閲覧数:1,277

離乳食時の姿勢とおやつを進めるタイミング
どな
おはようございます。
いつもお世話になっております。
タイトル通り、ふたつの事について相談させてください。
①離乳食時の姿勢
食べムラ(食材というよりは、食べる量のムラ)は相変わらずありますが、本人に任せ無理強いはせずにいます。今は手掴み用におにぎりとおかず、果物を少し盛ったプレートを本人用に出し、残りを私があげる感じで進めているのですが、果物は好きで手掴みするものの、おにぎりやおかずは少し口に運んだとしてもあとは全て投げ捨ててしまいます。。口に運べば食べるので、味が嫌とかではないと思います。。
11ヵ月頃から椅子にも座らず、自分で抜け出て立ってしまう為、膝の上に座らせて食べています。
ご飯の感触を確かめる為にグチャッとするのも、投げるのも成長過程だとは 思っているので、注意したりはせず、『落ちちゃったよーっ』というくらいに留めていますが、どこまで容認して良いものか分からなくなってきました。。
良く遊ぶ友だちの子が手掴みや噛みちぎって食べるのがとても上手な為それを見て焦っている部分もあるので、そこは自分が切り替えなくてはとは思っていますが、 主人も帰りが遅く3食一人で対応なので、疲れている時に子どもに当たりそうになってしまいます。。
座って食べる事や食事のマナーもまだまだ教える時期でないとは思いますが、このまま娘の気持ちを尊重しながら進めて大丈夫でしょうか?
②おやつを進めるタイミング
1歳になりました。
離乳食の量はムラがあるのですが、以前よりは食べるようになっていると思います。落としてしまって量が減っても、追加でおかわりを欲しがる事はないのでそのままにしていますが、歩くようにもなってきて消費量も増えそうなので、そろそろおやつも考えなくてはいけないかな?と思っています。
そこで、おやつを進めるには何を基準に判断すれば良いでしょうか?
現在は食事後の母乳はなく、昼寝と夜の就寝、夜泣き時に求めてくる時のみ飲んでいます。
リズムも記載しますので、ご教授よろしくお願い致します。
6時半→起床
7時15分→離乳食①
9時→母乳+朝寝
10時→散歩、公園
11時半→離乳食②
13時→母乳+昼寝
17時半→離乳食③
19時→お風呂
20時→就寝
※夜泣きで2,3回母乳
いつもお世話になっております。
タイトル通り、ふたつの事について相談させてください。
①離乳食時の姿勢
食べムラ(食材というよりは、食べる量のムラ)は相変わらずありますが、本人に任せ無理強いはせずにいます。今は手掴み用におにぎりとおかず、果物を少し盛ったプレートを本人用に出し、残りを私があげる感じで進めているのですが、果物は好きで手掴みするものの、おにぎりやおかずは少し口に運んだとしてもあとは全て投げ捨ててしまいます。。口に運べば食べるので、味が嫌とかではないと思います。。
11ヵ月頃から椅子にも座らず、自分で抜け出て立ってしまう為、膝の上に座らせて食べています。
ご飯の感触を確かめる為にグチャッとするのも、投げるのも成長過程だとは 思っているので、注意したりはせず、『落ちちゃったよーっ』というくらいに留めていますが、どこまで容認して良いものか分からなくなってきました。。
良く遊ぶ友だちの子が手掴みや噛みちぎって食べるのがとても上手な為それを見て焦っている部分もあるので、そこは自分が切り替えなくてはとは思っていますが、 主人も帰りが遅く3食一人で対応なので、疲れている時に子どもに当たりそうになってしまいます。。
座って食べる事や食事のマナーもまだまだ教える時期でないとは思いますが、このまま娘の気持ちを尊重しながら進めて大丈夫でしょうか?
②おやつを進めるタイミング
1歳になりました。
離乳食の量はムラがあるのですが、以前よりは食べるようになっていると思います。落としてしまって量が減っても、追加でおかわりを欲しがる事はないのでそのままにしていますが、歩くようにもなってきて消費量も増えそうなので、そろそろおやつも考えなくてはいけないかな?と思っています。
そこで、おやつを進めるには何を基準に判断すれば良いでしょうか?
現在は食事後の母乳はなく、昼寝と夜の就寝、夜泣き時に求めてくる時のみ飲んでいます。
リズムも記載しますので、ご教授よろしくお願い致します。
6時半→起床
7時15分→離乳食①
9時→母乳+朝寝
10時→散歩、公園
11時半→離乳食②
13時→母乳+昼寝
17時半→離乳食③
19時→お風呂
20時→就寝
※夜泣きで2,3回母乳
2020/11/10 9:03
どなさん、こんばんは。
いつもご相談頂きありがとうございます。
もう1歳になられたのですね。 お子様の1歳のお誕生日おめでとうございます。ママになってから1周年の記念日でもありますよね。 毎日頑張っていますね。ご苦労様です^^
ご質問について順番にお答え致します。
①離乳食時の姿勢
食べムラがあるものの、無理強いせずに、お子様主導の食事を進められているのはとても素晴らしい事だと思います。 好きなものを手掴み出来ているのはとても良い状況ですし、すべてのものを上手に手づかみ食べできなくても問題ないですよ。 好きな食材で目と手と口の協働運動が獲得されているという事は確認できていますし、握りつぶしたり、投げてしまったりしても、それも良い経験と思って容認してあげましょう。ただ、それが15分以上続くのであれば、遊び食べと区別する為に、切り上げても良いと思います。
また、落としたり、投げたりする事に声をあげて反応してしまうと、構ってくれていると思って、その行動が余計にエスカレートする事もありますので、あくまでも冷静に、声をあげずに、背中を向けて注目しないという方法も有効的です。 それとは対照的に、好ましい行動には注目して、オーバーなくらいに笑顔で褒めてあげましょう。
食事をしつけをしっかりと教える事はまだ難しいと思いますが、子供はお母さんが喜ぶ事や、褒められる事を繰り返そうとしますので、それが食事のしつけと繋がってくるのだと思いますよ。
悪い行動には注目せずに、良い行動を褒めて伸ばしてあげましょう。
同じ月齢のお子様の比べてしまい、焦りや心配な気持ちが出てくるのも自然の感情だと思います。 私も子供が小さいころは、他人と比べて悩んでいたこともありましたので、どなさんのお気持ちもとてもわかりますよ。
ただ、発達は個人個人それぞれですし、お子様にはお子様の良いところもたくさんあります。 お友達に出来て自分の子どもに出来ない事があっても、その逆の事もあるかもしれませんし、この数カ月の違いはあとから考えたら、何も心配する事のない差だったと認識できると思います。
好きなものを手掴みして食べられる事はとても良い発達です。 お子様が意欲をもって、あらゆることに挑戦する為には、大人のポジティブな声掛けと励ましが大切です。 うちの子は出来ない。食べられない。あそんでしまう。などマイナスなことはいくらでも目についてしまうのですが、良いところを見て子育てするように考えていけると良いですね。
お子様の気持ちを尊重して進めるやり方で良いと思います。
②おやつを進めるタイミング
1歳を過ぎて母乳回数も減ってきているご様子なので、おやつの時間を設けて栄養補給をしていくように考えていけると良いと思います。 離乳食は引き続き無理なく食べられる量で進めて良いですが、今まで乳汁で摂っていた栄養を補うためにも、第4の食事と言われるおやつで補食となるものを与えるのは大切になってきます。
1日のスケジュールを細かくご記載頂きありがとうございます。 早寝早起きでとても良い生活リズムで過ごされていますね。
おやつを与えるとしたら、離乳食②と離乳食③の間の昼寝後くらいが宜しいかと思いますがお子様のご機嫌はいかがでしょうか?
おやつは食事で摂りきれなかった栄養を補給する役割ですので、下記を参考にして下さい。
食事の時間に主食がすすまないのであれば、穀類を中心に、おにぎりやサンドイッチ、ホットケーキ、おやき、ふかし芋、コーンフレーク、蒸しパン、スティックパンなどがお勧めです。
主菜が進まないのであれば、ゆで卵や卵焼き、枝豆、プリン、豆乳プリン、おからクッキーなどたんぱく源が含まれるものが望ましいです。
野菜が進まないのであれば、野菜を入れ込んだおやきやお好み焼き、果物、ミニトマト、かぼちゃディップ、野菜スティックなどがお勧めです。
特に進まないものが無い場合は、主食に代わるものを与えていけると良いですね。
補食は、全体のエネルギーの10~15%程度が目安です。与える時間や量は子供任せにせずに、子供の片手に乗り切る分だけと決めてメリハリをつけて与えるのも大切です。
〇1~2歳児の推定エネルギー必要量
男 950kcal/日 女 900kcal/日
1~2歳児は100~150kcal程度の補食を与えるのが目安となります。(児の発達を見ながら補食量は加減する事が大切)
牛乳・乳製品は食事の中に取り入れにくいものであるので、補食の時間に与えると栄養バランスが整え易いとされます。 乳製品は、牛乳やフォローアップミルク、ヨーグルト、チーズなどですが、すべて合わせて、1日300~400g程度が目安となります。
おやつの目安例
【1~2歳頃】1日1回~2回 合わせて下記量
・バナナ1本、キャンディチーズ3個、麦茶(約130kcal)
・ゆでさつまいも50g、牛乳100ml(約130kcal)
・ロールパン1個、りんご1/4個、麦茶(約130kcal)
食事との間隔が2~3時間あくように。「今日の分」など、食べる量だけお皿に出すのがおすすめです。おやつを食べすぎて食事量が減ってしまわないように、おかわりはさせないようにすることもポイントになります。
よろしくお願い致します。
いつもご相談頂きありがとうございます。
もう1歳になられたのですね。 お子様の1歳のお誕生日おめでとうございます。ママになってから1周年の記念日でもありますよね。 毎日頑張っていますね。ご苦労様です^^
ご質問について順番にお答え致します。
①離乳食時の姿勢
食べムラがあるものの、無理強いせずに、お子様主導の食事を進められているのはとても素晴らしい事だと思います。 好きなものを手掴み出来ているのはとても良い状況ですし、すべてのものを上手に手づかみ食べできなくても問題ないですよ。 好きな食材で目と手と口の協働運動が獲得されているという事は確認できていますし、握りつぶしたり、投げてしまったりしても、それも良い経験と思って容認してあげましょう。ただ、それが15分以上続くのであれば、遊び食べと区別する為に、切り上げても良いと思います。
また、落としたり、投げたりする事に声をあげて反応してしまうと、構ってくれていると思って、その行動が余計にエスカレートする事もありますので、あくまでも冷静に、声をあげずに、背中を向けて注目しないという方法も有効的です。 それとは対照的に、好ましい行動には注目して、オーバーなくらいに笑顔で褒めてあげましょう。
食事をしつけをしっかりと教える事はまだ難しいと思いますが、子供はお母さんが喜ぶ事や、褒められる事を繰り返そうとしますので、それが食事のしつけと繋がってくるのだと思いますよ。
悪い行動には注目せずに、良い行動を褒めて伸ばしてあげましょう。
同じ月齢のお子様の比べてしまい、焦りや心配な気持ちが出てくるのも自然の感情だと思います。 私も子供が小さいころは、他人と比べて悩んでいたこともありましたので、どなさんのお気持ちもとてもわかりますよ。
ただ、発達は個人個人それぞれですし、お子様にはお子様の良いところもたくさんあります。 お友達に出来て自分の子どもに出来ない事があっても、その逆の事もあるかもしれませんし、この数カ月の違いはあとから考えたら、何も心配する事のない差だったと認識できると思います。
好きなものを手掴みして食べられる事はとても良い発達です。 お子様が意欲をもって、あらゆることに挑戦する為には、大人のポジティブな声掛けと励ましが大切です。 うちの子は出来ない。食べられない。あそんでしまう。などマイナスなことはいくらでも目についてしまうのですが、良いところを見て子育てするように考えていけると良いですね。
お子様の気持ちを尊重して進めるやり方で良いと思います。
②おやつを進めるタイミング
1歳を過ぎて母乳回数も減ってきているご様子なので、おやつの時間を設けて栄養補給をしていくように考えていけると良いと思います。 離乳食は引き続き無理なく食べられる量で進めて良いですが、今まで乳汁で摂っていた栄養を補うためにも、第4の食事と言われるおやつで補食となるものを与えるのは大切になってきます。
1日のスケジュールを細かくご記載頂きありがとうございます。 早寝早起きでとても良い生活リズムで過ごされていますね。
おやつを与えるとしたら、離乳食②と離乳食③の間の昼寝後くらいが宜しいかと思いますがお子様のご機嫌はいかがでしょうか?
おやつは食事で摂りきれなかった栄養を補給する役割ですので、下記を参考にして下さい。
食事の時間に主食がすすまないのであれば、穀類を中心に、おにぎりやサンドイッチ、ホットケーキ、おやき、ふかし芋、コーンフレーク、蒸しパン、スティックパンなどがお勧めです。
主菜が進まないのであれば、ゆで卵や卵焼き、枝豆、プリン、豆乳プリン、おからクッキーなどたんぱく源が含まれるものが望ましいです。
野菜が進まないのであれば、野菜を入れ込んだおやきやお好み焼き、果物、ミニトマト、かぼちゃディップ、野菜スティックなどがお勧めです。
特に進まないものが無い場合は、主食に代わるものを与えていけると良いですね。
補食は、全体のエネルギーの10~15%程度が目安です。与える時間や量は子供任せにせずに、子供の片手に乗り切る分だけと決めてメリハリをつけて与えるのも大切です。
〇1~2歳児の推定エネルギー必要量
男 950kcal/日 女 900kcal/日
1~2歳児は100~150kcal程度の補食を与えるのが目安となります。(児の発達を見ながら補食量は加減する事が大切)
牛乳・乳製品は食事の中に取り入れにくいものであるので、補食の時間に与えると栄養バランスが整え易いとされます。 乳製品は、牛乳やフォローアップミルク、ヨーグルト、チーズなどですが、すべて合わせて、1日300~400g程度が目安となります。
おやつの目安例
【1~2歳頃】1日1回~2回 合わせて下記量
・バナナ1本、キャンディチーズ3個、麦茶(約130kcal)
・ゆでさつまいも50g、牛乳100ml(約130kcal)
・ロールパン1個、りんご1/4個、麦茶(約130kcal)
食事との間隔が2~3時間あくように。「今日の分」など、食べる量だけお皿に出すのがおすすめです。おやつを食べすぎて食事量が減ってしまわないように、おかわりはさせないようにすることもポイントになります。
よろしくお願い致します。
2020/11/10 22:01

どな
1歳0カ月
こんばんは。
いつもご丁寧に温かいお言葉をありがとうございます。
①久野先生からのお返事を読み、主人と『たとえひと口しか食べられなかったとしても、食べられた事を褒めてあげよう)と話しました。ただ、それで大丈夫でしょうか?
朝ご飯などは特に、ひと口食べておしまいになる事も多いです。。ひと口食べてその後は運んでも吐き出し、のけぞって泣いて食べない…という風になります。。
ご飯を柔らかくしたり、少し硬めにしたり、味を付けたりとしていますが、本人の『食べない!』とスイッチが入るともう無理です。。大好きなバナナやヨーグルトは食べますが、食事を食べてないのにあげるのはな…と思い、食べなかった時はそのままおしまいにしています。その後もお腹が空いたと泣く様子はなく、昼寝の母乳を飲み、その後のご飯は完食する事が多いです。
確かに、落とした時に『やめてよぉ』など自然と言葉を発してしまっていました。。ちょっと強く当たってしまった後などに反省するのですが、もう少し寛大にいかなくてはですね。。声を出さず、関心を向けないやり方は効果がありそうですね、明日からやってみます!
また、椅子を頑なに嫌がる時や、座っていても立ち上がってしまう時は膝の上で食べさせていても大丈夫でしょうか?いつまでも膝上というわけではないと思うので、今は本人の甘え?を受け入れていく方が良いかなと思っているのですが…
②食事の量をしっかり食べられていなくても、おやつは足した方が良いのですね。
午後寝は遅くとも15時には起きて散歩に行ったりしていたので、機嫌は良いです!
おやつの内容についてもとても詳しく分かりやすくありがとうございます!
離乳食①②の時間は変えず、15時頃をおやつの時間にし、離乳食③を18時にしてみようと思います!
牛乳はまだ飲ませた事はないのですが、料理にはフォローアップミルクを中心に、牛乳も時々使っています。その場合はあまり冷た過ぎない牛乳から少しずつ飲ませてみても大丈夫でしょうか?私自身が牛乳を飲むとお腹を下すので、躊躇してしまっています。。
いつもご丁寧に温かいお言葉をありがとうございます。
①久野先生からのお返事を読み、主人と『たとえひと口しか食べられなかったとしても、食べられた事を褒めてあげよう)と話しました。ただ、それで大丈夫でしょうか?
朝ご飯などは特に、ひと口食べておしまいになる事も多いです。。ひと口食べてその後は運んでも吐き出し、のけぞって泣いて食べない…という風になります。。
ご飯を柔らかくしたり、少し硬めにしたり、味を付けたりとしていますが、本人の『食べない!』とスイッチが入るともう無理です。。大好きなバナナやヨーグルトは食べますが、食事を食べてないのにあげるのはな…と思い、食べなかった時はそのままおしまいにしています。その後もお腹が空いたと泣く様子はなく、昼寝の母乳を飲み、その後のご飯は完食する事が多いです。
確かに、落とした時に『やめてよぉ』など自然と言葉を発してしまっていました。。ちょっと強く当たってしまった後などに反省するのですが、もう少し寛大にいかなくてはですね。。声を出さず、関心を向けないやり方は効果がありそうですね、明日からやってみます!
また、椅子を頑なに嫌がる時や、座っていても立ち上がってしまう時は膝の上で食べさせていても大丈夫でしょうか?いつまでも膝上というわけではないと思うので、今は本人の甘え?を受け入れていく方が良いかなと思っているのですが…
②食事の量をしっかり食べられていなくても、おやつは足した方が良いのですね。
午後寝は遅くとも15時には起きて散歩に行ったりしていたので、機嫌は良いです!
おやつの内容についてもとても詳しく分かりやすくありがとうございます!
離乳食①②の時間は変えず、15時頃をおやつの時間にし、離乳食③を18時にしてみようと思います!
牛乳はまだ飲ませた事はないのですが、料理にはフォローアップミルクを中心に、牛乳も時々使っています。その場合はあまり冷た過ぎない牛乳から少しずつ飲ませてみても大丈夫でしょうか?私自身が牛乳を飲むとお腹を下すので、躊躇してしまっています。。
2020/11/10 23:28
どなさん、ご丁寧な返信を下さりありがとうございます。
一口しか食べられなかったとしても食べた事を褒めてあげるという心がけはとても良いと思います。ご主人様とも共有して進めていくのはとても素晴らしい事ですね。
お子様自身に食べないスイッチが入ってしまうと、大人がいくら頑張っても食べ進むということはなかなかうずかしい事です。 そのまま食事を続けても無理強いしてしまったり、強制してしまったり、不安な顔になったり、怖い顔になったりという事も考えられますし、食事の時間が双方にとってストレスのかかるものになってしまいます。
食べないという意志があるのであれば、それはそれで受け入れてあげて、「また後で食べようね」という声掛けを行ってあげる事で、親子の信頼関係が築いていけるのだと思いますよ。 食べない場合は好きなものを後出しするのは控えて頂いて良いです。 良い対応をされていますね。
食事でとれなかった栄養をおやつの時間に補うので、その日のおやつは多めに与えても良いです。 毎回食べないという事でもなさそうですし、その次のご飯は間食する事が多いという事なので、その時たくさん褒めてあげて下さいね。
膝の上で食べさせることも大丈夫です。 無理強いしても逆にかたくなに座らなくなりますので、何か楽しい要素をもって座るように導いてあげると良いですね。
たとえば、「〇〇ちゃんが座らないと、クマちゃんが座っちゃうぞー」とぬいぐるみを座らせる真似をしたり、「今日はクマちゃんと一緒に食べようね」といって、お子様以外の椅子に食卓にぬいぐるみなどを第3者として座らせてあげても良いです。
「クマちゃんが食べたいって言ってるから食べさせてあげてくれる?」と食べさせる真似をしても良いですね。 おままごとの要素をとりいれつつ、何か楽しい事を食事の際に取り入れて、少しでも椅子にすわれるように導いてあげて下さい。 大人が椅子に座らせるのではなく、お子様自ら椅子に座りたくなるように持っていってあげるのが親の役目だと思います。
根気が必要になるかもしれませんが、どうしてもの時は無理せずお膝で食べさせてあげても良いと思います。
15時におやつの時間を設定するのはとても良いですね。
牛乳に慣れさせるのは、まずは温めた牛乳から慣らしましょう。 冷たい牛乳でお腹がゆるくなってしまうという事もありますから、温めたものに慣れたら常温程度に温めた牛乳を少しずつ飲ませていけると良いですね。
一口しか食べられなかったとしても食べた事を褒めてあげるという心がけはとても良いと思います。ご主人様とも共有して進めていくのはとても素晴らしい事ですね。
お子様自身に食べないスイッチが入ってしまうと、大人がいくら頑張っても食べ進むということはなかなかうずかしい事です。 そのまま食事を続けても無理強いしてしまったり、強制してしまったり、不安な顔になったり、怖い顔になったりという事も考えられますし、食事の時間が双方にとってストレスのかかるものになってしまいます。
食べないという意志があるのであれば、それはそれで受け入れてあげて、「また後で食べようね」という声掛けを行ってあげる事で、親子の信頼関係が築いていけるのだと思いますよ。 食べない場合は好きなものを後出しするのは控えて頂いて良いです。 良い対応をされていますね。
食事でとれなかった栄養をおやつの時間に補うので、その日のおやつは多めに与えても良いです。 毎回食べないという事でもなさそうですし、その次のご飯は間食する事が多いという事なので、その時たくさん褒めてあげて下さいね。
膝の上で食べさせることも大丈夫です。 無理強いしても逆にかたくなに座らなくなりますので、何か楽しい要素をもって座るように導いてあげると良いですね。
たとえば、「〇〇ちゃんが座らないと、クマちゃんが座っちゃうぞー」とぬいぐるみを座らせる真似をしたり、「今日はクマちゃんと一緒に食べようね」といって、お子様以外の椅子に食卓にぬいぐるみなどを第3者として座らせてあげても良いです。
「クマちゃんが食べたいって言ってるから食べさせてあげてくれる?」と食べさせる真似をしても良いですね。 おままごとの要素をとりいれつつ、何か楽しい事を食事の際に取り入れて、少しでも椅子にすわれるように導いてあげて下さい。 大人が椅子に座らせるのではなく、お子様自ら椅子に座りたくなるように持っていってあげるのが親の役目だと思います。
根気が必要になるかもしれませんが、どうしてもの時は無理せずお膝で食べさせてあげても良いと思います。
15時におやつの時間を設定するのはとても良いですね。
牛乳に慣れさせるのは、まずは温めた牛乳から慣らしましょう。 冷たい牛乳でお腹がゆるくなってしまうという事もありますから、温めたものに慣れたら常温程度に温めた牛乳を少しずつ飲ませていけると良いですね。
2020/11/11 15:30

どな
1歳0カ月
お返事遅くなり申し訳ありません。
親の役目、耳が痛いですね。。
木製ハイチェアなので、座り心地が悪いのかなとクッションをつけてみたところ、それからは今のところ座ってくれ、大体は完食もしてくれるようになりました!
ハイチェアは座り心地が悪くて嫌、膝の上は足も付かず、落ち着かなくて嫌だったのかもしれません。。
また、夕飯のみ私は簡単なものにし、娘の食事にゆっくり向き合う事で落ち着いた気がします。
これからも娘の様子をしっかり見ながら、何を求められてるのか考えながら進めていきたいと思います。
ありがとうございました!
親の役目、耳が痛いですね。。
木製ハイチェアなので、座り心地が悪いのかなとクッションをつけてみたところ、それからは今のところ座ってくれ、大体は完食もしてくれるようになりました!
ハイチェアは座り心地が悪くて嫌、膝の上は足も付かず、落ち着かなくて嫌だったのかもしれません。。
また、夕飯のみ私は簡単なものにし、娘の食事にゆっくり向き合う事で落ち着いた気がします。
これからも娘の様子をしっかり見ながら、何を求められてるのか考えながら進めていきたいと思います。
ありがとうございました!
2020/11/14 10:10
どなさん、お返事ありがとうございます。
親の役目と言っても完璧ある必要はありません。
25%ルールで思いつめない様に進めて下さいね。
椅子にクッションをつけてあげて座ってくれる様になったのですね。とても良い対応をされていますね。
夕飯もお子様に向き合う時間を取るようにしたとの事、お子様の意志を尊重してあげながら、求めているもの模索しながらとても上手に進められていると思います。
また何かお手伝いできる事があればいつもでお声掛け下さいね。
親の役目と言っても完璧ある必要はありません。
25%ルールで思いつめない様に進めて下さいね。
椅子にクッションをつけてあげて座ってくれる様になったのですね。とても良い対応をされていますね。
夕飯もお子様に向き合う時間を取るようにしたとの事、お子様の意志を尊重してあげながら、求めているもの模索しながらとても上手に進められていると思います。
また何かお手伝いできる事があればいつもでお声掛け下さいね。
2020/11/14 21:31

どな
1歳0カ月
25%ルール、心に刻んでおきます!!
本当にありがとうございました!!
本当にありがとうございました!!
2020/11/14 22:34
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら