閲覧数:5,547

離乳食中のテレビと離乳食の量について
きなころん
こんにちは!
6ヶ月半の息子を育てています。
2点相談させてください。
①テレビを見せながら食べさせることはやめた方がいいですか?
ここ数日、離乳食を準備して抱っこして、いざ食べさせよう!となると、えびぞりになって嫌がります。
それまではゴキゲンナナメではなかったのですが、離乳食が始まると機嫌が悪くなります。
NHKのおかあさんといっしょのガラピコが好きなので、気分転換に見せたらテレビに集中し、そのすきにスプーンを口に入れるとモグモグしました。
目はテレビ、口は離乳食というながら食べになっていることが、私としてはあまり好きではありません(元々テレビをあまり見ません)。
テレビをつけず食事に集中できたらベストなのでしょうが、この場合テレビを見せてでも食べさせた方がよいか悩んでいます。
②離乳食の量は以下で足りてるのでしょうか?
2回食で午前も午後もエネルギー20-25g、野菜10-15g、たんぱく質5-10gずつで、1回の離乳食平均30gくらい食べてくれます。
少ないと20g、多いと40gくらいです。おかゆをもう少し食べてくれたらなーと思いますが、なかなか30g食べてはくれません。
2回食を始めた2週間前よりは食べる量は増えてきていますが、このペースで進めてもよいでしょうか?
よろしくお願いします!
6ヶ月半の息子を育てています。
2点相談させてください。
①テレビを見せながら食べさせることはやめた方がいいですか?
ここ数日、離乳食を準備して抱っこして、いざ食べさせよう!となると、えびぞりになって嫌がります。
それまではゴキゲンナナメではなかったのですが、離乳食が始まると機嫌が悪くなります。
NHKのおかあさんといっしょのガラピコが好きなので、気分転換に見せたらテレビに集中し、そのすきにスプーンを口に入れるとモグモグしました。
目はテレビ、口は離乳食というながら食べになっていることが、私としてはあまり好きではありません(元々テレビをあまり見ません)。
テレビをつけず食事に集中できたらベストなのでしょうが、この場合テレビを見せてでも食べさせた方がよいか悩んでいます。
②離乳食の量は以下で足りてるのでしょうか?
2回食で午前も午後もエネルギー20-25g、野菜10-15g、たんぱく質5-10gずつで、1回の離乳食平均30gくらい食べてくれます。
少ないと20g、多いと40gくらいです。おかゆをもう少し食べてくれたらなーと思いますが、なかなか30g食べてはくれません。
2回食を始めた2週間前よりは食べる量は増えてきていますが、このペースで進めてもよいでしょうか?
よろしくお願いします!
2020/6/26 9:49
きなころんさん、おはようございます。
管理栄養士の久野です。
ご質問頂きありがとうございます。
6カ月半のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
ご質問に順番にお答えいたします。
①テレビを見せながら食べさせることについて、
離乳食は、量を食べさせれば良いということではなく、お母さんと対面し、「美味しいね」「これは苦手かな?」「明日また食べようね」などと語りかけながら、親子の楽しい触れ合いの時間にして、お子様の心を豊かに育ててあげるという役割もあります。
この点を考慮すると、テレビをつけたり、おもちゃなどが近くに合ったりすると、食事に対しての意識がそれてしまい、この時期の食の役割も果たせなくなってしまうかなと思います。
テレビに頼りたくなるお気持ちもとても理解ができますし、少しでも食べて欲しいお母さんの深い愛情からくるものだと思います。
離乳食を少しでも食べられたら、オーバーなくらい褒めてあげて、食への意識を良いものに印象付けてあげましょう。離乳食を食べられたら好きなテレビを見れるようにしたり、テレビ以外の楽しい要素を食事に取り入れると良いですよ。 例えば、手遊びを取り入れたり、歌を歌って食卓に導いてあげたり、ぬいぐるみを第3者に見立てて、おままごと感覚ですすめたり、お母さんと楽しく触れ合える機会にしてあげると良いですね。椅子に座る事を嫌がる場合もありますので、お母さんのお膝に抱っこしてあげても良いですよ。
②離乳食量について、この時期は離乳食から栄養をしっかりと摂る時期ではありませんので、お子さんが無理なく食べられる量がその子に合った離乳食量となります。 離乳食量を詳しくご記載頂きありがとうございます。 2回食に進んでおり、バランスよく準備できて、だんだんと食べる量も増えてきているとの事、とても良い状況で進められていると思います。お子さんのペースに合わせてあげてとても素晴らしいと思います。
完食できなくても全く問題ありません。 お子さんの気分によって食べたい日や食べたくない日があるのは当然の事と考えて進めると少し気が楽に進められます。 食べなかった時は、しっかりとミルクや母乳を与えて、乳汁栄養を確保する様にしていきましょう。
管理栄養士の久野です。
ご質問頂きありがとうございます。
6カ月半のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
ご質問に順番にお答えいたします。
①テレビを見せながら食べさせることについて、
離乳食は、量を食べさせれば良いということではなく、お母さんと対面し、「美味しいね」「これは苦手かな?」「明日また食べようね」などと語りかけながら、親子の楽しい触れ合いの時間にして、お子様の心を豊かに育ててあげるという役割もあります。
この点を考慮すると、テレビをつけたり、おもちゃなどが近くに合ったりすると、食事に対しての意識がそれてしまい、この時期の食の役割も果たせなくなってしまうかなと思います。
テレビに頼りたくなるお気持ちもとても理解ができますし、少しでも食べて欲しいお母さんの深い愛情からくるものだと思います。
離乳食を少しでも食べられたら、オーバーなくらい褒めてあげて、食への意識を良いものに印象付けてあげましょう。離乳食を食べられたら好きなテレビを見れるようにしたり、テレビ以外の楽しい要素を食事に取り入れると良いですよ。 例えば、手遊びを取り入れたり、歌を歌って食卓に導いてあげたり、ぬいぐるみを第3者に見立てて、おままごと感覚ですすめたり、お母さんと楽しく触れ合える機会にしてあげると良いですね。椅子に座る事を嫌がる場合もありますので、お母さんのお膝に抱っこしてあげても良いですよ。
②離乳食量について、この時期は離乳食から栄養をしっかりと摂る時期ではありませんので、お子さんが無理なく食べられる量がその子に合った離乳食量となります。 離乳食量を詳しくご記載頂きありがとうございます。 2回食に進んでおり、バランスよく準備できて、だんだんと食べる量も増えてきているとの事、とても良い状況で進められていると思います。お子さんのペースに合わせてあげてとても素晴らしいと思います。
完食できなくても全く問題ありません。 お子さんの気分によって食べたい日や食べたくない日があるのは当然の事と考えて進めると少し気が楽に進められます。 食べなかった時は、しっかりとミルクや母乳を与えて、乳汁栄養を確保する様にしていきましょう。
2020/6/26 10:46

きなころん
0歳6カ月
久野さま
早いご回答ありがとうございました!
やはりテレビは見せない方がいいですよね。
歌をうたうを早速今日やってみました。
毎日同じ歌を歌ってご飯の時間とわかってもらうようにして見ようと思います。
実はお風呂の歌を自分で作って毎日お風呂の前に歌ってたら、歌を聞くと手足をバタバタさせて喜んでくれるのです。
同じようにしてやってみます(^^)
今日は途中で食べなくなりましたが、うたを歌ったり体勢を変えて食べさせたりしたら、今までで1番食べました!
午前48g、午後50gなのでとっても嬉しかったです!!!
〉テレビに頼りたくなるお気持ちもとても理解ができますし、少しでも食べて欲しいお母さんの深い愛情からくるものだと思います。
テレビはダメだよって伝えるのではなく、上記のように言っていただけて本当に嬉しかったです。
テレビはダメだってわかってるけど、でも食べないから見せて食べさせたいけど、でもでも、、、!な葛藤だったので(笑)
ここで相談させていただいてよかったです!
また離乳食で悩んだら相談させてください!!
ありがとうございました(^^)
早いご回答ありがとうございました!
やはりテレビは見せない方がいいですよね。
歌をうたうを早速今日やってみました。
毎日同じ歌を歌ってご飯の時間とわかってもらうようにして見ようと思います。
実はお風呂の歌を自分で作って毎日お風呂の前に歌ってたら、歌を聞くと手足をバタバタさせて喜んでくれるのです。
同じようにしてやってみます(^^)
今日は途中で食べなくなりましたが、うたを歌ったり体勢を変えて食べさせたりしたら、今までで1番食べました!
午前48g、午後50gなのでとっても嬉しかったです!!!
〉テレビに頼りたくなるお気持ちもとても理解ができますし、少しでも食べて欲しいお母さんの深い愛情からくるものだと思います。
テレビはダメだよって伝えるのではなく、上記のように言っていただけて本当に嬉しかったです。
テレビはダメだってわかってるけど、でも食べないから見せて食べさせたいけど、でもでも、、、!な葛藤だったので(笑)
ここで相談させていただいてよかったです!
また離乳食で悩んだら相談させてください!!
ありがとうございました(^^)
2020/6/26 16:12
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら