閲覧数:55

離乳食を食べなくなってしまいました
いちち
1歳の息子がいて、先週から慣らし保育が始まり、保育園ではしっかりお昼のごはん全部たべて帰ってきます。
夕飯の離乳食や朝食の離乳食食べるとき、以前より食べるペースが悪くて機嫌悪いことが増えました。いつまでも口の中に食べ物があったり、うんちしたそうなときは食べるの拒否したり、椅子から出たがって困ってます。
ミルクが大好きで50ミリのミルクを途中で飲めれば少し落ち着いて残りの離乳食食べるときもあります。牛乳だけだとまだ飲みたくないようでバナナと一緒にあげると飲めます。
保育園行きだしてから離乳食が大変になったのですが、慣れてくればちゃんと食べたりできるようになりますでしょうか??食べることにまだ集中できなくて、おもちゃや食器やスプーンなど欲しがって渡してますが続けて大丈夫なのでしょうか??
夕飯の離乳食や朝食の離乳食食べるとき、以前より食べるペースが悪くて機嫌悪いことが増えました。いつまでも口の中に食べ物があったり、うんちしたそうなときは食べるの拒否したり、椅子から出たがって困ってます。
ミルクが大好きで50ミリのミルクを途中で飲めれば少し落ち着いて残りの離乳食食べるときもあります。牛乳だけだとまだ飲みたくないようでバナナと一緒にあげると飲めます。
保育園行きだしてから離乳食が大変になったのですが、慣れてくればちゃんと食べたりできるようになりますでしょうか??食べることにまだ集中できなくて、おもちゃや食器やスプーンなど欲しがって渡してますが続けて大丈夫なのでしょうか??
2025/8/30 10:25
いちちさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
1歳のお子さんが保育園に行き出してから、ご自宅で食べる量が減ってきているご様子なのですね。
保育園が始まったばかりの時期は、食事のペースが崩れることはとてもよくあることです。
理由としては、
・環境の変化による疲れや緊張
⇒穂意見では頑張ってい食べたり遊んだりしている分、家に帰ると疲れて食欲が集中力が落ちやすいことも。
・生活リズムの変化
⇒保育園でしっかり昼食を食べているため、夕方や朝にあまりお腹が空かないこともあります。
・自我の芽生え
⇒1歳前後では自分でやりたい・こうしたいという気持ちが強くなります。
などがあります。
途中でミルクを少し飲ませて落ち着かせたりも、お子さんが落ち着いて食べられるならOKですよ。
牛乳はまだ急いで移行しなくても大丈夫ですので、果物などと一緒に少しずつ慣らしていければ良いかと思います。
おもちゃや食器やスプーンを欲しがることも、自分で食べたい気持ちの表れだったり、食事に飽きてきたサインだったり、その時によって理由は様々ですが、少し触らせて気持ちを切り替えてあげる意味では続けていただいて大丈夫ですよ。
保育園生活に慣れるにつれて、食事リズムも安定していきますし、成長とともに少しずつ体力や気持ちが追い付いてきて、ご自宅でもまた以前のように食べられることが多いので、しばらくは今の対応でご様子を見ていただくと良いかと思います。
またお困りの際にはご相談ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
1歳のお子さんが保育園に行き出してから、ご自宅で食べる量が減ってきているご様子なのですね。
保育園が始まったばかりの時期は、食事のペースが崩れることはとてもよくあることです。
理由としては、
・環境の変化による疲れや緊張
⇒穂意見では頑張ってい食べたり遊んだりしている分、家に帰ると疲れて食欲が集中力が落ちやすいことも。
・生活リズムの変化
⇒保育園でしっかり昼食を食べているため、夕方や朝にあまりお腹が空かないこともあります。
・自我の芽生え
⇒1歳前後では自分でやりたい・こうしたいという気持ちが強くなります。
などがあります。
途中でミルクを少し飲ませて落ち着かせたりも、お子さんが落ち着いて食べられるならOKですよ。
牛乳はまだ急いで移行しなくても大丈夫ですので、果物などと一緒に少しずつ慣らしていければ良いかと思います。
おもちゃや食器やスプーンを欲しがることも、自分で食べたい気持ちの表れだったり、食事に飽きてきたサインだったり、その時によって理由は様々ですが、少し触らせて気持ちを切り替えてあげる意味では続けていただいて大丈夫ですよ。
保育園生活に慣れるにつれて、食事リズムも安定していきますし、成長とともに少しずつ体力や気持ちが追い付いてきて、ご自宅でもまた以前のように食べられることが多いので、しばらくは今の対応でご様子を見ていただくと良いかと思います。
またお困りの際にはご相談ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2025/8/30 11:29
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら