閲覧数:90

BLW離乳食と園の離乳食の進め方
ハレ
※補足説明が長文となってしまい恐れ入りますが、お読み頂けますと幸いです。
8ヶ月1週目の女の子です。
保育園でほぼ毎日吐いてしまいご相談させて頂きたいと思います。
相談内容は、園で吐く理由がBLWの食事による胃腸の負担が原因と言われているのですが、自宅で吐くことはほぼ無く、この後ご説明する状態から吐く理由がBLWだけとは思えません。
吐いてしまうのを避けるために他に考えられる原因などが無いか、別の対処法が有ればお伺いできませんでしょうか。
※下記はご相談にあたっての現在の状況です。
娘は4ヶ月から保育園に通っており、
6ヶ月1週目から自宅ではBLWスタイルで野菜や果物、卵・肉、米粉のパンケーキなどの固形物を自身で掴み食べ、
保育園では離乳食の初期食を先生からスプーンで食べさせてもらっています。
体調は良好で園でも自宅でもごきげんに過ごしてくれているのですが、園にいる間ほぼ毎日・複数回の嘔吐を繰り返しています。
自宅では、ごく稀にミルクの吐き戻し、又はよだれと一緒に垂れる程度の事しかなく基本的には吐きません。
休日や園を休ませた日に1日通して一緒に過ごす際は、
全ての食事でBLWの固形物を与えていますが
嘔吐する事はほぼありません(1ヶ月以上固形物を吐いた事無し)
保育園の見解では、BLWが胃腸に負担を与えて嘔吐しているとの事で、最初は朝食を与えて登園していましたが、朝はミルクのみにするようにと言われ、
園での午前食と帰宅後の夕食(BLW)となりました。
それでも園の嘔吐は治らず、食べさせるものを
野菜・果物だけにするように言われ、
平日はタンパク質を豆腐と米粉のパンケーキに使う卵以外控えるようにしています。
今週から保育園で午後食も始まり、夜の自宅での食事を控えるか野菜を少量のするようにと言われました。
嘔吐によって、他の園のお子さんにご迷惑がかかるのは申し訳ないので、基本的には園の方針を尊重したコミュニケーションを取る努力をしているのですが、
正直自宅で吐かず、園だけで吐いていると言われても、あまりBLWだけが理由な感覚を持てないでいます。
且つ今も吐き続けているので、嘔吐を防ぐ為の対処法としてBLWを控える事が効果的とは思えないのですが、毎日のように先生達に「また吐きました、家での食事が子供の負担になっています、かわいそうです」という言葉を浴びていると気持ちの良いやり取りを続けられる自信がありません。
かかりつけの小児科の先生にも何度か相談し、ビオスリー整腸剤を処方してもらったり、漢方を試してみたのですが、あまり効果がありません。
また、ミルクも毎回200ml飲み(園で離乳食を完食した時も)体重増加や身長の伸びも順調で、BLWも園の離乳食も喜んで食べているのであれば、あまり心配しなくても良いと言われています。
そう言った先生の言葉からも、体調面では心配せずに見守るつもりでいるのですが、園のいう通りにしているとほぼBLWを進められず、今後どのように食事を進めていくべきか悩んでいます。
元々、園に自宅ではBLWで進めたいと言った時点では、先生方がBLWを知らず、その後に言われたのが「最初から固形物で窒息の危険のあるものですよね?」というコメントでしたので、ネガティブなイメージを持っているのだと思います。
ただ、子供が非常に自宅での食事を楽しんでいる姿を見ているのと、発育も順調である事を踏まえると、家でも園と同様の離乳食に切り替えるという気持ちはあまり持てません。
また関連性は低いと思いますが、自宅と園での生活で違う事としては、
園ではあまりうまく睡眠が取れていないようですが、自宅で1日過ごす際は、午前睡・午後睡共にしっかり1時間半程寝られます。
夜間は平日・休日共に基本的には通して寝られる子で、
夜間授乳は5ヶ月ごろからほぼ0です。
※夜中起きた場合も湯冷ましで水分補給程度。
ミルクは朝・午前食と一緒に・午後1回・夜寝る前(19時ごろ)1回の計4回x200mlで、前後1時間程の誤差です。
長々と失礼致しました。
今後の食事の進め方としてアドバイス頂けますと幸いです。
よろしくお願い致します。
8ヶ月1週目の女の子です。
保育園でほぼ毎日吐いてしまいご相談させて頂きたいと思います。
相談内容は、園で吐く理由がBLWの食事による胃腸の負担が原因と言われているのですが、自宅で吐くことはほぼ無く、この後ご説明する状態から吐く理由がBLWだけとは思えません。
吐いてしまうのを避けるために他に考えられる原因などが無いか、別の対処法が有ればお伺いできませんでしょうか。
※下記はご相談にあたっての現在の状況です。
娘は4ヶ月から保育園に通っており、
6ヶ月1週目から自宅ではBLWスタイルで野菜や果物、卵・肉、米粉のパンケーキなどの固形物を自身で掴み食べ、
保育園では離乳食の初期食を先生からスプーンで食べさせてもらっています。
体調は良好で園でも自宅でもごきげんに過ごしてくれているのですが、園にいる間ほぼ毎日・複数回の嘔吐を繰り返しています。
自宅では、ごく稀にミルクの吐き戻し、又はよだれと一緒に垂れる程度の事しかなく基本的には吐きません。
休日や園を休ませた日に1日通して一緒に過ごす際は、
全ての食事でBLWの固形物を与えていますが
嘔吐する事はほぼありません(1ヶ月以上固形物を吐いた事無し)
保育園の見解では、BLWが胃腸に負担を与えて嘔吐しているとの事で、最初は朝食を与えて登園していましたが、朝はミルクのみにするようにと言われ、
園での午前食と帰宅後の夕食(BLW)となりました。
それでも園の嘔吐は治らず、食べさせるものを
野菜・果物だけにするように言われ、
平日はタンパク質を豆腐と米粉のパンケーキに使う卵以外控えるようにしています。
今週から保育園で午後食も始まり、夜の自宅での食事を控えるか野菜を少量のするようにと言われました。
嘔吐によって、他の園のお子さんにご迷惑がかかるのは申し訳ないので、基本的には園の方針を尊重したコミュニケーションを取る努力をしているのですが、
正直自宅で吐かず、園だけで吐いていると言われても、あまりBLWだけが理由な感覚を持てないでいます。
且つ今も吐き続けているので、嘔吐を防ぐ為の対処法としてBLWを控える事が効果的とは思えないのですが、毎日のように先生達に「また吐きました、家での食事が子供の負担になっています、かわいそうです」という言葉を浴びていると気持ちの良いやり取りを続けられる自信がありません。
かかりつけの小児科の先生にも何度か相談し、ビオスリー整腸剤を処方してもらったり、漢方を試してみたのですが、あまり効果がありません。
また、ミルクも毎回200ml飲み(園で離乳食を完食した時も)体重増加や身長の伸びも順調で、BLWも園の離乳食も喜んで食べているのであれば、あまり心配しなくても良いと言われています。
そう言った先生の言葉からも、体調面では心配せずに見守るつもりでいるのですが、園のいう通りにしているとほぼBLWを進められず、今後どのように食事を進めていくべきか悩んでいます。
元々、園に自宅ではBLWで進めたいと言った時点では、先生方がBLWを知らず、その後に言われたのが「最初から固形物で窒息の危険のあるものですよね?」というコメントでしたので、ネガティブなイメージを持っているのだと思います。
ただ、子供が非常に自宅での食事を楽しんでいる姿を見ているのと、発育も順調である事を踏まえると、家でも園と同様の離乳食に切り替えるという気持ちはあまり持てません。
また関連性は低いと思いますが、自宅と園での生活で違う事としては、
園ではあまりうまく睡眠が取れていないようですが、自宅で1日過ごす際は、午前睡・午後睡共にしっかり1時間半程寝られます。
夜間は平日・休日共に基本的には通して寝られる子で、
夜間授乳は5ヶ月ごろからほぼ0です。
※夜中起きた場合も湯冷ましで水分補給程度。
ミルクは朝・午前食と一緒に・午後1回・夜寝る前(19時ごろ)1回の計4回x200mlで、前後1時間程の誤差です。
長々と失礼致しました。
今後の食事の進め方としてアドバイス頂けますと幸いです。
よろしくお願い致します。
2025/8/21 21:54
ハレさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
8か月のお子さんが保育園でほぼ毎日吐き戻してしまうご様子なのですね。
丁寧に状況を書いてくださりありがとうございます。
文面から、お子さんの成長や食事をとても大切に見守られていることが伝わってきました。毎日「吐きました」と言われるのは、親御さんとして本当にお辛いことですよね。
お話を整理すると、自宅ではBLWで楽しく食べられていて、吐くことはほとんどなく、体重や身長も順調に伸びていて、ミルクもしっかり飲めており、吐くのはほぼ園にいるときだけ、ということですね。
吐き戻しの原因として考えられることとしては、園の先生がおっしゃる「BLWが胃腸に負担」というのも一因かもしれませんが、文面を拝見するとそれだけでは説明がつきにくい部分もあり、以下のような原因も考えられるように思いました。
・環境や緊張の影響
赤ちゃんは慣れない環境で刺激が多いと、自律神経が乱れやすく、吐きやすいお子さんもいます。園では睡眠が浅いようなので、疲れや眠気が重なって嘔吐につながっている可能性もあるかもしれません。
・園での食べさせ方
スプーンで食べさせてもらうことで、飲み込み方や食べるペースがご自宅と違う可能性もあり、咽頭反射や嘔吐が起きやすいことも考えられます。
・ミルクとの兼ね合い
毎回200mlしっかり飲めているのは栄養面からもとても良いことですが、離乳食の直後に多めにミルクを飲んだり、食事間隔が短かったりすると満腹感から吐きやすくなります。
・体質的なもの
赤ちゃんの胃の形は大人と比べてまだ未熟ですので、体調が良くてもちょっとした刺激で吐きやすいタイプのお子さんもいます。
基本的には吐き戻しがあっても、元気で成長が順調であれば、過度に心配する必要はなく、ご自宅でのBLWをやめる必要はないように思います。
今後もいまハレさんがされているように、園の方針も尊重したコミュニケーションを取りつつ、園では園のやり方に合わせ、自宅ではこれまで通りBLWを楽しむ、という形で進めても良いのではないでしょうか。
このような方法でも、むしろお子さんにとって、両方の食べ方を経験できる良い機会になるのではないかと感じます。
吐きやすさへの対策としては、
・食事のペースは一口ずつゆっくりめに食べさせる
・食後はしばらく縦抱きや、頭を高くし、腹部に刺激を与えないような姿勢で過ごす
・園の先生に「体重増加や身長の伸びも順調で、BLWも園の離乳食も喜んで食べているのであれば、あまり心配しなくても良いと言われています」と小児科の先生のご意見を伝える
など、園の先生に可能な範囲でご協力いただけると良いですね。
離乳食には「この方法が絶対正解」というものはなく、赤ちゃんの個性やご家庭の環境や考え方に合わせたやり方が正解になります。
日本の基本的な離乳食の進め方でも食べる力を育てていけますし、BLWのような進め方でも、食べる意欲や自立心を育てられます。
どちらを選んでも「発達に必要な栄養が取れる」「食べる楽しさを経験できる」ことが大切で、そこさえ守られていれば安心して進めていただいて良いかと思います。
少しでもご参考になりましたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
8か月のお子さんが保育園でほぼ毎日吐き戻してしまうご様子なのですね。
丁寧に状況を書いてくださりありがとうございます。
文面から、お子さんの成長や食事をとても大切に見守られていることが伝わってきました。毎日「吐きました」と言われるのは、親御さんとして本当にお辛いことですよね。
お話を整理すると、自宅ではBLWで楽しく食べられていて、吐くことはほとんどなく、体重や身長も順調に伸びていて、ミルクもしっかり飲めており、吐くのはほぼ園にいるときだけ、ということですね。
吐き戻しの原因として考えられることとしては、園の先生がおっしゃる「BLWが胃腸に負担」というのも一因かもしれませんが、文面を拝見するとそれだけでは説明がつきにくい部分もあり、以下のような原因も考えられるように思いました。
・環境や緊張の影響
赤ちゃんは慣れない環境で刺激が多いと、自律神経が乱れやすく、吐きやすいお子さんもいます。園では睡眠が浅いようなので、疲れや眠気が重なって嘔吐につながっている可能性もあるかもしれません。
・園での食べさせ方
スプーンで食べさせてもらうことで、飲み込み方や食べるペースがご自宅と違う可能性もあり、咽頭反射や嘔吐が起きやすいことも考えられます。
・ミルクとの兼ね合い
毎回200mlしっかり飲めているのは栄養面からもとても良いことですが、離乳食の直後に多めにミルクを飲んだり、食事間隔が短かったりすると満腹感から吐きやすくなります。
・体質的なもの
赤ちゃんの胃の形は大人と比べてまだ未熟ですので、体調が良くてもちょっとした刺激で吐きやすいタイプのお子さんもいます。
基本的には吐き戻しがあっても、元気で成長が順調であれば、過度に心配する必要はなく、ご自宅でのBLWをやめる必要はないように思います。
今後もいまハレさんがされているように、園の方針も尊重したコミュニケーションを取りつつ、園では園のやり方に合わせ、自宅ではこれまで通りBLWを楽しむ、という形で進めても良いのではないでしょうか。
このような方法でも、むしろお子さんにとって、両方の食べ方を経験できる良い機会になるのではないかと感じます。
吐きやすさへの対策としては、
・食事のペースは一口ずつゆっくりめに食べさせる
・食後はしばらく縦抱きや、頭を高くし、腹部に刺激を与えないような姿勢で過ごす
・園の先生に「体重増加や身長の伸びも順調で、BLWも園の離乳食も喜んで食べているのであれば、あまり心配しなくても良いと言われています」と小児科の先生のご意見を伝える
など、園の先生に可能な範囲でご協力いただけると良いですね。
離乳食には「この方法が絶対正解」というものはなく、赤ちゃんの個性やご家庭の環境や考え方に合わせたやり方が正解になります。
日本の基本的な離乳食の進め方でも食べる力を育てていけますし、BLWのような進め方でも、食べる意欲や自立心を育てられます。
どちらを選んでも「発達に必要な栄養が取れる」「食べる楽しさを経験できる」ことが大切で、そこさえ守られていれば安心して進めていただいて良いかと思います。
少しでもご参考になりましたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
2025/8/22 12:08

ハレ
0歳8カ月
心あたたかいお言葉と、嘔吐原因について具体的な見解を細やかにご説明頂き有難うございました!!
時間帯などを変更いただくのはクラスの運営を見出してしまうので、言い出しにくかったのですが、量の相談などについては相談できそうです。
園の先生方も、子供を思って心配してくださっていると思いますし、何より育児のご経験や知識のある方々ですから、方針の尊重と感謝を忘れずに、コミュニケーション続けたいと思います。
気持ちもとても軽くなった気がします。
仰る通り、園で食べさせてもらう離乳食の経験もとても良いものだと思いますし、本人も喜んでいると聞いているので、両方を親子で楽しみたいと思います。
ご回答ありがとうございました!!
時間帯などを変更いただくのはクラスの運営を見出してしまうので、言い出しにくかったのですが、量の相談などについては相談できそうです。
園の先生方も、子供を思って心配してくださっていると思いますし、何より育児のご経験や知識のある方々ですから、方針の尊重と感謝を忘れずに、コミュニケーション続けたいと思います。
気持ちもとても軽くなった気がします。
仰る通り、園で食べさせてもらう離乳食の経験もとても良いものだと思いますし、本人も喜んでいると聞いているので、両方を親子で楽しみたいと思います。
ご回答ありがとうございました!!
2025/8/22 17:39
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら