閲覧数:47

妊娠糖尿病について
rm
双子を産んで産後一か月の者です。
妊娠28週ごろに妊娠糖尿病と診断され、インスリンを導入し食事療法を行っていました。
産後血糖値を定期的に測っていますが、なかなか下がらず現在産後一か月です。本日の夕飯がサラダ、主食がなすとほうれん草のラザニア、雑穀米中茶碗一杯程度を食べて、2時間後血糖値が175でした。
医師からは食べなさすぎも良くないため(体重が産後2週間で10kg減ってしまいました)糖質制限はせずに2時間後血糖値が160目安になるように食事を摂るよう言われたのですが、どのくらいの糖質量が適切なのか、またこのままの生活を続けて血糖値が下がる気がせず食生活について毎日悩んでいます。
医師に言われる前は糖質を制限している時期もありましたが、1日の糖質量が50g以下だと半年後に控えている糖負荷検査にも影響がでると聞き、現在どのくらいの糖質を摂取すればいいのかわかりません。
産後のことで大変申し訳ないのですが、アドバイスなどご教示いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
妊娠28週ごろに妊娠糖尿病と診断され、インスリンを導入し食事療法を行っていました。
産後血糖値を定期的に測っていますが、なかなか下がらず現在産後一か月です。本日の夕飯がサラダ、主食がなすとほうれん草のラザニア、雑穀米中茶碗一杯程度を食べて、2時間後血糖値が175でした。
医師からは食べなさすぎも良くないため(体重が産後2週間で10kg減ってしまいました)糖質制限はせずに2時間後血糖値が160目安になるように食事を摂るよう言われたのですが、どのくらいの糖質量が適切なのか、またこのままの生活を続けて血糖値が下がる気がせず食生活について毎日悩んでいます。
医師に言われる前は糖質を制限している時期もありましたが、1日の糖質量が50g以下だと半年後に控えている糖負荷検査にも影響がでると聞き、現在どのくらいの糖質を摂取すればいいのかわかりません。
産後のことで大変申し訳ないのですが、アドバイスなどご教示いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
2025/8/25 23:25
rmさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
現在産後1か月で双子ちゃんのお世話をしながら血糖管理にも気を付けていらっしゃるのですね。本当にお疲れ様です。
いただいた状況を整理しますと、
妊娠糖尿病でインスリン治療を行っているけれど、産後も血糖値が高めであり、
医師からは「糖質制限はしすぎず、2時間後160mg/dLを目安に」といわれているけれど、産後に急激な体重減少もあり、どのくらい糖質を摂ってよいのかわからず悩んでおられるのですね。
まず、糖質量の目安については、日本糖尿病学会「糖尿病診療ガイドライン」では、糖尿病食事療法では、エネルギー摂取量のうち 50〜60%を炭水化物(糖質)から摂取することが推奨されています。
成人女性の必要エネルギーが約1,600〜2,000kcalで糖質量を50%とすると、1日に必要な糖質は200〜250g/日が目安になり、
これを3食に分けると、1食あたり65~80g前後になります。
ただ、現在は高血糖が続いておられるけれど、産後で糖質を制限しすぎることも健康上のリスクがありますので、【1食あたり50~60g前後】を目標にしていただくと良いのではないかと思います。
これは例えば、
ご飯120g=糖質約43g、もしくは食パン6枚切り1枚=糖質約27g。
つまり、ご飯(またはパン)+おかず+野菜+少量の果物くらいが「適量」と考えていただいて良いかと思います。
お食事の工夫ポイントとしましては、以下になります。
・糖質を減らしすぎない
炭水化物は抜かずに適量を摂る。芋料理やラザニアやグラタンなどおかずの糖質が重なる時はご飯を減らすなどして調整をする。
・野菜やタンパク質を先に食べる
糖質よりも先に食物繊維やタンパク質、脂質などを摂取することで、食後の急激な血糖上昇を抑えることができます。
・よく噛んで時間をかけて食べる
早食いは食後高血糖の原因になりますので、一口ずつよく噛んでゆっくり食べましょう。
・食後に軽く運動や家事をする
食後に無理のない範囲で軽い運動をすることで、食後高血糖を抑制する効果があります。
・間食を工夫する
小腹がすくときはナッツやゆで卵、無糖ヨーグルトなど血糖が上がりにくいものを摂れると良いです。
現在は血糖値が2時間後175mg/dLと、確かに少し高めですが、血糖値は日々の生活リズムやホルモンの影響にも左右されますので、まだ産後1か月で体のホルモンバランスが整っていなかったり、睡眠不足や授乳なども血糖値の変動に影響している可能性があります。
今は体重減少や体力低下の方が心配なので、栄養不足にならないように、食べられるときに、できる範囲でバランスよく食べるようにしていきましょう。
まずは上記の食事のポイントと意識してご様子を見ながら、必要に応じて主治医と相談しながらすすめてみてくださいね。
またお力になれることがありましたらお声掛けください。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
現在産後1か月で双子ちゃんのお世話をしながら血糖管理にも気を付けていらっしゃるのですね。本当にお疲れ様です。
いただいた状況を整理しますと、
妊娠糖尿病でインスリン治療を行っているけれど、産後も血糖値が高めであり、
医師からは「糖質制限はしすぎず、2時間後160mg/dLを目安に」といわれているけれど、産後に急激な体重減少もあり、どのくらい糖質を摂ってよいのかわからず悩んでおられるのですね。
まず、糖質量の目安については、日本糖尿病学会「糖尿病診療ガイドライン」では、糖尿病食事療法では、エネルギー摂取量のうち 50〜60%を炭水化物(糖質)から摂取することが推奨されています。
成人女性の必要エネルギーが約1,600〜2,000kcalで糖質量を50%とすると、1日に必要な糖質は200〜250g/日が目安になり、
これを3食に分けると、1食あたり65~80g前後になります。
ただ、現在は高血糖が続いておられるけれど、産後で糖質を制限しすぎることも健康上のリスクがありますので、【1食あたり50~60g前後】を目標にしていただくと良いのではないかと思います。
これは例えば、
ご飯120g=糖質約43g、もしくは食パン6枚切り1枚=糖質約27g。
つまり、ご飯(またはパン)+おかず+野菜+少量の果物くらいが「適量」と考えていただいて良いかと思います。
お食事の工夫ポイントとしましては、以下になります。
・糖質を減らしすぎない
炭水化物は抜かずに適量を摂る。芋料理やラザニアやグラタンなどおかずの糖質が重なる時はご飯を減らすなどして調整をする。
・野菜やタンパク質を先に食べる
糖質よりも先に食物繊維やタンパク質、脂質などを摂取することで、食後の急激な血糖上昇を抑えることができます。
・よく噛んで時間をかけて食べる
早食いは食後高血糖の原因になりますので、一口ずつよく噛んでゆっくり食べましょう。
・食後に軽く運動や家事をする
食後に無理のない範囲で軽い運動をすることで、食後高血糖を抑制する効果があります。
・間食を工夫する
小腹がすくときはナッツやゆで卵、無糖ヨーグルトなど血糖が上がりにくいものを摂れると良いです。
現在は血糖値が2時間後175mg/dLと、確かに少し高めですが、血糖値は日々の生活リズムやホルモンの影響にも左右されますので、まだ産後1か月で体のホルモンバランスが整っていなかったり、睡眠不足や授乳なども血糖値の変動に影響している可能性があります。
今は体重減少や体力低下の方が心配なので、栄養不足にならないように、食べられるときに、できる範囲でバランスよく食べるようにしていきましょう。
まずは上記の食事のポイントと意識してご様子を見ながら、必要に応じて主治医と相談しながらすすめてみてくださいね。
またお力になれることがありましたらお声掛けください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2025/8/26 11:48

rm
妊娠41週
ご丁寧にありがとうございます。大変参考になりました。できる範囲で管理を行い健康に気をつけていきたいと思います。ありがとうございました。
2025/8/26 12:03
相談はこちら
妊娠41週の注目相談
妊娠42週の注目相談
妊娠中の食事・体重管理の注目相談
相談はこちら