閲覧数:100

生後5ヶ月 離乳食食べない
ぶっちゃ
いつも相談に乗っていただきありがとうございます。
生後5ヶ月になったので離乳食を開始して1週間経過したのですが、10倍粥を食べてくれません。
下唇にスプーンの先を当てて口が開くのを待っているのですが、毎回口を閉じて開けてくれません。ごくたまに口を開ける時があるのですが今度は口を閉じようとしてくれず、最終的には嫌がるような仕草をして泣いてしまい、いつもそこでやめて、ミルクを飲ませています。
ちなみに離乳食を与える時間は基本的に午前中ですが、機嫌が悪い時は午後与えたりしています。それでも毎回同じようにまともにごっくんできていないです。
このまま10倍粥を口に入れてごっくんするまで続ければいいのか、一度やめて6ヶ月になってから再開した方がいいのか悩んでいます。離乳食を進めていくにあたり、どのような対応をすればいいかご教示願います。
生後5ヶ月になったので離乳食を開始して1週間経過したのですが、10倍粥を食べてくれません。
下唇にスプーンの先を当てて口が開くのを待っているのですが、毎回口を閉じて開けてくれません。ごくたまに口を開ける時があるのですが今度は口を閉じようとしてくれず、最終的には嫌がるような仕草をして泣いてしまい、いつもそこでやめて、ミルクを飲ませています。
ちなみに離乳食を与える時間は基本的に午前中ですが、機嫌が悪い時は午後与えたりしています。それでも毎回同じようにまともにごっくんできていないです。
このまま10倍粥を口に入れてごっくんするまで続ければいいのか、一度やめて6ヶ月になってから再開した方がいいのか悩んでいます。離乳食を進めていくにあたり、どのような対応をすればいいかご教示願います。
2025/8/31 11:27
ぶっちゃさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
5か月のお子さんがお粥を食べてくれないご様子なのですね。
全然食べてくれないと焦るお気持ち、とてもよくわかります。でも離乳食は数日や数週間の遅れがあっても全く問題ありませんので、お子さんのペースに合わせて進めていただいて大丈夫ですよ。
5か月になったばかりで、まだ口を閉じて食べたり、ごっくんと飲み込んだりといった「食べる準備」が十分に整っていない可能性もありますし、お粥自体が苦手な赤ちゃんもおりますので、10倍粥の味や食形態が苦手に感じている可能性もあるのかなと思いました。
ミルクの味がお好きなようでしたら、お粥に粉ミルクを混ぜて「ミルク粥」を試してみるのもおすすめです。
どうしてもお粥を食べないご様子なら、かぼちゃや人参などの野菜や、主食ならお粥以外でも柔らかく茹でたうどん、イモ類などの他の炭水化物食材も試してみても大丈夫ですよ。
食形態については、お粥が糊のようにべたべたしてしまっていて、飲み込みにくくなっていることや、粒々が残っていて舌ざわりが悪くなっているなどがこの時期の食べられない原因として多いです。
ペースト粥はお米の粒々がなく滑らかな状態で、スプーンを傾けるとポタポタとゆっくり落ちるくらいの粘度にするのがポイントです。
離乳食初期の食形態や粘度については以下の動画や解説ページもぜひ参考にしてくださいね。
★きほんの主食・だしの作り方【動画付き】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/how-to-make
★5~6カ月ごろ(離乳食初期)の進め方
https://baby-calendar.jp/baby-food/5months-6months
またお困りの際にはご相談ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
5か月のお子さんがお粥を食べてくれないご様子なのですね。
全然食べてくれないと焦るお気持ち、とてもよくわかります。でも離乳食は数日や数週間の遅れがあっても全く問題ありませんので、お子さんのペースに合わせて進めていただいて大丈夫ですよ。
5か月になったばかりで、まだ口を閉じて食べたり、ごっくんと飲み込んだりといった「食べる準備」が十分に整っていない可能性もありますし、お粥自体が苦手な赤ちゃんもおりますので、10倍粥の味や食形態が苦手に感じている可能性もあるのかなと思いました。
ミルクの味がお好きなようでしたら、お粥に粉ミルクを混ぜて「ミルク粥」を試してみるのもおすすめです。
どうしてもお粥を食べないご様子なら、かぼちゃや人参などの野菜や、主食ならお粥以外でも柔らかく茹でたうどん、イモ類などの他の炭水化物食材も試してみても大丈夫ですよ。
食形態については、お粥が糊のようにべたべたしてしまっていて、飲み込みにくくなっていることや、粒々が残っていて舌ざわりが悪くなっているなどがこの時期の食べられない原因として多いです。
ペースト粥はお米の粒々がなく滑らかな状態で、スプーンを傾けるとポタポタとゆっくり落ちるくらいの粘度にするのがポイントです。
離乳食初期の食形態や粘度については以下の動画や解説ページもぜひ参考にしてくださいね。
★きほんの主食・だしの作り方【動画付き】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/how-to-make
★5~6カ月ごろ(離乳食初期)の進め方
https://baby-calendar.jp/baby-food/5months-6months
またお困りの際にはご相談ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2025/8/31 13:58
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら