閲覧数:59

離乳食を食べない
ぴよ
生後6ヶ月半の末っ子長男、離乳食を食べません。
全く食べないわけではないですが、離乳食を始めて1ヶ月経ちますがおかゆ、野菜、豆腐or魚 全部で15gが限界です。15g食べるのに30〜40分かかります。
8月から保育園に通い始め、園では中期から離乳食があります。
あと半月で私が仕事復帰なので 朝の登園前に離乳食を1回あげています。
量を食べてくれないのでどれくらいのタイミングで2回食にすればいいのか悩んでいます。
3人目ですが、上の2人も同じ時期から離乳食を始めて
なんでもパクパク、量もしっかり食べてくれたので悩みなどなく
今回どうしたらいいのかわかりません(T_T)
気長に食べてくれるようになるのを待ったらいいのでしょうか?
全く食べないわけではないですが、離乳食を始めて1ヶ月経ちますがおかゆ、野菜、豆腐or魚 全部で15gが限界です。15g食べるのに30〜40分かかります。
8月から保育園に通い始め、園では中期から離乳食があります。
あと半月で私が仕事復帰なので 朝の登園前に離乳食を1回あげています。
量を食べてくれないのでどれくらいのタイミングで2回食にすればいいのか悩んでいます。
3人目ですが、上の2人も同じ時期から離乳食を始めて
なんでもパクパク、量もしっかり食べてくれたので悩みなどなく
今回どうしたらいいのかわかりません(T_T)
気長に食べてくれるようになるのを待ったらいいのでしょうか?
2025/8/31 11:11
ぴよさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
6か月半のお子さんが離乳食をあまり食べないご様子なのですね。
上のお子さんたちがよく食べてくれただけに、余計に「どうしたらいいのかな」と戸惑うお気持ちとてもよくわかります。
5・6カ月の時期はまだ「食べる練習」をしている段階ですので、一口でも食べてくれたら花丸ですよ。
まだ1日に必要な栄養のほどんどを母乳やミルクなどの乳汁栄養で補っている時期ですので、離乳食は量を食べるよりも、
・母乳やミルク以外の食べ物をごっくんと飲み込む練習をすること
・母乳やミルク以外の味や食感に慣れること
・アレルゲン食材を少しずつためしていくこと
が目標になります。
1回に食べる量が15gくらいでも、上記の3項目をクリアしていれば問題ありませんよ。
なかなか食事量が増えなかったり、急に食事量が減ったなどの場合には、
以下の「赤ちゃんが離乳食を食べない要因」もチェックしていただくと良いかと思います。
・お腹が空いていない(頻回授乳、食事間隔が短いなど)
・味や食感が苦手、食形態があっていない
・食べさせ方やスプーンがあっていない
・椅子があっていない、姿勢が苦しい
・眠い、機嫌が悪い
・病中・病後で胃腸機能が低下していたり、下痢や便秘をしている。
・歯が生えてきている
2回食に進むタイミングは食べる量が増えたらではなく、7カ月を過ぎた頃から進めてOKです。
保育園でも中期から離乳食がは始まるとのことなので、ご自宅でも午前と午後にほんの数口からでもリズムを付けてあげると、園生活もスムーズにつながるかと思います。
離乳食はお子さんのペースに合わせて、気長に少しずつが合言葉です。
無理に食べさせるよりも、親御さんやご兄弟と一緒に「食べることの楽しさ」を感じてもらうことで、お子さんなりのペースでちゃんと食べられるようになってくるかと思いますので、「今日はここまで頑張ったね!」と長い目で見守っていただけると良いかと思います。
またお力になれることがありましたらお声掛けください。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
6か月半のお子さんが離乳食をあまり食べないご様子なのですね。
上のお子さんたちがよく食べてくれただけに、余計に「どうしたらいいのかな」と戸惑うお気持ちとてもよくわかります。
5・6カ月の時期はまだ「食べる練習」をしている段階ですので、一口でも食べてくれたら花丸ですよ。
まだ1日に必要な栄養のほどんどを母乳やミルクなどの乳汁栄養で補っている時期ですので、離乳食は量を食べるよりも、
・母乳やミルク以外の食べ物をごっくんと飲み込む練習をすること
・母乳やミルク以外の味や食感に慣れること
・アレルゲン食材を少しずつためしていくこと
が目標になります。
1回に食べる量が15gくらいでも、上記の3項目をクリアしていれば問題ありませんよ。
なかなか食事量が増えなかったり、急に食事量が減ったなどの場合には、
以下の「赤ちゃんが離乳食を食べない要因」もチェックしていただくと良いかと思います。
・お腹が空いていない(頻回授乳、食事間隔が短いなど)
・味や食感が苦手、食形態があっていない
・食べさせ方やスプーンがあっていない
・椅子があっていない、姿勢が苦しい
・眠い、機嫌が悪い
・病中・病後で胃腸機能が低下していたり、下痢や便秘をしている。
・歯が生えてきている
2回食に進むタイミングは食べる量が増えたらではなく、7カ月を過ぎた頃から進めてOKです。
保育園でも中期から離乳食がは始まるとのことなので、ご自宅でも午前と午後にほんの数口からでもリズムを付けてあげると、園生活もスムーズにつながるかと思います。
離乳食はお子さんのペースに合わせて、気長に少しずつが合言葉です。
無理に食べさせるよりも、親御さんやご兄弟と一緒に「食べることの楽しさ」を感じてもらうことで、お子さんなりのペースでちゃんと食べられるようになってくるかと思いますので、「今日はここまで頑張ったね!」と長い目で見守っていただけると良いかと思います。
またお力になれることがありましたらお声掛けください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2025/8/31 13:35

ぴよ
0歳6カ月
ご回答ありがとうございます。
朝6時〜6時半に起きてミルクを飲みます。
7時までに上の子達が起きてくるので
バタバタして離乳食の時間がミルクの1時間〜1時間半後になります。
中途半端な時間だなと分かってはいるのですが、、、
仕事復帰したら8時過ぎには家を出ないといけないのですが、
6時台のミルクの時に離乳食をあげるのは早すぎるでしょうか?
ミルクを飲ませた後に離乳食はよくないのでしょうか?
( 最初の方はミルク前にあげていましたが泣いて全く食べようとせず、ミルクの後だとまだ食べてくれてます。)
朝6時〜6時半に起きてミルクを飲みます。
7時までに上の子達が起きてくるので
バタバタして離乳食の時間がミルクの1時間〜1時間半後になります。
中途半端な時間だなと分かってはいるのですが、、、
仕事復帰したら8時過ぎには家を出ないといけないのですが、
6時台のミルクの時に離乳食をあげるのは早すぎるでしょうか?
ミルクを飲ませた後に離乳食はよくないのでしょうか?
( 最初の方はミルク前にあげていましたが泣いて全く食べようとせず、ミルクの後だとまだ食べてくれてます。)
2025/8/31 22:11
丁寧に生活リズムを書いてくださりありがとうございます。
6時台のミルクの時間に離乳食を与えても大丈夫ですよ。
ただ、新しい食材を試す際には、病院が空いている時間帯に与えると安心です。
また、ミルク後に離乳食でも全く問題ありません。
「空腹時に離乳食を」と書かれていることもありますが、実際にはお腹が空きすぎて泣いてしまい食べられないお子さんも多いので、その場合にはミルクのあとに落ち着いて食べられるなら、その方が良いかと思います。
ミルクを全部飲んでからだと、お腹いっぱいであまり食べないご様子であれば、先にミルクを半量⇒離乳食⇒残りのミルクという方法でもOKです。
どうぞよろしくお願いいたします。
6時台のミルクの時間に離乳食を与えても大丈夫ですよ。
ただ、新しい食材を試す際には、病院が空いている時間帯に与えると安心です。
また、ミルク後に離乳食でも全く問題ありません。
「空腹時に離乳食を」と書かれていることもありますが、実際にはお腹が空きすぎて泣いてしまい食べられないお子さんも多いので、その場合にはミルクのあとに落ち着いて食べられるなら、その方が良いかと思います。
ミルクを全部飲んでからだと、お腹いっぱいであまり食べないご様子であれば、先にミルクを半量⇒離乳食⇒残りのミルクという方法でもOKです。
どうぞよろしくお願いいたします。
2025/9/1 10:19

ぴよ
0歳6カ月
食べ進みの様子を見ながら
まったり進めていこうと思います。
ありがとうございます。
まったり進めていこうと思います。
ありがとうございます。
2025/9/1 12:34
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら