です。
この時期は○○ブームなど特定のものばかり欲しがることもよく見られるのですが、これはある程度時間が経つと落ち着いてくることがほとんどです。
成長発達のプロセスの一つで、お子さんの脳や心が順調に成長している証拠とも言えますよ。
「好きなものは自分で食べられるけど、ご飯などは口を開けたタイミングで食べさせる」という方法も悪いことではありません。
誤魔化してしまっているのかなと心配にならなくても大丈夫ですよ。
栄養をしっかりとれるように工夫してあげていること自体、とても素敵なサポートだと思います。
今はお子さんも好奇心旺盛でいろいろなことに興味を持ちやすい時期なので、なんでも自分でやりたがったり、できたことをママに見てもらって褒められたい気持ちも強くなります。
ですので、「栄養をとれること」も優先しつつ、お子さんの「自分で食べたい気持ち」をサポートできる環境を残してあげると良いかと思います。
また、食卓の雰囲気を大切にし、家族で一緒に食卓を囲んだり、親御さんが目の前でおいしそうに食べる様子を見せてみたり、
食への興味関心を引き出すために、おままごとや一緒に簡単なお料理作りを手伝わせたり、食育の絵本を読み聞かせしたり、お子さんの好きなキャラクターのお皿や食具、ふりかけなどを取り入れてたりするのも、今の時期のお子さんの偏食を改善していくのにおすすめの方法です。
偏食はありますが、好きな食べ物の範囲で「主食(パン、芋)・主菜(ハンバーグ)・副菜(トマト、果物)」と含まれているので、栄養バランスは過度に心配されなくても大丈夫かと思います
体重増加が気になる時には、調理する際に油脂を少し多めに加えたり、補食(おやつ)にも芋や果物、フォローアップミルクなどカロリーや栄養を補えるものを取り入れるなどの工夫ができると良いかと思います。
色々とお伝えしましたが、無理なくできそうなことからお試しになってみてくださいね。
少しでもご参考になりましたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
1歳のお子さんの好き嫌いでお悩みなのですね。
「しっかり食べて体重を増やしてほしい」というお気持ち、とてもよくわかります。
1~2歳ごろの時期は自我の芽生えとともに、好き嫌いや偏食などが出やすい時期です。
この時期は○○ブームなど特定のものばかり欲しがることもよく見られるのですが、これはある程度時間が経つと落ち着いてくることがほとんどです。
成長発達のプロセスの一つで、お子さんの脳や心が順調に成長している証拠とも言えますよ。
「好きなものは自分で食べられるけど、ご飯などは口を開けたタイミングで食べさせる」という方法も悪いことではありません。
誤魔化してしまっているのかなと心配にならなくても大丈夫ですよ。
栄養をしっかりとれるように工夫してあげていること自体、とても素敵なサポートだと思います。
今はお子さんも好奇心旺盛でいろいろなことに興味を持ちやすい時期なので、なんでも自分でやりたがったり、できたことをママに見てもらって褒められたい気持ちも強くなります。
ですので、「栄養をとれること」も優先しつつ、お子さんの「自分で食べたい気持ち」をサポートできる環境を残してあげると良いかと思います。
また、食卓の雰囲気を大切にし、家族で一緒に食卓を囲んだり、親御さんが目の前でおいしそうに食べる様子を見せてみたり、
食への興味関心を引き出すために、おままごとや一緒に簡単なお料理作りを手伝わせたり、食育の絵本を読み聞かせしたり、お子さんの好きなキャラクターのお皿や食具、ふりかけなどを取り入れてたりするのも、今の時期のお子さんの偏食を改善していくのにおすすめの方法です。
偏食はありますが、好きな食べ物の範囲で「主食(パン、芋)・主菜(ハンバーグ)・副菜(トマト、果物)」と含まれているので、栄養バランスは過度に心配されなくても大丈夫かと思います
体重増加が気になる時には、調理する際に油脂を少し多めに加えたり、補食(おやつ)にも芋や果物、フォローアップミルクなどカロリーや栄養を補えるものを取り入れるなどの工夫ができると良いかと思います。
色々とお伝えしましたが、無理なくできそうなことからお試しになってみてくださいね。
少しでもご参考になりましたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
2025/9/1 10:41
相談はこちら
3歳7カ月の注目相談
3歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら